マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 0:29:41
13,931,974
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

Eストアー Research Memo(7):2019年3月期の配当については本決算後に発表予定

2019/3/14 15:37 FISCO
*15:37JST Eストアー Research Memo(7):2019年3月期の配当については本決算後に発表予定 ■株主還元 Eストアー<4304>は株主還元について、配当によることを基本とし、業績、財政状態、成長のための内部留保などを総合的に勘案して配分を行っている。公約配当性向は設定していないが、利益配分の考え方の根底には「株主、顧客、社員の3者で山分け」という基本理念がある。過去においても、この基本理念に基づいて配当額を決定してきた実績がある。 2018年3月期について同社は、前期比4円増配の28円配を行った。営業利益以下の各利益項目が40%前後の高い増益率となったことを反映したものとみられる。配当性向は35.1%だった。2019年3月期については、現時点では配当予想を未定としている。例年、通期決算が固まった段階で配当についても決定・見通し公表をしており、今期も同様の流れになるとみられる。 2019年3月期の会社予想ベースの連結1株当たり利益は76.14円と試算される。仮に今期の配当を前期と同じ28円とした場合、それに基づく配当性向は36.8%となり、前述の“三者で山分け”の圏内には十分入っていると言える。前述のように2019年3月期は利益が会社予想を上回って着地する可能性もあるが、内容的には会社が意図した構図ではないことは留意すべきだろう。 ■情報セキュリティについて 信頼性確保のため外部認証の取得実績を着実に積み上げ 同社はEC支援のための各種システムについては自社開発を基本としており、その際にはセキュリティ度の高いシステムを構築することを常に意識している。一方で、外部に委託して、自社のシステムのセキュリティ度について、第三者の目を通してチェックする体制を敷いている。 同社はまた、EC支援のASPサービスにおいて、カード決済のサービスも提供している。このサービスでは同社は収納代行業者として機能するため、消費者のカード情報を保有することになる。この点でのセキュリティを確保するため同社は、国際カードブランド5社が共同で設立したPCI SSCによって運用管理されているグローバルセキュリティ基準「PCI DSS」を達成し、その認定を取得済みである(日本におけるPCI DSSの運用団体である日本カード情報セキュリティ協議会の会員となっている)。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川裕之) 《RF》
関連銘柄 1件
4304 東証スタンダード
1,359
9/4 15:00
-62(-4.36%)
時価総額 7,661百万円
ECサイト構築支援などを手掛ける。マーケティングサポートや決済サービスまでの一貫体制を構築。EC事業は大型案件の堅調な受注が続く。HOI事業は伸長。営業外収益の増加等により、24.3期3Qは大幅経常増益。 記:2024/04/15