マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 23:59:12
13,541,939
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~米株荒くとも23000円近辺キープ

2020/9/11 12:42 FISCO
*12:42JST 後場に注目すべき3つのポイント~米株荒くとも23000円近辺キープ 11日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続伸、米株荒くとも23000円近辺キープ ・ドル・円はもみ合い、日本株高で底堅さも ・値上がり寄与トップはリクルートHD<6098>、同2位が第一三共<4568> ■日経平均は続伸、米株荒くとも23000円近辺キープ 日経平均は続伸。68.76円高の23304.23円(出来高概算7億8000万株)で前場の取引を終えている。 10日の米株式市場でNYダウは反落し、405ドル安となった。新規失業保険申請件数の予想外の増加や原油安が嫌気されたうえ、共和党上院が提示した小規模な経済対策を民主党が拒否し、早期合意への期待も後退した。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで120円安からスタート。ただ、寄り付きを安値に下げ渋り、プラス圏に浮上すると、前場中ごろには23345.52円(110.05円高)まで上昇する場面があった。先物・オプション9月物の特別清算指数(SQ)算出に絡んだ買いが入ったほか、NYダウ先物が時間外取引で上昇し、日経平均を押し上げた。なお、SQ値は概算で23272.88円となっている。 個別では、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、任天堂<7974>、ソニー<6758>が小じっかり。経済活動再開への期待から注目されるリクルートHD<6098>は3%の上昇となっている。日本電産<6594>は株式分割考慮後の上場来高値を連日で更新し、3%の上昇。年初来高値更新の楽天<4755>も3%超上昇している。また、gumi<3903>やアイモバイル<6535>は決算が好感されて急伸し、東証1部上昇率上位に顔を出している。一方、東エレク<8035>、ファナック<6954>、トヨタ自<7203>が小安い。エムスリー<2413>は3%超の下落。積水ハウス<1928>は業績下方修正や減配を嫌気した売りが出て、株主優待を縮小するすかいらーく<3197>や決算発表で材料出尽くし感が広がった神戸物産<3038>は東証1部下落率上位に顔を出している。 セクターでは、海運業、精密機器、陸運業などが上昇率上位。半面、証券、鉱業、非鉄金属などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の68%、対して値下がり銘柄は27%となっている。 10日のNYダウは405ドル安と、連休明けの8日(632ドル安)に続きやや大きな下げ幅だった。ただ、日経平均は米株安の流れを引き継いで3ケタの下落からスタートしたものの、すかさずプラスに切り返す展開となった。SQ値を上回ってからは同水準が下値をサポートする形でまずまず堅調に推移している。 売買代金上位を見るとやや方向感に乏しいが、ソフトバンクGや任天堂といった値がさ株の一角が底堅く推移している点には安心感がある。高値更新している日本電産や楽天の堅調ぶり、また25日移動平均線を割り込んだエムスリーの軟調ぶりを見ると、値動きに着目した物色が中心となっている印象もある。また、来週初にかけて5-7月期決算発表のピークを迎えるため、これを手掛かりとした物色が活発のようだ。インターネットサービスやゲーム関連でポジティブな決算と株価反応が見られる一方、すかいらーくのような外食企業の苦戦や事前の期待が高かった神戸物産の材料出尽くし的な動きは、今後に向けてもやや気掛かりとなる。ここまでの東証1部売買代金は1兆5000億円あまり。メジャーSQの割にはやや低調といったところか。 新興市場ではマザーズ指数が3日ぶりに小幅反発。日足チャートでは25日移動平均線が下値を支える一方、5日移動平均線に上値を抑えられ、煮詰まり感が台頭してきた。ここから物色動向次第で上下に大きく振れる可能性があるが、株式分割実施を発表したセルソース<4880>がストップ高を付けているあたり、やはり個人投資家の新興株に対する物色意欲は根強いものと感じられる。 「恐怖指数」とされる米株の変動性指数(VIX)はNYダウが大幅下落した8日に31.46(+0.71)となり、その後9日28.81(-2.65)、10日29.71(+0.90)と推移している。NYダウの変動幅が大きい割にVIXは比較的落ち着いており、9日の当欄で指摘したとおり、投資家は米国株が売られる場面でも「健全な調整の範囲内」と冷静に受け止めていることが窺える。今のところパニック的な売りが広がる展開は想定しにくい。 また、先物手口を見てもSQ前のロールオーバー(限月入れ替え)の動きから分かりづらいが、9日に日経平均が23000円を割り込んだ場面では個人投資家が日経レバETF<1570>の買いを入れた可能性がある。日経レバETFの純資産総額の推移を見ると9日に増えており、翌10日の後場にかけての日経平均の強い動きも日経レバETFに買いが入った際の特徴的な動きだ。日銀による上場投資信託(ETF)買い入れとともに、今後もこうした動きが下値の支えとなってきそうだ。 もちろん、国内外の政治・経済情勢に不透明感があるなかで、積極的に上値を追う動きは乏しいことが本日の値動きからも窺える。繰り返しになるが、目先の日経平均は大幅な調整にこそ至らないものの、23000円を挟んだもみ合いになると予想したい。 ■ドル・円はもみ合い、日本株高で底堅さも 11日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。前日の米大幅株安が嫌気されやや円買いに振れやすく、ドルに下押し圧力がかかる。ただ、米株式先物がプラスに浮上し、日経平均株価の上昇で円買いは後退しており、ドルは底堅さも目立つ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円08銭から106円19銭、ユーロ・ドルは1.1813ドルから1.1834ドル、ユーロ・円は125円38銭から125円60銭。 ■後場のチェック銘柄 ・アイモバイル<6535>、大和自動車交通<9082>など、8銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはリクルートHD<6098>、同2位が第一三共<4568> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・日・8月企業物価指数:前年比-0.5%(予想-0.5%、7月:-0.9%) ・日・7-9月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:+2.0(予想-40.0、4-6月期:-47.6) 【要人発言】 ・菅官房長官 「消費増税はあくまで将来の話。今後10年引き上げ不要との安倍政権の考えと同じ」 「経済再生なくして財政健全化はない」 <国内> 特になし <海外> ・15:00 英・7月鉱工業生産(前月比予想:+4.1%、6月:+9.3%) ・15:00 英・7月貿易収支(予想:-69億ポンド、6月:-51.16億ポンド) ・15:00 独・8月消費者物価指数改定値(前年比予想:0.0%、速報値:0.0%) ・ユーロ圏財務相会合 《HH》
関連銘柄 19件
1928 東証プライム
3,734
9/4 15:00
-79(-2.07%)
時価総額 2,556,606百万円
ハウスメーカー大手。戸建住宅事業や賃貸・事業用建物事業、建築・土木事業、分譲マンション開発事業等を手掛ける。戸建住宅は中高級商品、高価格商品の拡販に注力。中計では26.1期売上高3兆6760億円目標。 記:2024/05/06
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
3038 東証プライム
4,233
9/4 15:00
-27(-0.63%)
時価総額 1,158,149百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
2,244.5
9/4 15:00
-5.5(-0.24%)
時価総額 510,628百万円
レストランチェーン最大手。ファミリーレストラン「ガスト」と中華の「バーミヤン」が主力。2976店舗展開。27店舗の新規出店実施。値上げ効果などで23.12期通期は黒字転換。24.12期は大幅最終増益計画。 記:2024/04/15
3903 東証プライム
315
9/4 15:00
-11(-3.37%)
時価総額 15,583百万円
モバイルオンラインゲーム制作会社。自社オリジナルや他社IPを活用したゲームの開発・運用で成長。OSHIトークン等のブロックチェーン等事業も。他社の有力IPの開発を中心にヒットタイトルの創出目指す。 記:2024/05/10
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
4880 東証プライム
1,482
9/4 15:00
-8(-0.54%)
時価総額 27,691百万円
再生医療関連事業等を手掛けるバイオベンチャー。脂肪由来幹細胞加工受託サービス、血液由来加工受託サービスのほか、化粧品の開発・販売等も。卵子凍結あんしんバンクは福利厚生として上場企業中心に導入進む。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6535 東証プライム
470
9/4 15:00
-2(-0.42%)
時価総額 28,739百万円
ふるさと納税サイト「ふるなび」の運営等を行うコンシューマ事業が主力。アドネットワーク、インフルエンサーマーケティング等のインターネット広告事業も。ふるなびはブランド認知度向上、プロモーション活動に注力。 記:2024/09/02
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9082 東証スタンダード
738
9/4 15:00
-24(-3.15%)
時価総額 3,874百万円
タクシー・ハイヤー大手。東京でタクシー・ハイヤーを中心に、介護タクシーや妊婦向け送迎サービスなどを展開。タクシー部門は売上堅調。人流回復や一部地域における運賃の値上げなどが寄与。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/13
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17