マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/13 4:22:39
15,139,901
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

売り方にとってみれば、ポジションを圧縮しておきたいところ【クロージング】

2019/3/20 16:08 FISCO
*16:08JST 売り方にとってみれば、ポジションを圧縮しておきたいところ【クロージング】 20日の日経平均は反発。42.07円高の21608.92円(出来高概算11億4000万株)で取引を終えた。前場半ばに一時21499.16円と節目の21500円を割り込む局面がみられたが、その後はプラスに転じており、こう着ながらも底堅い相場展開が続くと、大引けでは21600円を回復している。米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めたいとのムードが強い中で、積極的な買い方は不在ではあるが、売り方のポジション圧縮の流れに伴う買い戻しの動きが、断続的に続いたとみられる。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1300を超えており、全体の6割を占めている。セクターではパルプ紙、金属製品、卸売、非鉄金属、食料品、サービスが堅調。半面、証券、その他製品、鉱業、情報通信、小売が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、キッコーマン<2801>、日立建機<6305>、アサヒ<2502>が堅調。一方で、KDDI<9433>、ソニー<6758>、ソフトバンクG<9984>が冴えない。 引き続きこう着感の強い相場展開ではあったが、いったんは割り込んだものの、心理的な節目の21500円が支持線として意識されている。且つテクニカル面では緩やかに上昇する25日線が支持線として意識されており、安心感につながる。FOMCの結果待ちであり、祝日を前にしてポジション圧縮の流れが強まりやすいところであったが、それでも大引けにかけて強含んでおり、売り方の買い戻しが優勢だったとみられる。また、配当再投資に伴う需給要因を意識する向きもあり、仕掛け的な流れにはなり難いことも、底堅さにつながっている。 祝日明けはFOMCの結果を受けた流れになるが、嫌気される格好となったとしても、期待先行での買いは積み上がっていないため、売り一巡後の底堅さが意識されやすい。一方で、ポジティブ視されるようだと、週末要因があるにせよ、21500円処でのもち合いが長かったこともあり、リバウンド基調が強まる可能性がある。また、来週からUSTR代表と米財務長官が北京を訪問し、中国の劉副首相と会談する見通しである。中国が米国の一部要求に抵抗していると報じられるなど不透明感もあるが、売り方にとってみれば、ポジションを圧縮しておきたいところであろう。その他、翌週には3月期企業の決算期末となるが、足もとで底堅い値動きが続いていることもあり、配当・優待の権利取り最終日を待たずに、これら対象銘柄への物色も強まりやすいだろう。 《CN》
関連銘柄 7件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
2801 東証プライム
1,593.5
9/4 15:00
-39(-2.39%)
時価総額 1,544,764百万円
1917年創業のしょうゆメーカー最大手。しょうゆ関連調味料やデルモンテ調味料の食品部門、豆乳飲料等の飲料部門、酒類部門などでも事業展開。海外売上高比率は7割超。海外のしょうゆ部門では新規市場開拓進める。 記:2024/09/01
6305 東証プライム
3,457
9/4 15:00
-146(-4.05%)
時価総額 743,653百万円
総合建設機械メーカー。ミニショベルや油圧ショベル等のほか、リジッドダンプトラックなど鉱山現場向け製品も。純国産技術による機械式ショベルを国内で初めて開発。超大型油圧ショベルの拡販など米州事業の拡大図る。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17