マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 3:20:52
13,523,583
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日本電産の決算反応に注目【クロージング】

2020/1/23 16:21 FISCO
*16:21JST 日本電産の決算反応に注目【クロージング】 23日の日経平均は大幅に下落。235.91円安の23795.44円(出来高概算10億4000万株)で取引を終えた。新型コロナウイルスの震源地とされる中国武漢市が一時的な都市封鎖令を下したが、リスクオフに向かわせる格好となった。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から寄り付き直後には23779.23円まで下押しした日経平均は、その後23910.01円まで下げ幅を縮める局面もみられた。しかし、薄商いの中でアドバンテスト<6857>等、半導体株の一角に資金が向かった他は戻りが鈍く、後場は23800円を挟んでのこう着感の強い相場展開が続いた。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1600を超えており、全体の7割を占めている。セクターでは、その他金融、その他製品が小幅に上昇した他は、31業種が下落。海運、鉄鋼、鉱業、空運の下落率が2%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、ファミリーマート<8028>、ダイキン<6367>が下落。一方でアドバンテスト、エーザイ<4523>、TDK<6762>が下支え。 日経平均は僅かではあるが、心理的な支持線として意識されていた25日線を割り込んできている。決算発表が本格化する中で積極的な売買は手控えられやすい中で、外部環境の影響を受けた下落ともなれば、テクニカル面では再び前回の下落局面で支持線として機能した75日線レベルが意識されてくることになろう。もっとも、出来高が膨らみづらいなかで積極的に仕掛けてくる流れにはなりづらく、一方で波乱局面においては、押し目を拾う流れが期待されるところでもある。 そんな中、注目されていた日本電産<6594>の第3四半期決算は、営業利益が前年同期比23.9%減の947億円となり、1000億円程度を見込んでいたコンセンサスを下回っている。また、20年3月期通期計画を修正しており、営業利益は従来の1500億円から1400億円に下方修正している。あわせて400万株(発行済み株式数の1.36%)の自社株買いを発表した。通期についてもコンセンサスを下回る見通しはネガティブとなるが、10-12月期としては、5四半期ぶりに営業増益だった。米中の第1段階の合意による先行きに対する懸念が和らぐ中、市場反応が底堅いものとなるようだと、今後本格化する決算においても、アク抜けを意識させる動きが意識されてくる可能性はありそうだ。 《CN》
関連銘柄 8件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17