マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 11:47:49
13,526,358
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:武蔵精密が急伸、JTは急落

2021/2/10 17:02 FISCO
*17:02JST 【注目銘柄ダイジェスト】:武蔵精密が急伸、JTは急落 <7220> 武蔵精密 1981 +314 急伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は23.1億円で前期比64.5%減と大幅減益になったが、10-12月期は52.3億円で同2.1倍と急回復、26億円程度の市場コンセンサスも大幅に上振れへ。通期予想も従来の15億円から50億円、前期比31.4%減に上方修正。市場予想の倍以上の水準に。また、決算と同時に発表した電動車向けの新規受注もプラス材料と受けとめられている。 <2914> JT 1990.5 -160.5 急落。前日に20年12月期の決算を発表、営業利益は4691億円で前期比6.6%減益、従来予想の4640億円をやや上回る水準での着地になった。一方、21年12月期は3630億円で同22.6%減益の見通し。不動産売却益の減少、競争力強化に向けた施策関連費用計上などで減益幅は拡大へ。つれて、年間配当金は154円から130円に引き下げの計画、上場来初の減配見通しとなる。高配当利回り銘柄の代表格としてネガティブな反応が優勢に。 <3659> ネクソン 3310 -230 急反落。前日に20年12月期の決算を発表、営業利益は1115億円で前期比17.9%増益、計画レンジ上限に近い水準での着地となっている。韓国事業の売上が好調に推移した。一方、純利益は為替差損や繰延税金費用の増加などで、計画レンジ下限を大幅に下回っている。また、1-3月期営業利益は352-419億円のレンジとしており、前年同期比では15%減から1%増となる。中国事業の低迷が継続する見通しで、想定以上の伸び悩みと捉えられている。 <6269> 三井海洋 1836 -242 急落。前日に20年12月期決算を発表、営業損益は216億円の赤字となった。第3四半期決算時には200億円の赤字予想から170億円の赤字に上方修正していたが、修正前水準も下回る着地となっている。新型コロナウイルスの影響が響く形になった。21年12月期経常損益は100億円の黒字転換見通しだが(営業損益は非開示)、200億円近い市場予想を下振れている。修繕工事の影響もあるが、想定以上の回復の鈍さをネガティブ視する動きが優勢に。 <3436> SUMCO 2343 +80 急反発。前日に20年12月期の決算を発表、営業利益は379億円で前期比25.2%減益となり、ほぼ想定線での着地になっている。21年12月第1四半期は85億円の見通しでコンセンサスを10億円程度下回るが、定期修理の影響が下振れの要因となっており、特にネガティブ視はされていない。一方、300mmウエハの需要は非常に強く、200mmウエハのスポット価格には反転の兆しといった見方も示され、ポジティブに捉えられているようだ。 <5110> 住友ゴム 1174 +145 大幅反発。前日に20年12月期決算を発表、営業利益は387億円で前期比17.0%増益となり、市場予想を100億円近く上回る水準となっている。経費削減の進展、アジアや新興国での販売数量増加などが上振れの背景に。21年12月期は430億円で同11.1%増益の見通し。人気実績の上振れもあって、市場予想を25億円程度上回っている。米国工場の生産能力増強を発表していることもプラス材料視されているようだ。 <3465> ケイアイスター 3180 +501 ストップ高買い気配。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は82億円で前年同期比92.7%増益、上半期は同14.4%増であったことから、増益率は大幅に拡大する形になっている。つれて、通期予想は従来の71億円から118億円、前期比83.6%増にまで上方修正。期末配当金も44円から95円に大幅増配。コロナ禍によるライフスタイルの変化から住宅購入の需要が高まり、分譲事業の売上が好調に推移しているようだ。 <5232> 住友大阪 3655 +290 大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は54億円で前年同期比22.8%増益となり、市場予想を10億円程度上振れる着地になった。セメント事業における固定費減少などが上振れの背景に。また、発行済み株式数の4.41%に当たる170万株、50億円を上限とする自社株買いの実施を発表。想定外の自社株買い実施がインパクトになり、今後の需給下支えなどが期待される状況になっている。 <7267> ホンダ 3130 +153 大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は2777億円で前年同期比66.7%増と大幅増益決算となり、通期予想は従来の4200億円から5200億円、前期比17.9%減に増額修正。4400億円程度の市場予想を大きく上回っている。全般的なコストダウン効果が収益上振れの主因に。半導体供給不足による販売台数減少などでの業績懸念も後退する形になっている。 <4901> 富士フイルム 6498 +294 大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、10-12月期営業利益は640億円で前年同期比7.4増益、500億円程度の市場予想を大幅に上回っている。ヘルスケアが大幅増益で業績を牽引へ。通期見通しは従来の1430億円から1600億円、前期比14.2%減に上方修正、1500億円弱のコンセンサスも上回る水準に。年間配当金の増配も発表している。期待度の高いヘルスケアの順調な伸長を評価する動きが優勢に。
関連銘柄 10件
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3465 東証プライム
3,705
9/4 15:00
+10(0.27%)
時価総額 58,761百万円
分譲住宅事業が主力の不動産会社。埼玉県本庄市に本社。注文住宅事業や投資用アパート事業、海外事業等も。スケールメリットやデザイン面が強み。分譲住宅のシェア拡大が成長戦略の軸。新規エリアの進出などを図る。 記:2024/06/24
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
5110 東証プライム
1,459.5
9/4 15:00
-37.5(-2.51%)
時価総額 383,911百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
5232 東証プライム
3,821
9/4 15:00
-131(-3.31%)
時価総額 131,175百万円
大手セメントメーカー。国内販売シェアは3位。セメントや生コンクリート、固化材等のセメント製品、コンクリート二次製品を製造、販売。25年度売上2650億円目指す。セメント事業の収益力回復等に取り組む。 記:2024/04/29
6269 東証プライム
2,880
9/4 15:00
-135(-4.48%)
時価総額 196,834百万円
浮体式海洋石油・ガス生産設備の設計、建造、据付などを行う。オペレーション&メンテナンス等も。超大水深大型プロジェクトに強み。商船三井が筆頭株主。24年6月にWoodside社向けFPSOの原油生産を開始。 記:2024/08/29
7220 東証プライム
2,020
9/4 15:00
-45(-2.18%)
時価総額 131,973百万円
ホンダ系の自動車部品メーカー。パワートレイン、サスペンション部品に強み。e-Mobility、アミノ酸サプリメントなどの新規事業も。配当性向は30%目標。パワートレイン領域では高い仕様要件の製品に注力。 記:2024/06/29
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03