マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:27:43
13,550,958
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:ヤマトが大幅反発、ネットワンは大幅下落

2020/10/27 18:25 FISCO
*18:25JST 【注目銘柄ダイジェスト】:ヤマトが大幅反発、ネットワンは大幅下落 <4684> オービック 18370 +1030 大幅反発。前日に上半期の決算を発表している。営業利益は239億円で前年同期比10.3%増益、7-9月期も122億円で同8.7%増と順調な業績推移が続く格好となっている。クラウド契約数の増加などを背景に、システムサポート事業がけん引する形に。決算内容に大きなサプライズはないとみられるが、足元では利食い売りの動きなども優勢となっていたため、押し目買いの契機にはつながっているようだ。 <4549> 栄研化 2097 -130 大幅反落。前日に上半期決算を発表、営業利益は27.2億円で前年同期比10.5%減となった。第1四半期の31.8%減から減益率は縮小。一方、未定としていた通期予想を公表、営業利益は41億円で前期比11.3%減益を見込む。新型コロナ検出用試薬の需要拡大なども背景に、今期営業利益の市場予想は50億円程度であったため、ネガティブに受け止められた。なお、期末配当金は前期並みの15円にするとしている。 <1967> ヤマト 733 +73 大幅反発。前日に発表した上半期の収益予想上方修正が好感されている。営業利益は従来予想の9.6億円から13.4億円、前期比30.6%減に増額修正。生産システムの合理化などによって、工事採算性が改善したことが背景となっている。第1四半期の受注高が大幅に減少し、先行きへの警戒感が強まっていたとみられるなか、安心感につながっているようだ。 <7984> コクヨ 1425 +112 大幅反発。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は122億円で前年同期比17.3%減益となった。一方、通期予想は従来の95億円から124億円にまで上方修正、すべてのドメインにおいて収益予想を上方修正している。テレワーク化の進展など働き方改革によってのマイナス影響が警戒されていたが、想定以上の大幅上方修正を受けて先行きの警戒感が後退する方向に。 <6504> 富士電機 3255 -165 大幅反落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」に、目標株価も3400円から2800円に引き下げた。足元の株価は相対的に好パフォーマンスとなったが、事業構造はレイトサイクル事業が大半を占めているため、業績低迷は来期も継続すると考えているもよう。22年3月期営業利益は430億円を予想、19年3月期の水準600億円を依然大きく下回るとみている。 <6254> 野村マイクロ 2380 +400 ストップ高。前日に業績・配当予想の上方修正を発表している。上半期営業利益は従来の5億円から15.9億円に、通期では18.5億円から31億円にまで上方修正。国内及び中国の水処理装置案件が順調に推移したことに加え、韓国の大型水処理装置案件を受注したことが業績上振れの背景。年間配当金計画も35円から55円にまで引き上げている。修正幅の大きさがポジティブなサプライズへとつながっている。 <7518> ネットワン 3470 -700 ストップ安。27日に予定していた上半期決算発表の延期を発表。従業員による資金流用の疑義が判明し、決算への影響調査に時間がかかることが背景。19年11月に東京国税局から「架空循環取引」の存在を指摘され、3月には同取引に関する調査最終報告書を提出しているが、その後の外部機関からの指摘で、従業員による資金流用の疑義を認識したとしている。先行き不透明感の強まりを意識する流れになった。 <6988> 日東電 7400 +20 もみ合い。前日に上半期決算を発表、営業利益は424億円で前年同期比3.1%増益、市場予想は50億円程度上回った。自動車関連の回復が想定以上で、インダストリアルテープ事業がけん引したもよう。通期予想も従来の640億円から750億円、前期比7.6%増と一転しての増益見通しに上方修正した。ネガティブな印象は乏しいが、直近で株価の上昇ピッチが速まっていたこともあり、出尽くし感も先行したものとみられる。 <6594> 日本電産 10455 -195 小反落。前日に上半期の決算を発表、営業利益は692億円で市場予想を30億円程度上振れたとみられる。会社側では上半期の上振れ分を反映して、通期予想を従来の1250億円から1400億円に上方修正している。各セグメントともに順調に売上が回復しているようだ。ただ、業績期待もあって株価が高値圏にある中、上方修正水準は市場想定並みにとどまっており、一段の評価の動きはやや限定的となる形に。 <7751> キヤノン 1932 +144 大幅続伸。前日に第3四半期決算を発表、累計営業益は343億円で前年同期比71.9%減となった。7-9月期は192億円で同50.1%減、4-6月期の178億円の赤字からは大幅回復し、30億円程度であった市場予想も上振れた。通期予想は従来の450億円から640億円に増額した。イメージングシステムの上振れなどが上方修正の主因。期末配当計画は前期の80円から40円に引き下げたものの、ほぼ想定通り。
関連銘柄 10件
1967 東証スタンダード
948
9/4 15:00
-23(-2.37%)
時価総額 25,528百万円
空調衛生設備、冷凍冷蔵設備等を手掛ける設備工事会社。群馬県前橋市に本社。群馬県立歴史博物館などで施工実績。上下水道・水処理関連サービスなども。競争力強化や顧客拡大等により、コア事業の強化・拡大図る。 記:2024/09/01
4549 東証プライム
2,315
9/4 15:00
+11(0.48%)
時価総額 100,797百万円
総合臨床検査薬メーカー。免疫法便潜血検査用試薬や尿検査用試験紙、各種細菌検査用培地が主要製品。免疫法便潜血検査薬で国内トップシェア。配当性向30%以上目標。海外における便潜血検査用試薬等の売上増を見込む。 記:2024/06/15
4684 東証プライム
25,410
9/4 15:00
+260(1.03%)
時価総額 12,654,180百万円
独立系システムインテグレーター。統合業務ソフトウェア「OBIC7シリーズ」が主力。ERP市場で国内トップシェア。企業内システムの設計から導入、保守までの一貫体制構築。OBIC7シリーズは新規顧客開拓進む。 記:2024/05/17
2,477
9/4 15:00
-164(-6.21%)
時価総額 100,586百万円
大手超純水製造装置メーカー。半導体やFPD向け装置を中心に、水処理装置を設計、施工、販売。水処理装置売上は好調。受注済み大型水処理案件の工事は進捗順調。低採算案件は一巡。24.3期3Qは大幅増収増益。 記:2024/04/09
6504 東証プライム
8,182
9/4 15:00
-471(-5.44%)
時価総額 1,221,548百万円
大手総合電機。1923年創業。駆動制御機器や電源機器、計測機器、監視制御システム、半導体等を手掛ける。地熱発電設備、非鉄金属向け大容量変圧整流器等で世界トップシェア。新製品投入など成長戦略の推進図る。 記:2024/07/28
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
7518 東証プライム
3,489
9/4 15:00
+21(0.61%)
時価総額 290,519百万円
独立系ネットワークインテグレーター。ICTシステムに係るネットワークやセキュリティのソリューション開発、構築、保守、運用まで展開。DX戦略コンサルティングサービスなどに注力。ストック型ビジネスを強化。 記:2024/07/28
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7984 東証プライム
2,442
9/4 15:00
-10(-0.41%)
時価総額 314,388百万円
オフィス家具等を手掛けるファニチャー事業、カウネット等のビジネスサプライ流通事業、ステーショナリー事業などを展開。1905年創業。ビジネスサプライ流通事業では大規模顧客向けソリューションシステムが好調。 記:2024/06/24