マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/8 3:59:21
15,796,402
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人ブロガー三竿郁夫氏:「企業の将来が見える〜コロナ禍への危機管理〜」【FISCOソーシャルレポーター】

2020/5/15 15:23 FISCO
*15:23JST 個人ブロガー三竿郁夫氏:「企業の将来が見える〜コロナ禍への危機管理〜」【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ「IA工房」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 -------------------------------------------------------------------------------- 1月から世界は、「新型コロナウイルス禍」に翻弄されており、100年に一度の世界的大流行ともいわれている。世界経済は、リーマンショック時以上の落ち込むことが確実視されている。 そんな中、各国のリーダーや自治体のリーダーの危機管理能力に注目が集まっているが、企業についてもこの「コロナ禍」への対応に目を向けると、その将来を見通せるような顕著な企業間の差が見え始めている。 1. 感染者発生時の対応 社内に感染者が発生した時にどういう対応をとるかは、常に考慮しておく必要がある。 ・清水建設<1803>は、いち早く感染者の発生を公表し、「特定警戒都道府県」の作業所を原則閉所とした。その他のゼネコン各社も、多くは清水建設と同様に感染者の公表に動いた。 2.素早い対策の重要性 ・ GMOインターネットグループ<9449>は、1月の時点で災害対策本部を立ち上げ、素早く3分の2の社員をテレワークに移行した。 ・au (KDDI <9433>)は、学生や子どものオンライン授業や各種教育コンテンツを活用する25歳以下の顧客向けに、データ通信料無料のサービスの提供を始めた。顧客の信頼につながる素晴らしい施策だと考えている。 3. ポストコロナの変容の読みと指針 ・ 日本電産<6594>永守会長は、NHKのインタビューにこう答えた。「コロナ危機を機に経営を見つめ直し、企業は変わるべきだと言います。危機は必ず乗り越えられる。逆にチャンスなんだ」。そして素早く具体的な業務改革に乗り出している。 ・大型提携や肝入りの新車等重大な発表の続いているトヨタ<7203>だが、販売店の大改革についても押し進めようとしている。この時期にコロナ禍が見舞った。これは、トヨタにとって旧態依然とした自動車営業の変革する良いチャンスかもしれない。今後の施策が注目される。 4. 信頼されるリーダーと企業 危機管理への対応の最も重要な結果の一つは、 “信頼を失うか”“信頼度が上がっていくか”だ。 最近の世論調査で、ドイツ・ニュージーランド・台湾等の政治リーダーと日本・米国・英国の政治リーダーに対する国民の信頼度は如実に違いがでてきている。大阪府や北海道の知事と千葉県等の他の知事のニュースを見た府民県民のその信頼度には明らかに差が現れる。 待ったなしの危機管理に対処する姿勢にそのリーダーの本質が現れ、多くの例の中が、”これまでの実績への過信、自分の保身、権威の維持等を最優先する人物”か”自分よりもステークホルダーを第一に考えて行動に移す人物か”の差があらわれるような気がする。 後者のような姿勢の経営者を持つ社員は、自分の将来にたいする不安をより少なく感じるし、仕事に対するモチベーションも上がってくる。それこそが将来の企業の業績をあげる最も重要な指標になると思われる。この重要な時期に危機管理への素晴らしい対応が見られる会社に期待をかけ、今後もその点に着目した情報を発信していきたい。 執筆者名:三竿郁夫 IA工房代表 ブログ名: 「IA工房」 《SF》
関連銘柄 5件
1803 東証プライム
990.4
9/4 15:00
-9.6(-0.96%)
時価総額 780,945百万円
ゼネコン大手。不動産開発やインフラ運営、再エネなどの非建設分野にも力注ぐ。24.3期3Q累計は複数の大型工事で損失が生じて利益水面下に。受注は堅調。昨年末単体受注残は22年末比9%増の2兆1699億円に。 記:2024/04/15
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
2,518.5
9/4 15:00
-65(-2.52%)
時価総額 278,808百万円
クラウド・ホスティング、決済関連サービス等のインターネットインフラ事業が主力。インターネット金融事業、インターネット広告・メディア事業等も。総還元性向50%目標。電子印鑑の契約社数は増加傾向続く。 記:2024/09/01