トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 4:54:23
15,555,676
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
自律反発の流れ継続、金融政策に期待も原油動向や政治不安くすぶる
2016/1/25 8:36
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:36JST 自律反発の流れ継続、金融政策に期待も原油動向や政治不安くすぶる 25日の日本株市場は、堅調な相場展開になろう。日欧の金融緩和期待と原油相場の底入れ感から、ショートカバーが強まっている需給状況であり、22日の米国市場もこの流れを受けてNYダウは16000ドルを回復している。日本株市場はこの流れを引き継ぎ、自律反発の流れが続きそうだ。 ただし、目先戻り意識も、日米金融政策や原油動向、甘利経済再生担当相の疑惑問題に関心が集まろう。今週の金融政策決定会合での追加緩和を予想する向きはなく、早くとも4月との見方がコンセンサスとみられる。ETF(指数連動型上場投資信託)の買い入れ増額への期待は大きく、期待が膨らむ一方でハシゴを外された時の不安も大きいだろう。 甘利大臣は金銭疑惑問題について、1週間以内に事実関係を明らかにしたいと述べている。与党内からも進退論が浮上していることもあり、不安要因になろう。辞任ともなればアベノミクスへの期待感も後退する可能性があり、政治不安から海外勢による売り圧力が警戒されやすい。 その他、中国が中東問題に積極的に関与する方針が伝えられる中、原油価格の底入れを見極めたいところである。先週末には1バレル32ドル台を回復してきている。イランは欧州連合(EU)向け原油輸出を早ければ2月にも再開する準備を進めており、先安感は根強い。 物色の流れについては、日米ともに主要企業の決算発表が本格化するため、決算を受けた個別物色が強まろう。また、テーマ性では、フィンテック、AI、IoT、原発関連辺りに関心が向かいやすいだろう。中国では、旧正月に合わせ帰省ラッシュが本格化しており、インバウンド関連への見直しも期待されるところ。タイでMERS感染が確認されたと報じられており、これも材料視されよう。 《AK》
関連記事
1/22 8:25 FISCO
買い一巡後の乱高下に警戒も、原油底入れ感強まれば一段高へ
1/21 8:50 FISCO
まずは原油底入れを見極め、米国の引け際の戻りを織り込んだ後は16000円の攻防か
1/20 8:16 FISCO
ソフトバンクグループ株の動向に注目、日経平均の重石になるか
1/19 8:22 FISCO
中国GDPに関心、個人は中小型株を中心に売買活発か
1/18 8:04 FISCO
リスク資産の圧縮の流れが落ち着くのを見極める