マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 17:33:17
13,492,345
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

山崎パン、ガンホー、日本オラクルなど

2018/6/27 16:10 FISCO
<4716> 日本オラクル 9310 +1020大幅反発。前日に前5月期の決算を発表、売上高は1855億円で前期比7%増収、営業利益は560億円で同7%増益となった。売上高の市場予想は1800億円強の水準であり、好調なソフトウェア需要を背景に、想定以上の好決算となっている。3-5月期も前年同期比8%増収、同11%営業増益と、足元でも順調な推移が続く形に。今5月期計画は、売上高が前期比1-5%増収、EPSが305-315円のレンジとしている。 <2212> 山崎パン 2966 +178大幅続伸。みずほ証券では投資判断を「アンダーパフォーム」から「買い」に2段階格上げ、目標株価も2100円から3700円に引き上げた。原材料費変動を中心に値上げ判断を行ってきた価格政策を7月から転換し、消極的だった物流コストの販売価格転嫁に踏み出したことをポジティブに評価。今12月期営業利益は会社予想360億円を下回る357億円と予想も、335億円程度の市場コンセンサスは上回るとみているもよう。 <1929> 日特建 689 +23大幅続伸。東海東京証券では投資判断「アウトパフォーム」継続で、目標株価を730円から820円に引き上げている。今期営業利益は会社計画の33.5億円、前期比18.3%減を上回る46億円、同12.2%増を予想。基礎工事の期初手持工事高が高水準であること、公共事業は今年度も堅調推移が予想されることなどを背景としている。また今期配当金の引き上げを発表しているが、業績上振れでさらなる株主還元にも期待と。 <7445> ライトオン 1082 +48大幅続伸。前日に発表した第3四半期決算が評価材料となっている。累計営業損益は17.6億円の黒字、前年同期比23.9億円の損益改善となり、通期予想の12億円の黒字を超過している。直近の3-5月期も大幅増益となる格好に。業績に季節性はあるものの、第2四半期決算時に下方修正を行っていること、足元の月次売上が伸び悩み気味であったことから、ポジティブなインパクトにつながっている。 <9519> レノバ 1490 +140大幅反発。苅田バイオマス事業において、プロジェクトファイナンスを組成したと発表。100%木質バイオマスを燃料とした出力規模約75MWの発電事業となり、同種の発電所としては日本国内で最大クラスとなるもよう。2021年6月に運転開始を予定のようだ。苅田バイオマスエナジーには同社が43.1%を出資、資本・業務提携先で同様に41.5%を出資する住友林業<1911>との初の共同開発案件ともなるもよう。 <6370> 栗田工 3190 +135大幅続伸。SMBC日興証券が投資判断を「2」から「1」に格上げ、目標株価も3800円から4000円に引き上げていることが買い材料視されている。19.3期から20.3期にかけて水処理装置事業の採算改善が大きく進むと考えられることを評価しているもよう。採算の高い超純水供給事業の増収が寄与するほか、半導体・電子部品顧客の高水準の投資から電子産業向け装置事業の採算改善も継続するとみている。 <3772> ウェルス 1530 +300ストップ高比例配分。企業再生・成長支援ファンドの管理・運営を手掛けるキーストーン・パートナースとの資本・業務提携を発表している。投資案件情報の紹介や共有、優先交渉などのほか、共同投資、組成案件へのキーストーン・パートナースのファイナンスなどが業務提携の内容となっている。また、筆頭株主や同社取締役の保有株33.0%を譲渡するもよう。業容拡大につながっていくとの期待感が先行へ。 <6135> 牧野フライス 832 -39大幅反落。SMBC日興証券では投資判断を「1」から「2」に格下げ、目標株価も1530円から1100円に引き下げている。前年のハードルを考えると、下期には受注が前年比減少に転じると見込んでいるようだ。下期には前年同期比6%減と減少局面に転じ、それに伴い、20.3期の売上高、営業利益は横ばいにとどまると予想している。低い配当性向なども課題と捉えているもよう。 <3765> ガンホー 299 +21大幅反発、後場に入って上げ幅を広げる。レベルファイブとの共同開発タイトル「妖怪ウォッチワールド」を発表しており、期待材料視される展開のようだ。本日中にも配信を予定。「妖怪ウォッチ」5周年を記念して開発、GPSを使って全国に放たれた妖怪を仲間にしていく妖怪探索位置ゲームになるようだ。最先端の技術を取り入れたゲームになるとし、グーグルが開発協力しているともされているもよう。 <3397> トリドール 2695 +106大幅反発。ハワイのローカルフードである「ポケ」を提供する飲食チェーン「ポケワークス」に出資すると発表している。出資額は約20億円で、出資比率は4割になる見込みとされている。「ポケワークス」は現在、全米8州とカナダで19店舗を展開、米国内で多くのメディアに取り上げられるなど注目度が高まっているもよう。今後の展開への期待感から、押し目買いの動きが広がっているもようだ。 《US》
関連銘柄 11件
1911 東証プライム
5,920
9/4 15:00
-322(-5.16%)
時価総額 1,191,193百万円
住宅メーカー大手。木造建築に強み。国内外に社有林を有す。木材・建材製造も。海外は米・豪を軸に開拓。木材建材事業は足踏み。資源環境事業は売上堅調。23.12期通期は増収。24.12期は増収増益見通し。 記:2024/04/13
1929 東証プライム
1,021
9/4 15:00
-31(-2.95%)
時価総額 42,584百万円
麻生グループ傘下の建設会社。基礎工事や地盤改良工事などの特殊土木に強み。清水寺本堂の環境保全などでも実績。中期経営計画では26.3期PBR1.3倍以上目標。地盤改良工事、民間受注の拡大等に取り組む。 記:2024/06/24
2212 東証プライム
2,702
9/4 15:00
-37(-1.35%)
時価総額 595,205百万円
国内最大の製パン会社。1948年設立。菓子パンに強み。コンビニ「デイリーヤマザキ」の運営等も。不二家、東ハトなどを傘下に持つ。配当性向30%目標。食パン部門は主力の「ロイヤルブレッド」などの販売が順調。 記:2024/06/25
3,614
9/4 15:00
-105(-2.82%)
時価総額 317,410百万円
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」を全国展開。コナズ珈琲、豚骨ラーメン「ずんどう屋」なども。アジア中心に海外でも店舗展開。グループ店舗数は1900店舗超。配当性向20%以上目標。「丸亀うどーなつ」は販売順調。 記:2024/08/23
3,018
9/4 15:00
-57(-1.85%)
時価総額 275,239百万円
スマホゲームのパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」が主力。コンソールゲームの企画・開発・販売等も。パズドラは国内累計6200万DL突破。ニンジャラは世界累計1100万DL超。ゲームブランドの強化図る。 記:2024/07/05
3772 東証スタンダード
980
9/4 15:00
+22(2.3%)
時価総額 16,801百万円
不動産事業やホテル運営事業、アセットマネジメント事業を手掛ける。ホテル、旅館の再生・開発に強み。ホテル開発プロジェクトを推進。シックスセンシズ京都は運営順調。バンヤンツリー東山京都は24年夏に開業予定。 記:2024/07/05
4716 東証スタンダード
13,340
9/4 15:00
+125(0.95%)
時価総額 1,711,028百万円
米オラクル社の日本法人。クラウドサービス、ライセンスサポートが柱。データベース管理システムなどに強み。ライセンスサポートは高い契約更新率を維持。OCIは引き合い強く、東京データセンター等の利用量は順調増。 記:2024/05/17
6135 東証プライム
5,580
9/4 15:00
-290(-4.94%)
時価総額 138,909百万円
大手工作機械メーカー。1937年創業。NCフライス盤、マシニングセンタを国内で初めて開発。金型・精密部品向けのマシニングセンタ、放電加工機に強み。国内では最新の大型機、5軸機を中心に引き合い獲得図る。 記:2024/05/17
6370 東証プライム
5,577
9/4 15:00
-234(-4.03%)
時価総額 648,053百万円
水処理装置最大手。超純水製造装置や装置内で使用する薬品を手掛ける。薬品、電子産業向け装置で国内トップシェア。海外売上高比率が5割弱。電子部門は売上好調。半導体市況堅調で精密洗浄が伸びる。熱伝導率改善も拡大。 記:2024/06/28
7445 東証スタンダード
358
9/4 15:00
-4(-1.1%)
時価総額 10,608百万円
カジュアルチェーン大手。ジーンズやアメカジの専門店「ライトオン」を全国展開。ECを強化育成。不採算店舗の閉店数増で店舗数減少。継続前提に重要事象。新システム導入で在庫配分と移動の管理徹底し合理化をすすめる。 記:2024/07/06
9519 東証プライム
1,007
9/4 15:00
-60(-5.62%)
時価総額 91,783百万円
再エネ発電所を開発・運営。太陽光を軸にバイオマス、洋上風力発電事業も。小規模分散型の太陽光発電所も順次運転を開始したことで、発電量は順調に増加。東京ガとの間で資本業務提携、第三者割当増資で資本増強。 記:2024/08/26