マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 22:22:23
13,979,732
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】デジアーツが急反発、コマツは大幅続落

2019/1/29 17:21 FISCO
*17:21JST 【注目銘柄ダイジェスト】デジアーツが急反発、コマツは大幅続落 <6301> コマツ 2711.5 -129.5 大幅続落。建設機械最大手の米キャタピラーが前日に決算を発表、中国での需要減少が響き、第4四半期のEPSは2.55ドルとなり、3ドル程度であった市場予想を下回った。2019年の予想レンジも市場予想を下回っており、決算を受けて株価は9%超の急落となっている。中国の需要減少は想定されていたものの、キャタピラーのネガティブ反応を受けて、同社など国内大手建設株にも連想売りが波及する展開になっている。 <3436> SUMCO 1470 -31 大幅反落。米テクノロジー株の下落を背景に、国内でも半導体関連や電子部品関連株が売り優勢の展開となっている。米エヌビディアが11-1月期の売上高見通しを従来予想から約19%引き下げ、株価は13%超の急落となっている。中国市場での需要減少が主因とされている。同社など半導体関連株は足元の業績悪化が十分に織り込まれたとみられていたが、中国の需要減退の影響は想定以上に深刻との見方が強まる形に。 <5936> 洋シヤター 730 +100 ストップ高比例配分。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は8.5億円で前年同期比2.3倍、上半期は同28%増益にとどまっていただけに、10-12月期で収益が急拡大する形になっている。つれて、通期予想は従来の6億円から12億円にまで上方修正、修正幅の大きさがポジティブサプライズにつながっている。大型台風の影響でシャッター修理需要が急速に高まったことが業績上振れの背景となったようだ。 <4704> トレンド 5840 -580 急反落。前日に12月期通期の業績予想下方修正を発表している。営業利益は従来予想407億円から357億円に、2ケタ増益予想から一転して減益になったもよう。下振れは想定されていたものの、下方修正幅は想定以上との見方になっている。欧州が想定以上に伸び悩んだほか、契約締結のタイミングも遅延傾向になっているもよう。加えて、福利厚生関連費用の発生などコスト負担もかさんだようだ。 <2678> アスクル 2230 -109 急反落。前日に発表した1月の月次動向がマイナス視されている。単体月次売上高は前年同月比4.0%減となり、今5月期に入って初めてのマイナスに転じた。とりわけ、LOHACO事業の売上高が同1.9%増となり、これまでの20-30%増から急失速している。配送料条件変更のマイナス影響はなかったもようだが、インバウンド売上が急速に減少したことが響いているようだ。 <4114> 日触媒 7040 -210 大幅続落。ジェフリーズ証券では投資判断を「ホールド」から「アンダーパフォーム」に格下げ、目標株価も6500円から5500円に引き下げている。高吸水性樹脂の需給軟化を背景に、業績予想を下方修正しているようだ。現在、生産能力増強を施している企業が3社あり、これはグローバルの8%に相当するとしている一方、需要は年率5-6%の増加にとどまっているため、2019年は需給の悪化が予想されると判断のようだ。 <7970> 信越ポリ 782 +36 大幅続伸。前日に発表した第3四半期決算が好感されている。累計営業利益は64.3億円で前年同期比19.2%増益、上半期の同8.9%増から増益率は拡大している。半導体関連容器の出荷が好調推移となっているほか、薄型ノートパソコン用タッチパッドの新規製品立ち上がりなどが寄与した。据え置きの通期予想77億円、前期比6.8%増には上振れ期待なども高まる格好へ。 <2326> デジアーツ 6780 +470 3日ぶり急反発。第3四半期累計営業利益は前年同期比4割増の17億円弱になったとの観測報道が伝わっている。同期間としては5年連続での過去最高となったようだ。インターネットの安全性向上を急ぐ地方自治体や企業向けに、フィルタリングソフトの販売が伸びたとされている。とりわけ、従来品比で単価が2倍近い新製品が好調だったもよう。上半期実績は12%増にとどまっており、10-12月期の収益率は拡大する形に。 <6807> 航空電子 1399 -33 大幅続落。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は155億円で前年同期比4.4%減益、ほぼ市場想定内の着地とみられる。一方、通期予想は従来の192.1億円から172億円に下方修正、携帯機器、産業機器市場における需要の減少を主因としている。1-3月期は6割強の営業減益になる見込み。セクター内でも相対的に落ち込みが大きいとの見方から、北米スマホ依存度の高さが警戒される形にも。 <6981> 村田製 14580 -315 大幅続落。米国テクノロジー株下落の影響を受けているほか、野村證券が大手電子部品各社の業績予想を一斉に引き下げていることも売り材料につながっているようだ。野村證券では同社に関して、中国の消費鈍化に伴って最終製品や部品の在庫圧縮が昨年11月から厳しさを増していると指摘。iPhone出荷の減速も踏まえて今期営業利益は265億円に下方修正、会社計画の275億円を下回るとみている。
関連銘柄 10件
2326 東証プライム
4,425
9/4 15:00
-145(-3.17%)
時価総額 62,539百万円
情報セキュリティ企業。Webセキュリティ製品「i-FILTER」、メールセキュリティ製品「m-FILTER」、IRMソリューション「FinalCode」が主力製品。中計では27.3期売上高150億円目標。 記:2024/08/23
2678 東証プライム
2,100
9/4 15:00
-55(-2.55%)
時価総額 204,790百万円
オフィス用品通販で成長。個人向けEC「ロハコ」も。ヤフーLINEの傘下。翌日配送を可能とする独自の物流基盤。ロハコが復調。だが法人向け通販の粗利率改善や物流効率化などで増収増益に。総還元性向45%目標。 記:2024/09/08
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4114 東証プライム
1,690.5
9/4 15:00
-40(-2.31%)
時価総額 263,718百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
4704 東証プライム
8,751
9/4 15:00
-312(-3.44%)
時価総額 1,232,115百万円
コンピュータ・インターネット用セキュリティ関連製品の開発、販売等を行う。ウイルスバスターで知名度高い。コンシューマ向け製品で国内トップシェア。配当性向70%目標。統合セキュリティプラットフォームを拡販。 記:2024/08/13
5936 東証スタンダード
825
9/4 15:00
-30(-3.51%)
時価総額 5,269百万円
シャッターメーカー大手。重量シャッターが主力。軽量シャッター、スチールドアなどの製造・販売、メンテサービス事業も。独ハーマン社と資本業務提携。配当性向30%目安。販売価格の維持向上、業務効率化を推進。 記:2024/08/20
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6807 東証プライム
2,478
9/4 15:00
-128(-4.91%)
時価総額 174,211百万円
NEC系のコネクタメーカー。携帯機器、自動車向け売上比率が高い。ユーザー・インターフェース・ソリューション、加速度計、ジャイロ等も手掛ける。26.3期売上2600億円目標。コネクタは新市場・顧客開拓図る。 記:2024/08/27
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7970 東証プライム
1,503
9/4 15:00
-61(-3.9%)
時価総額 124,182百万円
信越化学工業傘下の樹脂加工メーカー。入力デバイスや半導体関連容器、ラッピングフィルム等を手掛ける。半導体搬送用ボックスなどで世界シェアトップクラス。主力製品の拡販、生産・供給体制の拡充などに注力。 記:2024/08/12