マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 12:39:18
13,531,553
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~リバランス中心の展開、短期資金はビットコイン関連か

2019/4/3 8:39 FISCO
*08:39JST 前場に注目すべき3つのポイント~リバランス中心の展開、短期資金はビットコイン関連か 3日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:リバランス中心の展開、短期資金はビットコイン関連か ■前場の注目材料:キユーピー、1Q営業利益5.3%増、コンセンサス上回る ■ユニファミマ、“手ぶら決済”可能に、実験店、次世代コンビニ開設 ■リバランス中心の展開、短期資金はビットコイン関連か 3日の日本株市場は、こう着ながらも底堅い相場展開が意識される。2日の米国市場ではNYダウが79ドル安となったが、直近の上昇に対する利益確定の流れであろう。一方で、2月耐久財受注で設備投資の先行指標となる非国防資本財受注が直近4ヶ月間で3度目のマイナス成長となり、金融緩和が高まっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比55円高の21525円。円相場は1ドル111円30銭台で推移している。 また、ナスダックやSOX指数は上昇し、まちまちとはいえハイテク株などは比較的堅調な展開となっていることで、安心感につながりそうである。また、米中交渉を見極めたいとの思惑もあり、仕掛け的な売りが出難いと考えられる。昨日の日経平均は寄り付き高のほぼ安値引けといった格好だったが、節目の21500円や同水準に位置する25日線レベルが支持線として意識される。 もっとも、ゴールデンウィークまで1カ月を切っているほか、同期間には米国では主力企業の決算が発表されることもあり、ここから新規のポジションを積み上げている流れは考えづらく、先物主導によるインデックス売買が中心といったところである。新年度入り後は景気敏感株の買い戻しに対して、内需系の利益確定といったリバランスが続いており、本日も同様の値動きをみせてくるかを見極めたいところであろう。 その他、昨日はバイオ株の値崩れから、マザーズ指数が3%を超える下落となっている。マザーズ指数は結局のところ25日線を支持線としたもち合いレンジを突破できず、再び25日線を割り込んでしまっている。その中で、ビットコイン価格の上昇を受けて、ビットコイン関連株の一角が一斉に動意をみせていたが、短期筋の資金が中心とはいえ、引き続き物色が続くかが注目されるところであろう。 ■キユーピー、1Q営業利益5.3%増、コンセンサス上回る キユーピー<2809>は2日、第1四半期決算を発表。売上高は前年同期比6.5%減の1283.19億円、営業利益が同5.3%増の60.26億円だった。営業利益はコンセンサス(58億円程度)を上回る。高単価のドレッシングの売り上げが好調だったほか、主力の卵関連事業では鶏卵の相場環境が改善したことなどが寄与した。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(7848.69、+19.78) ・シカゴ日経225先物は上昇(21525、大阪比+55) ・1ドル111円30-40銭 ・SOX指数は上昇(1431.63、+1.39) ・VIX指数は低下(13.36、-0.04) ・米原油先物は上昇(62.58、+0.99) ・米長期金利は低下 ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・ユニファミマ<8028>“手ぶら決済”可能に、実験店、次世代コンビニ開設 ・三井物<8031>ポール・スチュアート、アート展で魅力訴求 ・エアウォーター<4088>過給機部品1000度耐熱、ステンレスに表面処理、HV向け提案 ・コマツ<6301>独自の急速補充電方式、新型電動フォーク発売 ・日立<6501>証券事務電子化、共通システム提供、三菱UFJモルガン向け ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・09:30 サービス業PMI(3月)  52.3 ・09:30 総合PMI(3月)  50.7 <海外> ・09:30 豪・貿易収支(2月) 35.00億豪ドル 45.49億豪ドル ・09:30 豪・小売売上高(2月) 0.3% 0.1% ・10:45 中・財新サービス業PMI(3月) 52.5 51.1 ・10:45 中・財新総合PMI(3月)  50.7 《SF》
関連銘柄 6件
2809 東証プライム
3,705
9/4 15:00
+3(0.08%)
時価総額 524,258百万円
マヨネーズやドレッシング、パスタソース等の製造・販売を行う。1919年創業。マヨネーズ、ドレッシングは国内家庭用市場でトップシェア。アヲハタを傘下に持つ。海外でKEWPIEブランドの認知拡大を図る。 記:2024/08/02
4088 東証プライム
2,009
9/4 15:00
-45.5(-2.21%)
時価総額 461,578百万円
大手産業ガスメーカー。産業ガスや機能材料の提供等を行うデジタル&インダストリー部門が柱。医療機器や消火設備の提供、冷凍食品や飲料の製造・販売等も。特殊ケミカル供給などエレクトロニクス関連事業の拡大に注力。 記:2024/08/29
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04