マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 13:38:14
13,652,267
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~円安追い風も外部環境には不安多く

2019/1/15 12:36 FISCO
*12:36JST 後場に注目すべき3つのポイント~円安追い風も外部環境には不安多く 11日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続伸、円安追い風も外部環境には不安多く ・ドル・円は小じっかり、日本株の反発で実需筋の買い ・値上がり寄与トップはファナック<6954>、同2位は東エレク<8035> ■日経平均は続伸、円安追い風も外部環境には不安多く 日経平均は続伸。184.94円高の20544.64円(出来高概算6億4000万株)で前場の取引を終えている。 米株式市場ではNYダウが11日に5ドル安と6日ぶりに小反落し、14日には86ドル安と続落。14日に発表された中国の昨年12月貿易統計で輸出入が予想外に減少し、米中貿易摩擦が世界的な経済減速に発展するとの懸念からアジア・欧州株がほぼ全面安となった流れを引き継いだ。連休明けの東京市場でも海外株安を嫌気した売りが先行し、日経平均は94円安からスタートしたが、寄り付き後は為替相場が1ドル=108.40円台まで円安に振れるとともに強含みの展開となった。朝方にはプラスへ転じ、この日の高値で前場を折り返した。東証1部の値上がり銘柄は全体の7割強となっている。 個別では、任天堂<7974>が売買代金トップで5%近い上昇。海外メディアの記事が刺激材料となったようだ。日立<6501>は5%高、オリンパス<7733>は13%高でともに大幅続伸。日立は英原発事業を中断すると報じられ、オリンパスは「企業変革プラン」を発表したことで、前週末から買いが継続している。その他売買代金上位ではトヨタ自<7203>、ソニー<6758>、東エレク<8035>などが堅調で、村田製<6981>は4%超上昇した。また、決算と自社株買いを発表したベイカレント<6532>がオリンパスなどとともに東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、日経平均寄与度の大きいソフトバンクG<9984>やファーストリテ<9983>のほか、ソフトバンク<9434>、日本電産<6594>などがさえない。第3四半期の減益決算が嫌気された久光薬<4530>は10%近く下落した。また、三機サービス<6044>などが東証1部下落率上位に顔を出した。セクターでは、精密機器、その他製品、証券などが上昇率上位で、その他も全般堅調。反面、電気・ガス業や鉱業など4業種が下落した。内需・ディフェンシブセクターが相対的に軟調だった。 国内輸入企業のものとみられる円売り・ドル買いにより為替相場が円安方向に振れ、連休明けの日経平均は先物主導で上昇する展開となった。世界経済の減速懸念が強まっていた輸出関連株は円安につれて買い戻しが入っているようだ。ただ、中国貿易統計など軟調な経済指標が相次いでいるとあって、積極的な上値追いは手掛けづらいところだろう。米国では12月小売売上高(16日)などといった経済指標の発表が控え、金融大手を中心に決算発表も続くことから、企業業績の下振れリスクが意識されているもよう。また、本日は英議会で欧州連合(EU)離脱協定案の採決実施という重要イベントも予定され、後場の東京市場では様子見ムードが広がる可能性がある。 新興市場ではマザーズ指数が上値抵抗となっていた25日移動平均線を突破し、2%を超える上昇となっている。需給改善を背景とした中小型株物色が続いているが、こちらも株式相場全体の地合いを睨みながら取り組む必要があるだろう。 ■ドル・円は小じっかり、日本株の反発で実需筋の買い 15日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。3連休明けの東京市場で、日本株の反発を手がかりに実需筋のドル買いが強まり、ドルは108円半ばまで値を切り上げた。また、ポンド・円の上昇にも連動した。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、日本株高継続への思惑から円売り基調が継続し、主要通貨を押し上げる見通し。ただ、夕方にかけて欧州通貨が低調となれば、ドル・円も失速しそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円14銭から108円46銭、ユーロ・円は124円01銭から124円60銭、ユーロ・ドルは1.1466ドルから1.1489ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・ロゼッタ<6182>やベイカレント・コンサルティング<6532>など、6銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファナック<6954>、同2位は東エレク<8035> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・中国人民銀副総裁 「穏健な金融政策が変更を意味しないということではない」 【経済指標】 ・日・12月マネーストックM3:前年比+2.1%(予想:+2.1%、11月:+2.1%) <国内> 特になし <海外> ・英・EU離脱合意案の議会採決 《HH》
関連銘柄 16件
4530 東証プライム
4,006
9/4 15:00
-60(-1.48%)
時価総額 341,171百万円
経皮鎮痛消炎剤「モーラステープ」等の医療用医薬品、消炎鎮痛剤「サロンパス」等の一般用医薬品を手掛ける。1847年創業。鎮痛消炎貼付剤に強み。重点地域へのリソース集中などサロンパスの海外展開に注力。 記:2024/08/19
6044 東証スタンダード
1,013
9/4 15:00
-28(-2.69%)
時価総額 6,020百万円
空調機器や厨房機器、電気設備、給排水衛生設備等の設備メンテナンスが主力。金属製ドア・シャッター・サッシの製造販売、取付工事等も手掛ける。環境ソリューションサービスの省エネ工事は引き合いが増加傾向。 記:2024/05/12
6182 東証グロース
950
9/4 15:00
-57(-5.66%)
時価総額 10,154百万円
AI自動翻訳などを手掛けるAI事業が主力。業種特化の専門文書の翻訳に強み。プロ翻訳者による業務受託、メタバース事業等も手掛ける。生成AI「Metareal AI」プロジェクトの早期業績寄与を目指す。 記:2024/08/06
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6532 東証プライム
4,596
9/4 15:00
-34(-0.73%)
時価総額 714,269百万円
大手経営コンサルティング会社。全体戦略や事業戦略の立案など経営課題を解決するサービスを提供。24年9月に持株会社に移行、M&A推進。採用活動を積極化。コンサルタントの増加等によりコスト増も案件拡大で堅調。 記:2024/05/23
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17