マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/9 18:57:02
15,958,581
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

短観悪化で追加の緩和期待が高まるか

2015/10/1 8:25 FISCO
*08:25JST 短観悪化で追加の緩和期待が高まるか  1日の東京市場は堅調な展開が期待される。米国市場では9月のADP雇用統計では、民間部門の雇用者数は前月比20万人増と予想を上回ったことが好感され、NYダウは235ドル高となった。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比165円高の17495円となり、これにさや寄せする格好から買い優勢の展開が見込まれる。  また、寄り付き前に日銀が企業短期経済観測調査(短観9月調査)を発表するが、中国経済の減速影響から悪化するとみられている。悪化は織り込まれているなか、市場はこれを嫌気するというよりは、改めて追加の緩和期待が高まることになりそうだ。明確なボトム形成を見極める必要があるだろうが、押し目買い意欲は次第に強まりそうである。  中国では9月の製造業・非製造業景気指数(PMI)のほか、財新製造業PMI(改定値)、財新コンポジットPMI、財新サービス業PMI等の発表が予定されている。中国の景気減速懸念が高まる可能性はあるが、本土市場は国慶節で1日から7日まで休場となるため、日中の波乱要因は一先ずなさそうである。  物色の流れとしては米国市場の流れを受けて、自動車株やハイテク株などの動向が注目される。また、防衛装備庁、スポーツ庁が、きょうから発足するため、防衛関連やスポーツに関連するテーマ株の動向。5日から始動するマイナンバーへの関連銘柄への物色も意識されやすい。NTT<9432>と日立<6501>によるビッグデータを活用したインフラ事業の共同展開、ソフトバンクグ<9984>のスプリント株の追加取得、新日鉄住金<5401>と韓国「ポスコ」との和解報道、そして国慶節によるインバウンド関連消費への思惑等が材料視されよう。 《AK》
関連銘柄 4件
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17