トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 19:55:38
15,229,465
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
円相場を睨みながらの相場展開に
2016/4/7 8:54
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:54JST 円相場を睨みながらの相場展開に 7日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になりそうだ。6日の米国市場は、NYダウが100ドル超の上昇となった。原油相場の上昇が好感されたほか、注目されたFOMC議事録では、4月会合での利上げにも否定的な見解が強まっていたことが明らかになったことが材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比5円高の15745円。FOMC議事録を受けて円相場は1ドル109円75銭辺りでの推移となるなか、円相場を睨みながらの相場展開になろう。 原油相場の上昇を背景に資源・素材関連などは底堅く推移しよう。一方で、昨日比較的堅調に推移していた自動車株の底堅さがみられるかが注目されるところ。また、ディフェンシブ物色がみられていた薬品では、厚労省が2018年度から、高額の薬について薬価の算定方法を見直すと報じられており、重石になる可能性がある。 6日の日経平均はアベノミクス初の7日続落となったが、いったんは反発が意識されやすいところではある。ただし、あくまでも自律反発の域は脱せないとみられ、SQを前にしたインデックス売買に振らされやすい。個別についても物色対象は広がりづらく、テーマ株の一角などに短期筋の資金が集中しやすいだろう。 また、海外ではイエレンFRB議長、バーナンキ前議長、グリーンスパン元議長、ボルカー元議長の討論会が開催され、「ミレニアム世代の人口問題」をテーマに公開討論を行う予定である。直接の議題ではないものの、金融政策に言及する可能性があり、相場の変動要因になるだろう。 《AK》
関連記事
4/6 8:58 FISCO
トヨタ自の下げ渋りに期待したいところ
4/5 8:47 FISCO
日銀のETF買い入れへの思惑から底堅さ意識
4/4 8:38 FISCO
円相場や原油相場を睨みながらの相場展開を余儀なくされそう
4/1 8:51 FISCO
新年度入り期待も中国市場の波乱を警戒
3/31 8:52 FISCO
期末株価を意識した売買への思惑から底堅さが意識されよう