トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/3 18:43:28
16,789,235
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
BS11 Research Memo(5):“良質の番組提供による売上拡大の追求”が成長戦略の骨格
2017/6/2 15:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:37JST BS11 Research Memo(5):“良質の番組提供による売上拡大の追求”が成長戦略の骨格 ■中長期の成長戦略 1. 成長戦略の基本骨格 2016年8月期に売上高100億円の大台に乗った日本BS放送(BS11)<
9414
>は、企業のライフサイクル上は拡大・成長期のステージにあると言える。この機を捉えて一気に成長を加速させ、収益基盤を確かなものへとするべく同社が採用したのが“良質の番組提供による売上拡大の追求”という施策だ。同社を含めた無料のBS放送局にあっては、認知度と売上高との間に強い相関が認められる。認知度が高いほど売上高の水準も高いということだ。同社は「良質の番組作りをすることが認知度の向上へとつながり、結果として売上高も必ず付いてくる」という信念で売上拡大に取り組むことを決定し、これが同社の成長戦略の基本骨格となっている。 番組作りにおいては制作費の発生が先行する。その費用の回収可能性は100%ではないため、同社の成長戦略は、一定のリスクをとることを決断したことだとも言える。しかしそれは「賭け」に出たのではなく、成功体験の積み上げとリスク許容度の拡大という裏付けと自信があってのことであるというのが弊社の見方だ。成功体験の積み上げとはヒット作品の継続的な輩出であり、それが広告収入の増加につながっているということだ。リスク許容度の拡大とは、売上高の規模が100億円の大台に乗ったことで予算規模が拡大し、番組関連費の拡大と安定利益の確保の両立について確信度が高まったことを意味している。 同社のこうした状況が、潤沢になった資金力を背景に良質の番組作りに注力しヒット作の更なる量産へつなげるというポジティブ・スパイラルを形成していくことを弊社では期待している。同社では2016年8月期において、良質の特番を放送し、それに伴うタイム収入・スポット収入の獲得という事例がより顕著となった。2017年8月期は、この“増収パターン”を確立することが最大の課題だと弊社では考えている。具体的な判断基準は売上目標(12,000百万円)の達成であり、それができれば前述のポジティブ・スパイラルの形成や増収パターンの確立が類推されると考えている。 《MW》
関連銘柄 1件
9414 東証スタンダード
日本BS放送
878
9/4 15:00
-12(-1.35%)
時価総額 15,632百万円
ビックカメラ傘下の無料BS放送局。子会社で児童書の出版も。タイム収入は通販枠の強化・拡充により堅調。スポット広告収入が足踏み。アニメ強化に向けた費用増は重し。配当性向4割目安。コンテンツ価値の最大化を図る。 記:2024/07/31
関連記事
6/2 15:35 FISCO
薬王堂 Research Memo(1):生活必需品、ESLP、ローコストオペレーションで攻めるドラッグストアチェーン
6/2 15:33 FISCO
BS11 Research Memo(4):“良質の番組作り”への取り組みは着実に実行されている
6/2 15:25 FISCO
BS11 Research Memo(3):独立系・無料放送のBS局。認知度向上と売上高拡大に強い相関関係
6/2 15:22 FISCO
BS11 Research Memo(2):ビックカメラにより設立。2007年にBS本放送開始し、2017年で10周年
6/2 15:20 FISCO
BS11 Research Memo(1):良質の番組が広告収入の獲得につながる“増収パターン”が確立されつつある