マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 12:59:38
15,446,238
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は小幅続伸、上値の重さよりも底堅さが意識されやすい

2016/10/18 12:06 FISCO
*12:06JST 日経平均は小幅続伸、上値の重さよりも底堅さが意識されやすい  日経平均は小幅に続伸。23.88円高の16924.00円(出来高概算7億6000万株)で前場の取引を終えている。米株安のほか、円相場がやや円高に振れていること、原油相場が続落で節目の50ドルを下回っていることも利食いに向かわせる要因となり、日経平均は反落で始まった。その後16844.17円まで下げ幅を拡大させる局面もみられたが、5日線処での底堅さが意識されるなか、上昇に転じている。  東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1000を超えており、過半数を占めている。規模別指数では大型株指数のみがマイナス。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、日東電<6988>が堅調。半面、ソフトバンクグ<9984>、KDDI<9433>が重しになっている。セクターでは不動産、水産農林、パルプ紙、建設がしっかり。半面、鉱業、ゴム製品、倉庫運輸、保険、陸運、海運が冴えない。  日経平均は底堅い値動きをみせている。足元のボックスレンジ内であり、ソフトバンクグのほかメガバンク3行や自動車株が弱含みとなり、方向感は掴みづらいものの中小型株がしっかり。指数インパクトの大きいファーストリテが下支えにもなっており、売り込みづらい状況であろう。  また、円相場も1ドル103円80銭辺りでの横ばい推移と落ち着いており、後場もこう着とはいえ、上値の重さよりも底堅さが意識されやすい。物色の流れとしては決算など個別の材料のほか、AIやインバウンドなどのテーマ株での循環物色になりそうである。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 4件
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17