マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/25 18:42:52
15,279,900
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

不安定な相場展開継続も成長銘柄には中長期姿勢で対応【クロージング】

2018/12/26 16:18 FISCO
*16:18JST 不安定な相場展開継続も成長銘柄には中長期姿勢で対応【クロージング】 26日の日経平均は6営業日ぶり反発。171.32円高の19327.06円(出来高概算13億8000万株)で取引を終えた。米国や欧州など主要な株式市場がクリスマスで休場となり、市場参加者が限られる中で、直近の下落に対する自律反発の流れとなった。しかし、休場明けの米国市場の動向を見極めたいとの様子見ムードも強く、前場半ばに19500円を回復する局面もみられたが、その後はこう着に。一方で日銀の黒田総裁が講演で「現在の強力な金融緩和を粘り強く続けていく」などと述べたが、株価刺激策への期待があっただけに、やや失望感から18948.58円と19000円を割り込む局面みられた。その後もやや荒い値動きが続いたが、大引けにかけて再びプラスに転じている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1800を超えており、全体の8割強を占めている。セクターでは精密機器、空運、ガラス土石、石油石炭、サービス、繊維、建設、医薬品がしっかり。一方で、ゴム製品が1%を超える下げとなったが、12月決算での配当落ちの影響となる。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、テルモ<4543>、東エレク<8035>、KDDI<9433>、エーザイ<4523>がけん引。 祝日明けの海外市場の動向が気掛かりとなるが、一先ず想定内とはいえ自律反発をみせている。明日は祝日明けの米国市場に大きく振らされやすい展開になりそうだが、節税対策の売りが出やすい需給状況であり、米国市場の反発は期待しづらいところである。トランプ大統領のツイッター発言による影響も気掛かりであろう。 一方でリセッションを警戒するメディア報道もみられているが、景気減速への懸念はあるものの、景気後退を織り込むのは時期尚早である。ファンドの撤退による売りなどが観測される中で下げ止まらず、過度な警戒感が高まったことが背景にあることも考えられる。しばらくは不安定な相場展開が続くとみられるものの、イレギュラー的に売られている銘柄も多く、成長期待の大きい銘柄などへは中長期スタンスで臨みたいところである。 《CN》
関連銘柄 5件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04