マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/8 12:02:48
15,747,316
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日本電産の決算反応を見極め【クロージング】

2019/4/23 16:01 FISCO
*16:01JST 日本電産の決算反応を見極め【クロージング】 23日の日経平均は続伸。41.84円高の22259.74円(出来高概算9億9000万株)で取引を終えた。連休明けの米国市場は、主要企業の決算発表を控えてまちまちの展開だったが、原油相場の上昇が材料視される展開となった。日本株市場もこの流れから資源株が買われる格好となったが、ファーストリテ<9983>が日経平均の重石となる格好から、前日終値を挟んでのこう着相場が続いた。 TOPIX型のインデックス買い観測もあり、こう着ながらも東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1200を超えて、全体の過半数を占めている。セクターでは鉱業、石油石炭、陸運、精密機器、建設が上昇。一方で、その他製品、パルプ紙、ゴム製品、繊維が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、テルモ<4543>、ダイキン<6367>、ユニファミマ<8028>が堅調。半面、ファーストリテが1社で日経平均を約44円抑える格好となっている。 東証1部の出来高は前日より膨らんではいるが、売買代金は連日で2兆円を下回っており、模様眺めムードが強い相場展開である。米国同様、決算発表が本格化してくるほか、週末からのゴールデンウイークの10連休が積極的な売買を手控えさせているようである。これまでは外部環境の落ち着きから連休前の買い戻しによる押し上げが意識されていたが、月内受け渡しが通過したことで、週末にかけては買い方のポジション圧縮の動きが神経質にさせてくる可能性はありそうだ。 ただし、連日薄商いの中で短期的な値幅取り狙いの商いが中心とみられる。10連休中に対する警戒感から積極的にポジションを取りに行く動きも限られていることから、買い方のポジション圧縮による需給面への影響も限られるとみられる。また、注目されていた日本電産<6594>の決算については、2019年3月期はコンセンサスを下回っての着地は想定内。2020年3月期の営業利益は前期比26%増の1750億円を見込んでおり、増益転換及び明日の説明会を材料視してくるかが注目される。 《CN》
関連銘柄 5件
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10