マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:55:42
13,581,364
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:日ケミコンは急伸、橋本総業HDは急落

2021/8/23 16:55 FISCO
*16:55JST 【注目銘柄ダイジェスト】:日ケミコンは急伸、橋本総業HDは急落 <9104> 商船三井 6810 +350 急伸。先週末はきつい下げとなった大手海運株だが、本日は地合いの改善もあって、揃ってリバウンドの動きになっている。モルガン・スタンレーMUFG証券では海運セクターの強気スタンスを再強調としている。21年度の業績・配当予想を上方修正、同社の年間配当金は744円に引き上げており、会社計画の550円を上回ると予想。また、ONE社の持分価値は同社の時価総額を大きく上回っているとも試算している。 <7570> 橋本総業HD 2302 -398 急落。先週末に株式立会外分売の実施を発表している。分売予定株数は30万株、分売予定期間は8月27日から9月2日までとしている。一定数量の株式売却意向があり、分布状況の改善や流動性の向上が目的としている。株式の流動性が低水準であることから、目先の需給悪化によるダウンサイドリスクを警戒する動きが優勢となっているようだ。 <6902> デンソー 7165 +444 急伸。トヨタの9月減産報道を受けて先週末に急落する展開となっていたが、本日は過度な警戒感が後退する流れになっている。一部報道でCFOインタビューが伝わっており材料視されている。トヨタの減産で9月は200~300億円の減益要因となる可能性があるが、今期全体では営業利益見通しに織り込んでおり、今後の挽回生産次第では上方修正の可能性もあるとしているもよう。本日はトヨタも反発している。 <9742> アイネス 1455 +79 急伸。岩井コスモ証券では投資判断を新規に「A」、目標株価は1800円としている。2025年頃までは金融・公共分野ともに高い需要が見込まれること、三菱総合研究所とのシナジーによる社風の変化、資金の有効活用への期待などから成長が期待できる企業に変化しつつあると評価している。選挙や補正予算などによって、計画外の需要が発生することもあるとしている。 <6997> 日ケミコン 2095 +166 急伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断「オーバーウェイト」継続で、目標株価を2750円から3200円に引き上げている。アルミ電解コンデンサの需要増加と生産性改善を勘案して業績予想を上方修正。産機・車載を中心に高水準の受注が継続しているほか、マレーシアの新型コロナ感染再拡大で業界全体の操業に制限が掛かっており、足下の需給逼迫が加速しているとしている。 <6264> マルマエ 1918 +91 大幅反発。8月期末の配当金を従来計画の12円から14円に引き上げると発表、年間配当金は前期比7円増配の24円となる。業績見通しが順調に推移している状況を考慮して、株主への利益還元を促進するためとしている。また、7月末の受注残高を発表、16.3億円で前年同月比92.7%増と拡大している。半導体分野においては、検収が過去最高水準で推移するなか、受注が好調で対前月比でも増加基調が続いている。 <6750> エレコム 1706 +25 大幅反発。発行済み株式数の2.7%に当たる250万株、50億円を上限とする自己株式の取得実施を発表している。取得期間は9月1日から22年3月31日まで。資本効率の向上と経営環境に応じた資本政策の一環としている。株価が安値圏にある中、見直しの動きにつながっている。同社の自社株買いは18年12月までの期間で実施して以来となる。また、プライム市場への選択申請も発表している。 <4284> ソルクシーズ 962 +71 大幅続伸。株式分割の実施、並びに、増配を先週末に発表している。9月末を基準に1:2の株式分割を実施する。株式の流動性向上を図り、さらなる投資家層の拡大を目指すとしている。また、設立40周年を迎えるにあたり、1.5円の記念配当を行うことも発表している。年間配当金は10円となり、株式分割を考慮すれば、実質前期の17円から20円に増配となる。 <6861> キーエンス 64800 +2920 大幅反発。大和証券では投資判断を「3」から「2」へ格上げ、目標株価も55000円から67000円に引き上げている。国内依存度が高いためFA関連の中では相対的な業績回復ペースの低さを懸念していたが、むしろ、同社のビジネスモデルが昨今の外部環境の逆風には相対的に抗い得る強みになると判断しているもよう。設備投資需要の裾野拡大ペースが想定以上として、今・来期の業績予想を上方修正している。 <3291> 飯田GHD 2647 +129 大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「1」に格上げ、目標株価も3300円から3450円に引き上げている。コロナ禍での分譲戸建住宅の潜在需要顕在化で22年3月期も大幅増益基調が続き、23年3月期以降も、分譲戸建のシェア拡大、請負事業・リフォーム事業などの強化などで、コロナ前に比べ高い利益水準での推移が維持できるとみている。中長期の利益見通しは織り込まれておらず、株価の割安感は大きいと判断。
関連銘柄 10件
2,231.5
9/4 15:00
-36.5(-1.61%)
時価総額 643,518百万円
一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームの経営統合で2013年に誕生。分譲戸建住宅市場で国内トップシェア。コア事業の競争力強化、事業ポートフォリオの拡大などに取り組む。 記:2024/06/25
4284 東証スタンダード
296
9/4 15:00
-13(-4.21%)
時価総額 7,939百万円
クレジット、証券など金融向けに強みを持つソフトウェア開発会社。ソリューション事業、コンサルティング事業も手掛ける。SBIHDが筆頭株主。富士通などが主要取引先。航空宇宙・防衛分野の取り組みを強化。 記:2024/08/13
6264 東証プライム
1,496
9/4 15:00
-116(-7.2%)
時価総額 19,527百万円
半導体・FPD製造装置の部品の開発・製造等を行う。真空チャンバー、排気板、静電チャック等が主要製品。鹿児島県出水市に本社。精密部品の少量多品種受託加工に定評。半導体分野で生産能力の再増強などを行う。 記:2024/05/17
6750 東証プライム
1,435
9/4 15:00
-30(-2.05%)
時価総額 132,337百万円
パソコン・デジタル周辺機器メーカー。マウスやUSBハブ、カードリーダなどで国内トップシェア。商品開発力などが強み。国内法人向けは既存販売店ビジネスの拡大図る。国内消費者向けは商品カテゴリーの強化に注力。 記:2024/07/02
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6997 東証プライム
1,134
9/4 15:00
-81(-6.67%)
時価総額 23,037百万円
1931年創業の電子部品メーカー。アルミ電解コンデンサで世界トップシェア。電気二重層キャパシタにも強み。ホンダなどが主要取引先。ICT市場、産業機器市場を最重要戦略市場に位置付け。高付加価値品の拡販図る。 記:2024/06/29
7570 東証スタンダード
1,190
9/4 15:00
-43(-3.49%)
時価総額 25,339百万円
住宅設備の専門商社「橋本総業」を中核とする持株会社。1890年創業。管材類や衛生陶器・金具類、住宅設備機器類、空調機器などの販売を行う。管材類は非住宅分野向けが順調。在庫商材の拡充、商材の拡大に注力。 記:2024/06/17
9104 東証プライム
5,008
9/4 15:00
-87(-1.71%)
時価総額 1,812,951百万円
海運国内2位。1884年創業。三井グループ。ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業が柱。LNG船の所有・管理・運航で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。非海運事業のアセット積み増し図る。 記:2024/07/29
9742 東証プライム
1,548
9/4 15:00
-30(-1.9%)
時価総額 32,353百万円
Web型総合行政情報システムなど公共分野に強みを持つシステムインテグレーター。ITコンサル、システム設計・開発等を行う。三菱総合研究所と資本業務提携。次世代ソリューションの開発、事業基盤の拡充図る。 記:2024/08/12