マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 19:34:13
13,905,664
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~利益確定売り優勢の展開

2020/10/12 12:45 FISCO
*12:45JST 後場に注目すべき3つのポイント~利益確定売り優勢の展開 12日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続落、利益確定売り優勢の展開 ・ドル・円は弱含み、日本株安でやや円買い ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位が安川電機<6506> ■日経平均は続落、利益確定売り優勢の展開 日経平均は続落。75.74円安の23543.95円(出来高概算4億538万株)で前場の取引を終えている。 前週末9日の米国株式相場は続伸。ダウ平均は161.39ドル高の28586.90ドル、ナスダックは158.96ポイント高の11579.94ポイントで取引を終了した。トランプ大統領が大規模な包括的経済対策を検討する考えを示すと、期待感から上昇して寄り付いた。その後、共和党のマコーネル上院院内総務が選挙前の追加経済対策合意は困難との考えを示したため一時伸び悩む場面もあったが、いずれ合意が成立するとの期待感から終日堅調に推移した。 米国株高を受けた今日の東京株式市場だが、前場は売り優勢の展開となった。外為市場で1ドル=105円60銭前後と先週末9日15頃に比べ20-30銭ほど円高・ドル安に振れたことが嫌気された。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が9月2日の高値を更新したことを手掛かりに半導体関連株の一角などが物色されたが、全体としては売りが優勢だった。 個別では、21年2月期上半期(中間期)連結営業損益が59.70億円の赤字となった吉野家HD<9861>、受注減少基調継続や減配見通しをマイナス視された安川電<6506>、21年2月期連結営業損益が89.45億円の赤字予想と減配を発表したオンワードHD<8016>が下げた。 一方、21年5月期第1四半期(20年6-8月)連結営業利益が前年同期比53.4%増となったライク<2462>が18%を超す大幅高となったほか、21年8月期連結営業利益が前期比47.8%増予想と発表したJINSHD<3046>が10%を超す上げとなり、21年8月期連結営業利益が前期比24.3%増予想と発表したビックカメラ<3048>、欧米自動車メーカー仕様の黒加飾ステンレス鋼「Fine Black」の開発開始を発表した日本金属<5491>、20年8月期利益見込みを上方修正したセラク<6199>、第1四半期連結営業利益が前年同期比26.5%増となったサカタのタネ<1377>が上げた。 セクターでは、倉庫運輸関連、その他金融、海運業、ガラス土石製品、ゴム製品などがな値下がり率上位。一方、空運業、水産・農林業、金属製品、その他製品、不動産業などが値上がり率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の64%、対して値上がり銘柄は29%となっている。 東京株式市場で株価が堅調だ。今日の前場は利益確定売りが優勢となったが、先週1週間では、日経平均が589円(2.5%)の上げ、JASDAQ平均は5日続伸で2.0%上昇、マザーズ指数も5日続伸で9.2%の大幅上昇となった。株価上昇で市場の雰囲気も明るさを増している。今回は「市場心理」という視点から考えてみる。 まず日経平均VI(ボラティリティー・インデックス)。恐怖指数と呼ばれる米VIX指数が手本となって作られた指数だ。先週1週間の動きを見ると、日経平均VIは5日連続で低下し、先週末9日はコロナによる株価急落直前の2月21日以来、約7カ月半ぶりに節目の20ポイントを終値で下回った。今日の前場も日経平均が下げる一方で日経VIは先週末水準を下回って推移した。 次に金(ゴールド)。大阪取引所で売買される金先物は夏場には騰勢を強め8月7日に1グラム7000円を超えた。その後、利益確定売りも出て調整相場となり、9月下旬には6200円台まで下げた。この間、市場で指摘されたのが、9月の米国株調整など株価下落による損失を金売却で補い、手元資金を確保しようとする換金売りだ。この動きはコロナショックで市場が混乱に陥った今年3月に見られた現象とよく似ており、9月は警戒感が高まる場面があった。しかし、10月に入りこうした動きは影を潜め、金先物は戻り歩調を確かなものとしつつあり、市場では金の換金売りに対する警戒感は後退してきたようだ。今日午前も金先物は堅調だ。 日経VIや金先物の動きから窺えるのは、市場心理の好転だ。新型コロナは再び世界的に感染が拡大しており、また、米大統領選の不透明感や米中対立の激化懸念などは継続したままだ。その中での株価上昇と市場心理改善。「株価上昇は世の中の実態からかけ離れている」との指摘は多い。ただ、このような理路整然とした分析は、コロナ急落後、株価が底打ちから急反騰する段階で毎日のように聞かれた。そして結果は理路整然とした分析とは違うものとなった。相場は理屈通りにはいかないこともある。ここは漠然とした市場心理の改善に目を向けても良いのかもしれない。 さて、後場の東京市場で日経平均は底堅く推移しそうだ、取引開始前に発表された8月の機械受注統計は予想を上回っており、投資環境は悪くない。前場は利益確定売りが優勢となったが売り急ぐ動きはなく、下値では押し目買いも見られており、利益確定売りが一巡すれば次第に底堅い動きとなる可能性が高いだろう。 ■ドル・円は弱含み、日本株安でやや円買い 12日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の軟調地合いを受け、リスク回避的な円買いがドルなど主要通貨を下押ししている。一方、過度なリスクオフのムードは後退するなかドルは主要通貨に対して売られやすく、対円でも安値圏での推移が続く。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円54銭から105円81銭ユーロ・円は124円72銭から125円04銭、ユーロ・ドルは1.1810ドルから1.1823ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・松尾電機<6969>、グローバルウェイ<3936>など、13銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位が安川電機<6506> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・レーン欧州中銀(ECB)専務理事 「インフレ見通しは満足できるものではない」 「FRBと同じぐらい積極的にインフレ目標を追求」 ・范中国人民銀行副総裁 「米関係の悪化が中国の金融ネットワーク向けハイテク関連供給網のセキュリティに多大なリスク」 【経済指標】 ・日・9月企業物価指数:前年比-0.8%(予想:-0.5%、8月:-0.6%←-0.5%) ・日・8月機械受注(船舶・電力を除く民需) :前月比+0.2%(予想:-1.0%、7月:+6.3%) <国内> 特になし <海外> ・米コロンブスデー(米国株式市場は通常取引) 《HH》
関連銘柄 12件
1377 東証プライム
3,400
9/4 15:00
-5(-0.15%)
時価総額 161,197百万円
大手種苗会社。野菜種子や花種子、球根、農園芸資材等を種苗会社や農業生産者、園芸店等へ販売する。オリジナルの野菜や花で高い世界シェア。国内は足踏み。海外卸売事業は堅調。北中米では野菜類が好調。人件費等が重し。 記:2024/07/15
2462 東証プライム
1,401
9/4 15:00
-30(-2.1%)
時価総額 28,671百万円
認可保育園等を運営する子育て支援サービス事業、人材派遣や紹介等を行う総合人材サービス事業が柱。介護関連サービス事業も。児童数は1万1800人超。配当性向30%程度目安。27.5期売上高1000億円目標。 記:2024/06/04
3046 東証プライム
5,110
9/4 15:00
-190(-3.58%)
時価総額 122,538百万円
眼鏡専門店「ジンズ」を展開するSPA(製造小売業)。海外は中華圏を軸に出店。店舗数は730店舗超。アプリ会員数は1430万人超。国内アイウエア事業ではJINS極薄レンズなどオプションレンズの装着率が上昇。 記:2024/06/03
3048 東証プライム
1,728
9/4 15:00
-38(-2.15%)
時価総額 325,116百万円
家電量販店大手。都心部の駅前立地に大型店を出店。EC販売等も。傘下に家電量販店「コジマ」、PC専門店「ソフマップ」、日本BS放送など。免税売上はコロナ前の水準まで回復。強い店舗の再構築等に取り組む。 記:2024/06/03
3936 東証グロース
116
9/4 15:00
-3(-2.52%)
時価総額 4,223百万円
クラウドプラットフォーム構築支援やセールスフォースの導入支援、人材転職サービスの提供、転職口コミサイト「キャリコネ」を運営。。プラットフォームはDX支援が堅調。人件費や開発費重し。継続前提重要事象。 記:2024/08/08
5491 東証スタンダード
685
9/4 15:00
-22(-3.11%)
時価総額 4,590百万円
1930年創業のステンレス精密圧延・加工メーカー。冷間圧延ステンレス鋼帯、みがき特殊帯鋼に強み。自動車駆動部品用高精度異形鋼など加工品事業も。販売価格の是正や生産効率の改善、コストダウンなどに取り組む。 記:2024/08/19
6199 東証スタンダード
1,430
9/4 15:00
-47(-3.18%)
時価総額 19,954百万円
ITシステムの構築・運用・保守、IoTクラウドサポートセンター等のデジタルインテグレーション事業が主力。農業・畜産・水産のDX化支援等も。総エンジニア数は3250名超。積極的な営業活動で高稼働率を維持。 記:2024/05/17
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6969 東証スタンダード
535
9/4 15:00
-12(-2.19%)
時価総額 1,717百万円
電子部品メーカー。タンタルコンデンサ事業が主力。上場企業中心に国内主要メーカーと取引。電流ヒューズなどの回路保護素子事業も。回路保護素子事業は車載用製品の販売網拡大図る。27.3期営業利益8億円目指す。 記:2024/07/04
528
9/4 15:00
-12(-2.22%)
時価総額 83,383百万円
アパレル大手。基幹ブランドは「23区」、「ICB」、「自由区」など。Eコマースが主販路のブランド「uncrave」などを育成。オンワードメンバーズ会員数は530万人超。26年度売上高2200億円目標。 記:2024/05/06
9861 東証プライム
3,076
9/4 15:00
-34(-1.09%)
時価総額 200,340百万円
外食大手。牛丼チェーン「吉野家」が中核の持株会社。はなまるうどんの「はなまる」等も傘下に持つ。アジア、アメリカでも事業展開。25.2期は100店舗以上の改装計画。成長投資の加速、顧客獲得等に取り組む。 記:2024/05/16
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10