マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/13 7:24:46
17,691,437
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

カゴメ、トマトジュースブームの反動減から巻き返しなるか

2014/8/12 15:12 FISCO
*15:12JST カゴメ、トマトジュースブームの反動減から巻き返しなるか カゴメ<2811>が7月25日に発表した2014年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比1.7%減の499億5500万円、純利益は同53.3%減の7億9000万円となった。 中でも国内飲料の不振が顕著で、4~6月期の国内飲料事業の売上高は14.9%減の206億4800万円だった。 2012年2月に京都大学とキッコーマン<2801>傘下の日本デルモンテが、トマトはメタボリック症候群対策に効果があるとする研究結果を発表した。京大大学院の河田照雄教授らがトマトの実とジュースの成分を分析したところ、脂肪の燃焼を促進する不飽和脂肪酸の一種(リノール酸誘導体)が含まれていることを突きとめ、この物質を化学的に合成し、肥満マウスに与えたら、4週間で血液と肝臓の中性脂肪が約30%減少したというのだ。 この研究結果の発表をきっかけに空前の「トマトブーム」が起こり、こうした「トマトブーム」を背景に、カゴメのトマトジュースも通常の2倍の売れ行きが続き、2013年3月期は純利益が前期比5割以上増え創業以来過去最高を更新した。 一時はトマトジュースが品薄になるほどの人気だったが、ブームが去り落ち着いてきたことから、カゴメの業績も2014年3月期に失速し減収減益、国内飲料事業は前期比8.6%減となった。 皮肉なことに、ブームとなって売上が伸びたことが、反動減となって業績に影を落とす格好になっているようだ。 カゴメは、主力の国内飲料の不振をトマトなどの原材料価格の高騰や円安傾向の継続、消費税増税の反動減とし、高級品の投入と海外での事業拡大で巻き返しを図るという。 ブームが去ってもトマトの健康効果に変わりはない。カゴメの反撃に注目だ。 《YU》
関連銘柄 2件
2801 東証プライム
1,593.5
9/4 15:00
-39(-2.39%)
時価総額 1,544,764百万円
1917年創業のしょうゆメーカー最大手。しょうゆ関連調味料やデルモンテ調味料の食品部門、豆乳飲料等の飲料部門、酒類部門などでも事業展開。海外売上高比率は7割超。海外のしょうゆ部門では新規市場開拓進める。 記:2024/09/01
2811 東証プライム
3,126
9/4 15:00
-34(-1.08%)
時価総額 294,991百万円
トマト加工品中心の国内加工食品事業が柱。1899年創業。トマトケチャップやトマトジュース、野菜果実ミックスジュースで国内トップシェア。総還元性向40%目指す。食品カテゴリーは焼きケチャップ等の販促を強化。 記:2024/07/01