マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 20:30:55
15,664,344
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

近鉄と三菱総合研究所、地域通貨「近鉄しまかぜコイン」を発行へ【フィスコ・ビットコインニュース】

2019/10/17 14:28 FISCO
*14:28JST 近鉄と三菱総合研究所、地域通貨「近鉄しまかぜコイン」を発行へ【フィスコ・ビットコインニュース】 近鉄グループホールディングス<9041>と三菱総合研究所<3636>は16日、ブロックチェーン技術を活用したデジタル地域通貨として、2019年11月11日~2020年1月31日まで、「近鉄しまかぜコイン」を発行すると発表した。 同サービスは、過去二度にわたり、両社が共同で実施した「近鉄ハルカスコイン」の実証実験の成果に基づいて実用化したものであるという。両社は「新たに近鉄沿線の重要観光拠点である伊勢志摩地域の観光施設や飲食店などで決済に利用できるプレミアム付きのデジタル地域通貨を発行することで、更なる旅客誘致を図り、同地域の競争力を高めるもの」であると説明している。 両社は2017年9月~10月、ブロックチェーン技術を活用した、スマートフォンによる新しい購買システムとして、デジタル地域通貨「近鉄ハルカスコイン」の実証実験を実施し、2018年10月~12月には大阪市、地元商店会と連携し、利用範囲を拡大した同実験の第2弾を実施している。 今回発行する「近鉄しまかぜコイン」は、スマートフォンアプリに入金し、QRコードで決済する仕組みだ。入金額にはプレミアム 10%(1コイン=1円相当)を上乗せするという。利用者は伊勢志摩エリアの特急券窓口のほか、志摩スペイン村、志摩観光ホテルなどの観光施設で最大10万円までチャージし、参加施設である周辺のホテル、飲食店、温泉などで利用できる。さらに、参加者同士による個人間譲渡やモバイルスタンプラリーの参加もできるようだ。 今回の発表では、「近鉄ハルカスコイン」の実証実験と同様に、三菱総合研究所がブロックチェーン技術を駆使したプラットフォームの全体開発および運用マネジメントを担当し、両社が協力してサービス機能の拡充を行うとしている。また、「ブロックチェーン技術によるプラットフォームを活用し、様々なサービスのデジタル化を進める」ほか、「それによって得られるデータを活用していくことで、新たな沿線活性化モデルの構築を積極的に進めていく」との意向を示している。 《HH》
関連銘柄 2件
3636 東証プライム
4,085
9/4 15:00
-150(-3.54%)
時価総額 67,092百万円
三菱グループのシンクタンク。コンサルは官公庁向けに強み。ITサービスは金融・カード向けが柱。24.9期1Qは将来に向けた先行投資が利益の重石に。営業外の持分利益増。通期最終増益を計画。配当性向は4割目安。 記:2024/04/16
3,492
9/4 15:00
-20(-0.57%)
時価総額 665,792百万円
近畿日本鉄道、近鉄不動産、近鉄エクスプレスなどを傘下に収める持株会社。運輸、不動産、国際物流、流通、ホテル・レジャー等で事業展開。25.3期は増収計画。ホテル・レジャー業等でインバウンド需要の回復見込む。 記:2024/07/04
関連記事