マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 3:38:15
13,695,190
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げる

2020/11/4 8:52 FISCO
*08:52JST 前場に注目すべき3つのポイント~インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げる 4日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げる ■NTTデータ、2Q営業利益0.1%増 638億円、通期据え置き ■前場の注目材料:インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げる ■インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げる 4日の日本株市場は米株高の流れを受けた大幅上昇が見込まれる。3日の米国市場ではNYダウが554ドル高だった。2日は423ドル高だったため、2日間で1000ドル近く上昇している。大統領選を迎え速やかに結果が判明し不透明感が払しょく、いずれ追加経済対策の協議が再開するとの期待に寄り付き後大きく上昇した。民主党優勢との見方も多く、大規模な経済対策への期待に終日堅調推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比550円高の23830円。円相場は1ドル104円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップアップでのスタートとなり、日経平均は先週の下落で割り込んだ25日線を上放れ、足元で上値を抑えられていた23700円レベルも超えてくることになりそうだ。500円程度のギャップとなるため、朝方はショートカバーが優勢となりやすく、インデックスに絡んだ売買が指数を大きく押し上げることになりそうだ。米国市場では大統領選通過後のアク抜け意識からの追加緩和策への期待が押し上げた格好であり、日本株市場においても同様の流れになりやすい。 ただし、バイデン氏優位を織り込んでいるとはいえ、投開票の動向に市場の関心が集まりやすく、関連する報道によってアルゴリズムのトレードが発動しやすいため、買い一巡後は次第に様子見ムードが強まる可能性もある。一方で、日経平均の24000円へのキャッチアップが意識されてきたことにより、売り越し基調である海外勢にとっては押し目待ちの買い意欲は強そうである。また、バイデントレードからグロースからバリューシフトも意識されてきやすく、金融株などへの物色が意識されよう。 また、ギャップ後のこう着が想定されるなかでインデックスに絡んだ売買に影響されやすい銘柄については、やや手掛けづらさが意識されやすいため、次第に中小型株への物色に向かわせそうである。決算発表も本格化していることから、決算を手掛かりとした物色も活発化しやすい。また、中小型株については値がさ株への物色から低位の出遅れ感のある銘柄などへシフトも意識しておく必要がありそうだ。 ■NTTデータ、2Q営業利益0.1%増 638億円、通期据え置き NTTデータ<9613>が発表した第2四半期決算は、営業利益が前年同期比0.1%増の638.21億円だった。コンセンサス(540億円程度)を上回る。新型コロナウイルス感染拡大の影響や、北米での事業構造改革費用の増加などが重荷となったが、不採算案件を抑制して増益に。21年3月期の連結業績予想は据え置いている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(23295.48、+318.35) ・NYダウは上昇(27480.03、+554.98) ・ナスダック総合指数は上昇(11160.57、+202.96) ・シカゴ日経225先物は上昇(23830、2日大阪比+550) ・1ドル104円50-60銭 ・SOX指数は上昇(2302.73、+42.66) ・VIX指数は低下(35.55、-1.58) ・原油先物は上昇(37.66、+0.85) ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・島津製作所<7701>病気発症の仕組み解析、化合物と元素の複合測定システム開発 ・伊藤忠<8001>伊スローウエアの独占販売権取得 ・豊田通商<8015>米で水素活用調査 ・KYB<7242>調達部門にRPA導入、全定型業務を置き換え ・横河電機<6841>調節弁の異常到達日を予測 ・三菱電機<6503>鉄道電機品集約、伊丹製作所に新製造棟 ・NEC<6701>需要予測20%向上、AIがデータ補完 ・バルカー<7995>中計期間内にイノベ拠点開設、新技術創出 ・デンカ<4061>インフル・コロナ検査、鼻腔ぬぐい液共用、デンカと大塚製薬 ・DIC<4631>独BASFの顔料事業買収、クロージング後ろ倒し ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 日銀金融政策決定会合議事要旨(9月16-17日分) ・08:50 10月マネタリーベース(9月:前年比+14.3%) <海外> ・09:30 豪・9月小売売上高(前月比予想:-1.5%、8月:-4.0%) ・10:45 中・10月財新サービス業PMI(予想:55.0、9月:54.8) 《ST》
関連銘柄 11件
4061 東証プライム
2,245.5
9/4 15:00
-43(-1.88%)
時価総額 198,852百万円
化学メーカー。リチウムイオンバッテリーや5G関連の最先端素材、ワクチンや検査試薬、特殊混和剤、肥料、機能性樹脂、食品用包装シート等を提供する。今期3Q累計は民生機器や高圧ケーブル向けが足踏みとなった。 記:2024/04/13
4631 東証プライム
3,122
9/4 15:00
+1(0.03%)
時価総額 297,080百万円
1908年創業の化学メーカー。印刷インキや有機顔料、PPSコンパウンドで世界トップシェア。包装用接着剤、エポキシ樹脂、界面活性剤等の製造・販売も。スマートリビング領域に注力。欧米顔料事業の構造改革推進。 記:2024/09/02
6503 東証プライム
2,336.5
9/4 15:00
-111(-4.54%)
時価総額 5,016,937百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
6841 東証プライム
3,803
9/4 15:00
-264(-6.49%)
時価総額 1,021,581百万円
大手制御機器・計測器メーカー。プラント生産設備の制御・運転監視を行う分散型制御システム等の提供が主力。制御事業は値上げ効果や大型案件の寄与などで好調。特別利益を計上。24.3期3Q累計は収益伸長。 記:2024/04/14
7242 東証プライム
4,635
9/4 15:00
-135(-2.83%)
時価総額 119,342百万円
油圧機器メーカー。自動車用ショックアブソーバで世界シェアトップクラス。産業用油圧機器や航空機器、特装車両等も手掛ける。トヨタなどが主要取引先。配当性向30%目指す。中・大型建設機械用油圧シリンダを開発。 記:2024/05/02
7701 東証プライム
4,654
9/4 15:00
-170(-3.52%)
時価総額 1,377,910百万円
分析・計測機器大手。物質分離装置のクロマトグラフや分離物資成分の質量分析計で世界的。計測機器事業は堅調。ヘルスケア領域では液体クロマトグラフ、質量分析システムが販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/13
7995 東証プライム
3,440
9/4 15:00
-130(-3.64%)
時価総額 64,290百万円
1927年創業の産業用シール製品メーカー。工業用ガスケットなどのシール製品事業が主力。機能樹脂製品事業、シリコンウエハーリサイクル事業等も。先端産業市場向け戦略製品の拡充図る。株主還元性向50%目標。 記:2024/08/12
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30
8015 東証プライム
2,661.5
9/4 15:00
-127(-4.55%)
時価総額 2,826,965百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10