マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/24 1:38:45
17,265,218
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ギャップアップもインデックス主導で振らされやすい

2019/3/14 8:31 FISCO
*08:31JST 前場に注目すべき3つのポイント~ギャップアップもインデックス主導で振らされやすい 14日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ギャップアップもインデックス主導で振らされやすい ■前場の注目材料:大日精、19年3月期純利益予想を下方修正 ■三菱ケミHD、米に進出、3Dプリンター用樹脂生産、成長市場で攻勢 ■ギャップアップもインデックス主導で振らされやすい 14日の日本株市場は、米株高の流れを引き継ぐ格好から、主力大型株主導での上昇となろう。13日の米国市場ではNYダウが148ドル高となった。2月生産者物価指数が予想を下振れ、インフレ懸念が後退したほか、堅調な1月の耐久財受注や建設支出が好感された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比235円高の21285円。円相場は1ドル111円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップアップからのスタートなり、日経平均は前日の下落分を埋める格好となろう。また、英議会下院は13日、英国が欧州連合(EU)との合意なく離脱することに反対する動議を賛成多数で可決した。合意なしの離脱は英経済にとって最悪のシナリオと多くの企業が想定していたが、秩序なき離脱は一先ず回避されそうであり、買い戻しを誘う流れになりそうだ。 もっとも、薄商いが続いている需給状況であり、積極的な買い方は不在である。売り方の買い戻しの動きによって指数は押し上げられる格好となろうが、買い戻しの動きが一段と強まる格好にはならず、買い一巡後はこう着といったところであろう。ただし、商いが薄い中でもあるため、もち合いレンジの中ではあるが、意外高も意識しておく必要はありそうだ。 一方で以前も伝えているが、VIX先物のショートポジションが引き続き積み上がっている状況であり、これを危惧する声も聞かれている。ショートポジションの積み上がりがVIX指数の買い戻しによる急騰に向かい、これが株式市場への売り圧力につながるとの見方である。それ故に株式市場ではロングポジションに傾きづらく、買い戻し主導の相場展開が続くといったところである。 物色については、インデックス主導の展開になりやすく、指数インパクトの大きいソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ファナック<6954>辺りがけん引する格好になろう。 ■大日精、19年3月期純利益予想を下方修正 大日精<4116>は13日、2019年3月期業績予想の修正を発表。純利益を従来の75億円から45億円に下方修正している。固定資産の譲渡の決定に伴い、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき帳簿価額を回収可能価額まで減損している。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(25702.89、+148.23) ・ナスダック総合指数は上昇(7643.41、+52.37) ・シカゴ日経225先物は上昇(21285、大阪比+235) ・SOX指数は上昇(1360.77、+5.65) ・VIX指数は低下(13.41、-0.36) ・米原油先物は上昇(58.26、+1.39) ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・三菱ケミHD<4188>米に進出、3Dプリンター用樹脂生産、成長市場で攻勢 ・GSユアサ<6674>トルコで新工場稼働、高性能鉛蓄電池、22年めど年産200万個 ・SCSK<9719>ニアショア1000人体制、子会社に保守など移管 ・メルカリ<4385>コスメも対応、バーコード出品機能、売り買い活性化 ・アサヒ<2502>AIで飲料生産調整、IBMと試験運用、夏にも本格稼働 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・日銀金融政策決定会合(15日まで) <海外> ・11:00 中・2月鉱工業生産(年初来)(前年比予想:+5.5%、1月:+6.2%) ・11:00 中・2月小売売上高(年初来)(前年比予想:+8.2%、1月:+9.0%) 《SF》
関連銘柄 10件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
4116 東証プライム
3,005
9/4 15:00
-130(-4.15%)
時価総額 55,932百万円
中間素材メーカー。顔料に加え、プラスチック着色剤、インキ・コーティング剤、顔料分散体等を製造、販売する。自動車や化粧品等に提供。今期3Q累計は建材等向け着色剤やグラビアインキが足踏みも、販売価格が上昇。 記:2024/04/14
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
2,757
9/4 15:00
-109.5(-3.82%)
時価総額 264,173百万円
電池専業メーカー。日本電池、ユアサコーポレーションが経営統合して誕生。京都府京都市に本社。オートバイ用バッテリーで世界トップシェア。26.3期売上高6000億円以上目標。BEV用電池の開発などに注力。 記:2024/08/06
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9719 東証プライム
2,980
9/4 15:00
-83(-2.71%)
時価総額 931,745百万円
住友商事グループのITサービス大手。システム開発やITインフラ構築、コンサル、BPO、検証サービス等を手掛ける。第一生命などが主要取引先。システム開発は売上順調。中計では26.3期営業利益650億円目標。 記:2024/06/18
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17