マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 8:48:02
14,044,544
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~パウエル講演は大きな変化だったか?

2020/8/28 12:47 FISCO
*12:47JST 後場に注目すべき3つのポイント~パウエル講演は大きな変化だったか? 28日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は3日ぶり反発、パウエル講演は大きな変化だったか? ・ドル・円はしっかり、米長期金利の上昇継続で ・値上がり寄与トップはテルモ<4543>、同2位がリクルートHD<6098> ■日経平均は3日ぶり反発、パウエル講演は大きな変化だったか? 日経平均は3日ぶり反発。83.94円高の23292.80円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。 27日の米株式市場でNYダウは続伸し、160ドル高となった。注目されたパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の講演では、物価上昇率目標の2%を一時的に超えても容認する新指針が発表された。低金利が長期にわたり維持されるとの思惑がさらに強まり、新型コロナウイルス検査の拡大期待も相場を押し上げた。景気敏感株が買われる一方、ハイテク株には利益確定の売りが出て、ナスダック総合指数は6日ぶりに反落。また、インフレ率上昇の思惑から米長期金利が上昇し、円相場は1ドル=106円台後半まで下落した。本日の日経平均はNYダウの上昇や円安を好感して23円高からスタートしたが、グロース(成長)株の売りが重しとなったほか、今夕予定される安倍晋三首相の会見内容を見極めたいとの思惑もあり、一時マイナスに転じるなど方向感に乏しかった。 個別では、米長期金利の上昇を受けて三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>といったメガバンク株が揃って3%超の上昇。第一生命HD<8750>や東京海上<8766>も上げが目立つ。その他ではトヨタ自<7203>が堅調で、キーエンス<6861>は小幅に上昇。リクルートHD<6098>は前日に続き買われている。DMG森精機<6141>は決算を受けて大きく上昇。また、ショーケース<3909>がストップ高を付け、東証1部上昇率上位に顔を出している。一方、米ハイテク株安の流れからソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、東エレク<8035>などは軟調で、ZHD<4689>やエムスリー<2413>は3%超の下落。月次業績発表の神戸物産<3038>は売りがかさみ、ヴィッツ<4440>などが東証1部下落率上位に顔を出している。 セクターでは、保険業、不動産業、空運業などが上昇率上位。半面、情報・通信業、その他製品、小売業など4業種が下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の59%、対して値下がり銘柄は36%となっている。 パウエル議長講演では新しい政策指針が示され、低金利の長期化観測がインフレ期待の高まりとともに長期金利の上昇と景気敏感株の買いにつながった。日経平均は安倍首相の健康問題を不安視する向きもあって一進一退となっているが、物色の方向感としては景気敏感系のバリュー(割安)株買い、「ウィズコロナ」下で期待されたグロース株売りが鮮明だ。時価総額上位の自動車株や金融株が強いことから、前引け時点の上昇率は日経平均の0.36%に対し、東証株価指数(TOPIX)が0.85%上昇と優位。マザーズ市場でも主力の新興ハイテク株を中心に売りが出て、マザーズ指数が2%近い下落となっている。 ただ、今回のパウエル議長講演が金融市場のトレンドを大きく変える内容だったかと言われると疑問だ。一昨日の当欄で「金融市場は緩和長期化を既に先取りし、米ハイテク株などに資金流入してきたため、講演後に材料出尽くし的な動きが広がる可能性がある」と指摘したが、まさにこうした短期的なリバーサル(株価の反転)に過ぎないとも考えておく必要があるのではないか。 インフレ期待につながる要素としては「パウエル議長がインフレ目標達成を堅持する姿勢を示した」こと、また長期金利の上昇につながる要素としては「日銀のような長期金利の抑制策に言及しなかった(かねてFRBは長期金利の上昇をある程度容認しているとみられており、金利曲線の平たん化に伴う金融機関へのダメージを懸念していると考えられる)」ことが挙げられるだろう。しかし、先進国に共通する「潜在成長率の低下」に「コロナ禍」が加わり、インフレ目標達成の時期は見通しづらい。達成に向けた決定的な施策が示されたわけでもなく、現行のゼロ金利と量的緩和の出口が見通せなければ、長期金利にも低下圧力がかかるのではないだろうか。 本日ここまでの東証1部売買代金は1兆円をやや上回る程度。安倍首相会見を前に様子見ムードといっても、米金融政策の枠組みが大きく変わったと受け止められているような売買の膨らみ方ではない。結局のところ、以前当欄で指摘したとおり、人類が新型コロナを克服する決定的な材料が出てこない限り、資産クラス間での資金ローテーションが続くだけだとも考えられる。 安倍首相会見を巡っては様々な報道が出てきているが、「ポスト安倍」などを巡り情報戦の様相も呈しつつあるため、まずは会見内容を見極めたいところだ。 ■ドル・円はしっかり、米長期金利の上昇継続で 28日午前の東京市場でドル・円はしっかり。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演後の米長期金利の上昇が続き、ドルを押し上げている。また、ユーロ・円の強含みも、ドル・円の支援要因。ただ、安倍晋三首相の夕方の記者会見を前に、円売りは抑制された。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円52銭から106円84銭、ユーロ・円は125円93銭から126円41銭、ユーロ・ドルは1.1811ドルから1.1836ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・ランシステム<3326>、ショーケース<3909>など、6銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはテルモ<4543>、同2位がリクルートHD<6098> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・トランプ米大統領 「すぐに完全雇用に戻るだろう」 「ワクチンを年末まで、あるいはもっと早く生産できる」 【経済指標】 ・日・8月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く) :前年比-0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.4%) <国内> 特になし <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 19件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
3038 東証プライム
4,233
9/4 15:00
-27(-0.63%)
時価総額 1,158,149百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
3326 東証スタンダード
381
9/4 15:00
-3(-0.78%)
時価総額 1,669百万円
複合カフェを直営・FCで全国展開。システム外販も。12カ月決算復帰の24.3期3Q累計はシステム外販が好調。複合カフェの不採算直営店閉鎖を進めて営業黒字に。4Qに児童発達支援子会社の譲渡に伴う特益計上へ。 記:2024/04/11
3909 東証スタンダード
252
9/4 15:00
-20(-7.35%)
時価総額 2,159百万円
Webサイト最適化サービス、オンライン本人確認/eKYCサービスなどのDXクラウド事業が主力。広告・メディア事業等も。ReYuu Japanを傘下に持つ。ノーコードプラットフォームの販売拡大などを図る。 記:2024/07/01
4440 東証スタンダード
784
9/4 15:00
-27(-3.33%)
時価総額 3,270百万円
自動車・産業製品向け制御ソフトウェアの受託等を行うソフトウェア開発事業が主力。トヨタ自動車などが主要取引先。サービスデザイン事業等も。ソフトウェア開発事業では自動車向け、産業機器製造業向け売上が順調。 記:2024/06/07
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4689 東証プライム
399.1
9/4 15:00
-13.7(-3.32%)
時価総額 3,045,596百万円
ヤフー、LINEなどの再編で2023年に誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。LYPプレミアムは有料会員の拡大図る。「LINE Pay」は25年4月末に国内サービスを終了予定。 記:2024/06/28
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6141 東証プライム
3,299
9/4 15:00
-183(-5.26%)
時価総額 415,522百万円
工作機械メーカー大手。5軸・複合加工機やターニングセンタ、マシニングセンタ、超音波加工機等を手掛ける。海外売上高比率が高い。機械1台当たりの受注単価は上昇。民間航空機や宇宙、メディカル向け等が需要好調。 記:2024/06/28
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
4,086
9/4 15:00
-214(-4.98%)
時価総額 4,214,092百万円
第一生命保険を中核とする持株会社。第一フロンティア生命保険、アイペット損害、ベネフィット・ワンなども傘下に持つ。既存進出国の資本効率改善などに取り組む。中期経営計画では27.3期ROE10%程度目標。 記:2024/08/30
5,436
9/4 15:00
-223(-3.94%)
時価総額 11,089,440百万円
メガ損保の一角。生保も。M&Aで海外拡大。北米を中心とする海外保険事業、アセットマネジメント事業なども。損害保険事業は国内事業の自動車保険料率改定、海外事業の成長により好調な業績推移を見込む。30年3月末までに政策保有株ゼロにする方針。 記:2024/05/09
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17