マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 2:22:15
14,162,014
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】SUBARUは大幅続落、ソフトバンクGは大幅反発

2019/1/23 17:25 FISCO
*17:25JST 【注目銘柄ダイジェスト】SUBARUは大幅続落、ソフトバンクGは大幅反発 <4613> 関ペイント 1947 +96 大幅反発。ジェフリーズ証券では投資判断を「アンダーパフォーム」から「ホールド」に格上げ、目標株価も1470円から2000円に引き上げている。原油価格の下落によるマージンの改善を業績予想に反映したことが、評価引き上げの背景になっているもよう。また、国内販売は横ばい推移も、インドでは10%程度の拡大が続くなど、アジア地域での販売数量拡大を見込んでいるようだ。 <6740> JDI 95 +15 買い優勢。台湾のタッチパネル部品製造会社であるTPKホールディングや中国の国有ファンドでるシルクロード・ファンドと資本提携交渉に入っていると米紙で伝わっている。30%程度の出資を受け、その後に追加出資を受ける可能性もあるとされている。12月にも、中国企業との支援交渉が伝わっているが、順調な交渉の進展が確認される状況ともなり、あらためて今後の経営再建に向けての期待感も高まっているもよう。 <7270> SUBARU 2469.5 -88.0 大幅続落。国内唯一の完成車工場である群馬製作所の稼働を16日から停止していることが分かったと報じられている。外部から調達している電動パワーステアリングの一部に不具合が見つかったもようで、再開のめどは立っていないようだ。影響は既に1万台以上に達しているほか、リコールに発展する可能性もあるなど、業績への影響が懸念される展開に。相次ぐ不正発覚の後だけに製品品質への信頼感が一段と低下する状況にも。 <6586> マキタ 3835 -190 大幅続落。昨日の米国市場では、電動工具メーカーのスタンレー・ブラック・アンド・デッカーが、2019年度の利益見通しが市場予想を下回ったことで15.5%の急落となっている。通期EPSは最大で8.65ドルと予想、市場予想の8.80ドルを下回っている。世界トップ企業の業績悪化見通しを受けて、国内最大手の同社にも影響懸念が強まる展開になっているとみられる。海外投資家の売りが中心と観測される。 <4661> OLC 11025 -45 もみ合い。第3四半期累計営業利益は1000億円台に乗せ、前年同期比1割程度増加したもようとの観測報道が伝わっている。最大の需要期にあたる秋から年末にかけて天候が安定したほか、35周年イベントの効果で集客が高水準で推移したようだ。通期の従来予想は据え置く公算だが、期初計画を大きく上回っているともされている。ただ、上半期も同10.2%増となっており、上振れ推移に対するインパクトは限定的なもよう。 <7752> リコー 1131 +18 反発。大和証券では投資判断を「3」から「2」に、目標株価も1200円から1400円に引き上げている。これまでの構造改革、収益性を重視した経営方針への転換を経て、収益力は着実に向上していると評価、足元ではオフィスサービス事業の増収増益基調が定着化しつつあり、当面は市場期待を上回る業績推移が可能と判断。今期営業益は会社計画850億円に対し970億円と予想、来期も1230億円までの拡大を見込む。 <9984> ソフトバンクG 8028 +189 大幅反発。みずほ証券では投資判断「買い」でカバレッジを再開、目標株価は13800円としている。アリババ株やソフトバンク<9434>、ビジョンファンドなど投資先の保有価値に基づくSOTPアプローチでは、株価の評価余地は大きいと考えているもよう。19年6月に予定されるアリババ株の一部売却益計上にビジョンファンドの投資先利益計上も加われば、来期当期利益はトヨタの規模に匹敵する可能性もあるとしている。 <9983> ファーストリテ 51230 +170 売り先行もプラス転換。昨日から開催されていた日銀の金融政策決定会合では、金融政策の現状維持が決定された。今回焦点となっていたのはETFの買い入れ変更の有無であった。225ETFのウェイト縮小観測も挙がり、足元ではそれを織り込む動きから指数インパクトの強い同社株などの弱い動きが目立っていた。結局、ウェイト変更のアナウンスはなかったとみられ、需給面での警戒感が後退する状況となっているようだ。 <5108> ブリヂス 4195 -74 反落。前日にTomTomのデジタルフリートソリューション事業を運営する子会社買収を発表、買収金額は910百万ユーロで19.12期第2四半期中に買収完了の見込み。買収する事業部門の売上高は162.1百万ユーロ、EBITDAは59.1百万ユーロ。デジタルソリューション戦略にあった戦略と評されているが、業績への影響が限定的とみられるほか、買収による費用増で自社株買いへの期待後退にもつながる形に。
関連銘柄 10件
4613 東証プライム
2,618
9/4 15:00
-37(-1.39%)
時価総額 550,882百万円
大手総合塗料メーカー。自動用や建築用、工業用の業務用塗料の製造、販売を主力に、家庭用治療や電子材料、バイオ関連製品も手掛ける。自動車用に強みを持つ。今期3Q累計は自動車を中心に伸長した。売価改善も浸透。 記:2024/04/15
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6586 東証プライム
4,721
9/4 15:00
-179(-3.65%)
時価総額 1,321,965百万円
電動工具国内最大手。製品販売国は約170ヵ国。海外売上高比率が高い。コードレスのラインナップ拡充図る。園芸用機器の需要増などにより、国内売上は増加。24.3期3Qは大幅増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/13
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7752 東証プライム
1,520.5
9/4 15:00
-33(-2.12%)
時価総額 969,270百万円
大手複合機メーカー。1936年創業。プリンターやオフィス機器消耗品、電子黒板、ITインフラ、ヘルスケア関連システム等も。海外売上高比率は6割超。25.3期はオフィスサービス事業の堅実な成長などを見込む。 記:2024/06/18
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17