マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:56:00
13,579,654
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:買い意欲に「変異株」「米利上げ観測」の逆風、12月IPO33社に

2021/11/27 14:22 FISCO
*14:22JST 新興市場見通し:買い意欲に「変異株」「米利上げ観測」の逆風、12月IPO33社に 今週の新興市場では、日経平均が断続的に大きく値を下げるなか、マザーズ指数や日経ジャスダック平均も下落した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の再任に伴う米利上げ加速の観測、南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株への懸念などが浮上し、新興市場でもリスク回避的な売りが出た。ただ、成長期待株には根強く買いが入ったほか、IPO銘柄の一角も引き続き賑わいを見せ、個人の投資意欲の根強さが窺えた。なお、週間の騰落率は、日経平均が-3.3%であったのに対して、マザーズ指数は-2.2%、日経ジャスダック平均は-1.6%だった。 個別では、マザーズ時価総額上位のフリー<4478>が週間で1.5%安となったほか、ビジョナル<4194>が同14.0%安と大きく下落。売買代金上位ではグローバルウェイ<3936>が急反落し、アスタリスク<6522>も売りに押された。また、エスユーエス<6554>などが週間のマザーズ下落率上位に顔を出した。一方、JMDC<4483>は東証1部への市場変更を発表して同7.2%高、FRONTEO<2158>はスズケン<9987>との提携で同26.0%高、そーせいグループ<4565>は新薬候補の導出で同29.4%高となった。前の週に上場したGRCS<9250>は上値追いの展開が継続。また、リボミック<4591>が上昇率トップだった。ジャスダック主力では、ウエストHD<1407>が同2.2%安と軟調。売買代金上位ではシンバイオ製薬<4582>やフェローテックHD<6890>が大きく売られた。また、トレードワークス<3997>などが週間のジャスダック下落率上位に顔を出した。一方、アンビスHD<7071>は同4.7%高と堅調。田中化学研究所<4080>やジェイテック<2479>も買われ、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>が上昇率トップだった。IPOでは、ラストワンマイル<9252>とスローガン<9253>が公開価格の1.5倍近辺で初値を付け、サイエンスアーツ<4412>は約2.7倍まで伸長した。 来週の新興市場では、やや不安定な相場展開となることも想定しておきたい。個人投資家の根強い買い意欲がマザーズの下支えとなっているが、今週末の米国株も新型コロナ変異株への懸念から大きく下落。既にここ数週にわたり信用評価損益は悪化傾向にあり、一段の株価下落となれば個人投資家の資金余力にも影響が出てくる可能性がある。仮に変異株への懸念が一過性だったとしても、米利上げ加速の思惑もあり、グロース(成長株)色の強い新興株にとって逆風であることには変わりない。 相場急変の可能性も想定し、短期的な取引に徹するか、長期的な視点で買いのタイミングを探るか、それぞれの投資目的に沿って柔軟に対応したい。積極的に手掛けられそうな銘柄も多くはないが、市場変更による買い需要や成長期待の高さが支えとなりそうなJMDC、導出契約をきっかけに市場評価が上がっているそーせいなどに注目したい。 IPO関連では、11月30日にボードルア<4413>がマザーズへ、12月2日にのむら産業<7131>がジャスダックへそれぞれ新規上場する。また、ネットプロテクションズHD<7383>など12月中旬のIPOのブックビルディングがスタート。なお、今週はセキュア<4264>(12月27日、マザーズ)など2社の新規上場が発表されている。12月のIPO件数は33社まで膨らみ、一部報道によると単月では1991年11月以来の高水準となった。 《FA》
関連銘柄 24件
1407 東証スタンダード
2,667
9/4 15:00
-29(-1.08%)
時価総額 122,754百万円
産業用太陽光発電所請負事業、非FIT発電所開発販売事業等の再生可能エネルギー事業が柱。省エネルギー事業やグリーン電力卸売事業等も。陸上風力発電所事業の事業化等に取り組む。26.8期売上高889億円計画。 記:2024/05/06
2158 東証グロース
739
9/4 15:00
-39(-5.01%)
時価総額 29,054百万円
独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用し、eディスカバリ支援やデジタル鑑識等のサービスを提供。塩野義製薬と戦略的業務提携。ライフサイエンスAI分野は増収。特別損失減少。24.3期3Qは最終損益改善。 記:2024/04/16
2479 東証グロース
236
9/4 15:00
-9(-3.67%)
時価総額 2,023百万円
技術者派遣特化の技術職知財リース事業を展開。産業用機器関連、自動車関連、建築関連、情報処理関連の売上比率が高い。デンソーテンなどが主要取引先。27.3期売上高45億円目標。事業ポートフォリオの拡大図る。 記:2024/09/01
3936 東証グロース
116
9/4 15:00
-3(-2.52%)
時価総額 4,223百万円
クラウドプラットフォーム構築支援やセールスフォースの導入支援、人材転職サービスの提供、転職口コミサイト「キャリコネ」を運営。。プラットフォームはDX支援が堅調。人件費や開発費重し。継続前提重要事象。 記:2024/08/08
3997 東証スタンダード
830
9/4 14:52
-45(-5.14%)
時価総額 2,856百万円
システム開発会社。証券やFX等の金融に特化し、ネット取引や情報システム等の開発や保守のサービス、パッケージ製品を提供する。23年12月期は新NISAシステムが堅調も、セキュリティ強化等の先行投資が重し。 記:2024/04/12
4080 東証スタンダード
792
9/4 15:00
-25(-3.06%)
時価総額 25,766百万円
住友化学傘下の電池用材料メーカー。リチウムイオン電池用正極材の前駆体、ニッケル水素電池用正極材の製造・販売等を手掛ける。20年に福井工場の大型施設が完成。リチウムイオン電池向け製品等の増産体制構築図る。 記:2024/05/02
4194 東証プライム
9,190
9/4 15:00
-140(-1.5%)
時価総額 352,813百万円
会員制転職サイト「ビズリーチ」、採用管理や勤怠管理等の「ハーモス」を運営。国内最大級の求荷求車サービス「トラボックス」等も。ビズリーチの累計導入企業数は2万8900社超。ハーモスは売上が順調に拡大。 記:2024/05/10
4412 東証グロース
540
9/4 15:00
-13(-2.35%)
時価総額 3,624百万円
デスクレスワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」を手掛ける。利用企業は900社超。24年4月から楽天モバイルが同製品の取り扱いを開始。広告強化で認知度向上図る。 記:2024/06/07
4413 東証グロース
5,280
9/4 15:00
-210(-3.83%)
時価総額 83,725百万円
ITインフラの設計・構築から運用・保守までを一貫で請け負う。専門性の高い領域に強み。ソフトバンクやNTTコミュニケーションズ等が主要取引先。先端技術分野売上は順調に増加。27.2期営業利益36億円目標。 記:2024/06/07
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4483 東証プライム
4,515
9/4 15:00
-119(-2.57%)
時価総額 274,973百万円
匿名加工化された疫学データを製薬会社や保険会社などに提供。国内最大規模の遠隔読影プラットフォーム、調剤薬局支援事業等も。オムロン傘下。健康情報プラットフォーム「Pep Up」の発行ID数は拡大続く。 記:2024/06/03
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
77
9/4 15:00
-2(-2.53%)
時価総額 2,778百万円
眼科領域に注力するバイオベンチャー。プロテインキナーゼ阻害剤中心に新薬候補化合物の創出を行う。基礎研究から臨床開発に経営資源集中。パイプラインの拡充図る。眼科手術補助剤「DW-1002」は販売順調。 記:2024/06/18
4582 東証グロース
253
9/4 15:00
-13(-4.89%)
時価総額 11,610百万円
がん、血液、ウイルス感染症分野がターゲットのバイオベンチャー。抗悪性腫瘍剤「トレアキシン」が主力。トレアキシンの処方患者数は3.7万人超。アデノウイルス感染症など抗ウイルス薬BCVのグローバル開発推進。 記:2024/08/19
4591 東証グロース
92
9/4 15:00
-6(-6.12%)
時価総額 3,284百万円
東大発のバイオベンチャー。核酸医薬の一種であるアプタマーに特化した医薬品の研究・開発を行う。対象疾患「滲出型加齢黄斑変性」のRBM-007が先行パイプライン。東京大学と眼科疾患に関する共同研究契約を締結。 記:2024/08/13
6522 東証グロース
450
9/4 15:00
-15(-3.23%)
時価総額 3,175百万円
飲料向けバーコードリーダーと自販機向け赤外線通信が主力。POS等のシステムインテグレーションも。「AsReader」ブランド。米国や中国など海外展開も。AsReader事業は堅調。スマホ用ソフトも開発。 記:2024/05/23
6554 東証グロース
739
9/4 15:00
-4(-0.54%)
時価総額 6,537百万円
技術者派遣・開発請負等を行うソリューション事業が主力。IT、機械、電機、電子、化学など領域は幅広い。コンサルティング事業、AR/VR事業等も。在籍エンジニア数は1900名超。派遣業務は高付加価値化図る。 記:2024/08/27
2,269
9/4 15:00
-158(-6.51%)
時価総額 106,509百万円
半導体・FPD製造装置部品を製造・販売。真空シールに強み。半導体製造工程向け消耗品も。24.3期3Q累計はパワー半導体用基板が好調。だが半導体装置部品の調整長びく。生産能力増強に向け国内外で工場を建設中。 記:2024/04/11
2,014
9/4 15:00
+20(1%)
時価総額 196,885百万円
有料老人ホーム「医心館」を運営。慢性期と終末期の看護・介護ケアに特化した医療施設型ホスピスの運営に特徴。既存施設の稼働率は8割超。新規施設の立ち上がりは順調。西日本における展開地域の拡大加速を図る。 記:2024/07/28
7131 東証スタンダード
1,622
9/4 15:00
-28(-1.7%)
時価総額 2,258百万円
米穀精米袋などの包装資材の販売、米穀用自動計量包装機などの計量包装機械の製造・販売を行う包装関連事業が主力。エアー緩衝材システム等の物流梱包事業も。米穀市場以外への販売促進、取り扱い商材の拡充図る。 記:2024/08/20
9250 東証グロース
1,405
9/4 14:50
-55(-3.77%)
時価総額 1,841百万円
企業経営、サイバーセキュリティなどのリスクマネジメントのDXを展開。GRCツールベンダーで国内トップ。企業向けガバナンス、リスク管理の市場拡大で需要拡大。GRCソリューション・プロダクトは売上堅調。 記:2024/05/11
9252 東証グロース
3,120
9/4 15:00
-70(-2.19%)
時価総額 9,881百万円
各種ライフラインの手続き代行サービス「まるっとシリーズ」を手掛ける。ECサイトでの商品販売、コンタクトセンター事業等も。新規事業への参入等を成長戦略として掲げる。生命保険の代理店事業は規模拡大予定。 記:2024/06/03
9253 東証グロース
676
9/4 14:22
-14(-2.03%)
時価総額 1,829百万円
就活プラットフォーム「Goodfind」、長期インターン紹介サービス「Intern Street」、ビジネスメディア等を手掛ける。キャリアサービス分野は社会人向けサービスが改善。学生向けサービスは順調。 記:2024/06/03
9987 東証プライム
5,200
9/4 15:00
-27(-0.52%)
時価総額 430,726百万円
大手医薬品卸会社。1932年創業。医薬品卸売事業のほか、医療関連サービス等事業、保険薬局等の地域医療介護支援事業、ヘルスケア製品開発事業も展開。医療・介護従事者向けポータルサイトでは医師IDの拡大に注力。 記:2024/08/29