マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 17:29:53
13,477,150
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

海洋掘削、シャープ、ニトリHDなど

2018/6/25 15:57 FISCO
<1606> 海洋掘削 979 -300ストップ安比例配分。東京地方裁判所に会社更生手続き開始を申し立て、受理されたと発表。原油価格下落によって需要悪化や案件キャンセルなどの影響を受けたほか、新規設備に対する過大な投資が収益を圧迫、自助努力による経営改善は困難との判断に至ったもよう。負債総額は約1226億円、7月23日に上場廃止となる予定。なお、同社の筆頭株主は石油資源開発、三菱マテリアルや国際石油開発帝石も大株主になっている。 <6262> ペガサス 1032 +97大幅反発で一時上昇率トップ。いちよし証券ではレーティングを新規に「A」、フェアバリューを1500円としている。縫製機械メーカーのなかでは今後の利益成長率が高い一方、機械セクターにおいてPER水準が割安に放置されていることを評価している。業績は今期以降2ケタの利益成長が続くと予想、新製品投入効果に加えて、中期的には工業用ミシンの非アパレル向けの成長が注目点になるとしている。 <6753> シャープ 2492 -133大幅続落。公募増資の実施を正式に発表、7837万5000株の公募による新株式の発行、上限787万5000株のオーバーアロットメントによる売出を行う。発行条件は9-11日に決定。最大2162億円の資金を調達し、株式価値の希薄化は13%となる。A種種類株の取得や研究開発費用などに調達資金は充てる計画。もともと方向性は定まっていたが、実施時期などが発表されたことで、短期の需給懸念が意識される状況に。 <9843> ニトリHD 18305 -1040大幅反落。先週末に6月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比4.5%減、全店売上高は同0.5%減となった。既存店は3カ月ぶり、全店では15年4月以来の前年割れとなっており、マイナス材料視される展開のようだ。既存店ベースでは客数が同4.5%減、客単価が横ばいだった。例年より早い梅雨入りや気温の上昇伸び悩みなどで、季節商品の売り上げが低迷したもよう。 <7270> SUBARU 3184 -96大幅続落。自動車株には米国を中心とした貿易摩擦問題への影響が懸念されているが、同社に関しては本日、クレディ・スイス証券が投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げし、目標株価を4250円から3600円に引き下げている。既存モデルの経年化による台数減、原材料価格上昇、広告宣伝費の増加などを背景に、業績予想を下方修正しているようだ。 <2372> アイロムG 2040 -77買い先行もマイナス転換。子会社のIDファーマが、多能性幹細胞から褐色脂肪細胞の製造技術について、欧州で特許査定を受けたと発表し、買いが先行した。この技術で作製された褐色脂肪細胞は、肥満やメタボリックシンドロームなどを対象とした再生医療等製品として、直接ヒトに移植することに加え、医薬品のスクリーニング、基礎研究などに幅広く応用できるもよう。国立国際医療研究センターとの共同研究の成果となる。 <9697> カプコン 2678 -175大幅反落。東海東京証券が投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げしていることが弱材料視されている。目標株価は2700円としているもよう。中期的な成長シナリオに変化はないが、株価の上昇で目標株価との乖離が縮小したことが格下げ背景とみている。今後は、コンソール業界内での展開が出遅れているモバイルコンテンツの動向に注目したいとしている。 <1605> 国際帝石 1129.5 +19.5大幅反発。先週末に開催されたOPEC総会では、協調減産を7月から一部緩和することで合意しているもよう。具体的な増産量は決められていないようだが、OPECと非加盟国を合わせて現状よりも日量100万バレルほど増やす方針のもよう。増産幅は想定より大きなものではなく、先週末のNY原油相場は4.6%高と大幅に上昇しており、原油高メリット銘柄の同社にも安心感が波及している。 <4284> ソルクシーズ 1325 -138反落。先週末は子会社のマザーズ上場承認で上昇したが、本日は株主優待制度の廃止を発表しており、利食い売りが優勢になっている。これまで毎年6月末と12月末に「200株以上を保有する株主を対象に、保有株数に応じてお米を贈呈」していたが、配当金による利益還元充実させていく方針に変更したもよう。ちなみに、年間配当金は従来予想の8円から10円に引き上げている。 <7545> 西松屋チェ 1296 -46大幅反落。先週末発表の6月の月次動向がマイナス視されている。既存店売上高は前年同月比8.3%減と、2カ月連続での前年割れとなった。客数が同7.6%減少したほか、客単価も同0.8%低下した。前年と比較して梅雨入りが早かったことなどから、子供衣料、ベビー・マタニティ用品における夏物商品が低調に推移したようだ。今期全店売上高の累計は1.3%増にとどまり、売上高予想の未達懸念につながっている。 《DM》
関連銘柄 10件
1605 東証プライム
2,032
9/4 15:00
-145(-6.66%)
時価総額 2,817,707百万円
国内最大の石油・天然ガス開発会社。旧社名は国際石油開発帝石。石油元売り大手などが主要取引先。イクシスLNGプロジェクトなど世界約20カ国でプロジェクト展開。再生可能エネルギーの安定収益化などに取り組む。 記:2024/07/29
1606 東証1部
24
7/20 15:00
-11(-31.43%)
時価総額 432百万円
国内唯一の海洋掘削専門企業。石油・天然ガスの探鉱・開発に係る海洋掘削事業が主力。地球深部探査船「ちきゅう」の運用等も手掛ける。海洋掘削は売上好調。「ちきゅう」による商業掘削等が寄与。18.3期は2桁増収。 記:2018/06/11
2372 東証プライム
2,775
9/4 15:00
-2(-0.07%)
時価総額 34,152百万円
医薬品の治験を行う医療機関を支援するSMO事業が柱。製薬会社向け開発支援や医薬品製造受託等も。24.3期3QはCRO事業が黒字転換。海外の臨床試験実施施設の新規試験受託等が寄与。先端医療事業は売上増。 記:2024/04/16
4284 東証スタンダード
296
9/4 15:00
-13(-4.21%)
時価総額 7,939百万円
クレジット、証券など金融向けに強みを持つソフトウェア開発会社。ソリューション事業、コンサルティング事業も手掛ける。SBIHDが筆頭株主。富士通などが主要取引先。航空宇宙・防衛分野の取り組みを強化。 記:2024/08/13
6262 東証プライム
507
9/4 15:00
-17(-3.24%)
時価総額 12,588百万円
工業用ミシンメーカー。1914年創業。工業用環縫いミシンで世界トップシェア。シートベルト関連部品など自動車部品も手掛ける。工業用ミシン事業は新機種の生産供給体制の整備図る。27.3期売上高300億円目標。 記:2024/06/29
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7545 東証プライム
2,532
9/4 15:00
-24(-0.94%)
時価総額 176,199百万円
ベビー用品や子供衣料、マタニティグッズ、育児用品等の専門店を全国展開。出店はロードサイド中心。1109店舗展開。公式オンラインストアは売上伸長。24.2期通期は増収増益。25.2期は2桁増益見通し。 記:2024/04/17
9697 東証プライム
3,166
9/4 15:00
-108(-3.3%)
時価総額 1,687,513百万円
ゲームソフト大手。人気IPを多数保有。アミューズメント施設の運営や関連機器の開発も。24.3期3Q累計は昨年6月発売の「ストリートファイター」新作などが業績に貢献。施設運営や機器販売も伸びて増収宇増益に。 記:2024/04/11
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13