トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/21 15:49:33
16,809,829
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
週刊ダイヤモンド今週号より~“やってみなはれ”世界へ 佐治サントリーの25年 凄味と死角
2014/7/14 8:03
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:04JST 週刊ダイヤモンド今週号より~“やってみなはれ”世界へ 佐治サントリーの25年 凄味と死角 1兆6000億円を投じた巨額M&Aと、初の創業家以外からの社長招聘という2つの大きな賭けを打ったサントリーホールディングス。今週号の週刊ダイヤモンドでは、サントリーの強みや課題に迫る中で、サントリー食品インターナショナル<
2587
>(SBF)の「特茶」ヒットに表れている現場の強さを追っています。 2013年9月末、全国のスーパーやドラッグストアにSBFの社員がわらわらと現れては大量のペットボトルを陳列していました。営業担当の社員だけではなく、本社の総務・人事部門、開発センターなどから集まった数千人が店頭で新製品のトクホ(特定保健用食品)緑茶「特茶」を積みました。 通常は営業現場にいない社員を動員して一気に陳列する“一夜城作戦”は、勝負商品の発売の際には何度も行われました。社員が店頭の重要さを再認識したり、店頭の情報を日常業務に生かす狙いがあり、特茶では過去最高の人数を動員しました。 サントリーにとってここ数年で最大の大型商品である特茶は、「サントリーの“事業一貫”がよく機能した商品だった」と北川廣一SBF執行役員は言います。事業一貫とは、研究、開発、生産、マーケティング、営業、広告それぞれの担当が、一つの事業をやるために一体となって動く様を表した用語です。7年にわたる研究から生まれた特茶をどう店頭で売れる商品にするか、“全員野球”に近い一大プロジェクトが繰り広げられました。 果たして特茶は大ヒットし、13年は3カ月で300万ケース、14年は1~5月で500万ケースを売りました。長年トクホの茶飲料首位の花王<
4452
>「ヘルシア緑茶」をあっという間に抜き去ったのです。 清涼飲料首位の日本コカ・コーラが停滞しているのに対し、SBFは毎年連続で売上高とシェアを伸ばしています。鳥居信宏SBF社長は「20年までに売上高2兆円、国内トップを目指す」と宣言していますが、「首都圏に限ればすでに国内トップではないか」という観測もあります。 記事ではサントリーの課題として「追うのは得意だが追われるのは不慣れ」とも指摘していますが、特茶の成功は総員で課題を突破するSBFの力量をまざまざと見せつけています。 《NT》
関連銘柄 2件
2587 東証プライム
サントリー食品インターナショナル
5,382
9/4 15:00
+12(0.22%)
時価総額 1,663,038百万円
サントリーグループの中核会社。飲料、食品の製造・販売を行う。サントリーフーズ、サントリービバレッジソリューションなどを傘下に持つ。欧州、アジア、米州等でも事業展開。日本ではマーケティング活動を強化。 記:2024/08/23
4452 東証プライム
花王
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
関連記事
7/14 8:03 FISCO
週刊ダイヤモンド今週号より~「SIMロック」解除でも終わらないユーザー囲い込み
7/14 8:02 FISCO
週刊ダイヤモンド今週号より~2020年からのニッポン 人口減少で沈む産業・浮かぶ産業
7/12 14:32 FISCO
日米の注目経済指標:米小売指標は総じて増加の方向
7/12 7:01 FISCO
NYの視点:来週はイエレンFRB議長の議会証言が焦点
7/11 14:46 FISCO
70歳の老人の慧眼? 根拠無き・有る熱狂