トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/26 0:28:02
15,261,610
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
個人投資家中原良太:暴落したので1カ月ぶりに株を買ってみた【FISCOソーシャルレポーター】
2018/12/26 16:00
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:00JST 個人投資家中原良太:暴落したので1カ月ぶりに株を買ってみた【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家中原良太氏(ブログ「株式予報」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2018年12月21日20時に執筆 From: 中原良太 自宅の書斎より、、、 株価が全然上がらないですね。2018年から投資を始めた人にとっては、「あと1年、遅らせておけば良かった!」なんて思いたくなってしまうような、悔しい1年になりましたね。 とはいえ、ここまでの相場下落は、正直、ITバブル崩壊やら、リーマンショックといった、過去の強烈な下落相場と比べたら、まだまだ大した下落幅じゃありません。 現時点で「ヤバイヤバイ!」と慌てている人は、十中八九、ご自身の許容リスクを超えて取引をしていることになるでしょうから、少し、株式の減らした方が良いでしょうな。 さて、 ぼく個人の運用についてですが、先週末の相場下落時に、がっつり小型株を買い込みました。 週明けのクリスマスからは、「クリスマスラリー」と呼ばれる、クリスマスから年明けにかけての上昇相場で、ひと稼ぎするつもりで、ガッツリ株を買い付けました。 たぶん、あのあたりが底だと思ったんだけど。損をしたら、もうこれは、仕方ないかなぁ。 先週末には、「長期投資向けの株式」と「1週間くらいで利益を狙う短期向けの株式」の両方を同時にガッツリ買い付けました。 まぁ、ガッツリとは言っても弱小投資家の域から脱していませんが 苦笑 これは個人的な考えなのですが、「相場が下がっているときほど貪欲に!」と考えるべきだと思っておりまして。だって、下がっているんだから、そのぶん割安になっていますからね。 「株価が下がっているから損切りしなきゃ!」 なんて取引は、ちゃんちゃらおかしい、非合理な取引だと思っていますので、、、いま売ると、ひどい目に遭うんじゃないかなぁ…なんてことも思っております。仮に売るとしても、せめて一段階、反発した後でしょうな。いまは、個人的には買い向かうときかと。 それと、下落相場での精神安定剤として、やはり、ふだんから貯金するのは大事です。 多少、損を膨らませても、 「いつも貯金しているから大丈夫」 「いざとなったら買い増せるから大丈夫」 と考えられる、この心の余裕は、何事にも代え難い価値があると思います。 ちなみに、どんな株を買ったかというと、 長期向けには「割安な成長株」 短期向けには「急落中の割安株」 を中心に選びました〜。 買おうか迷って、余力が足りなくて、やむなく断念した銘柄としては、 「ファンデリー<
3137
>」あたりが挙げられます。 年末あたりから、そろそろ反発してくれると、良いんですけどね〜…。 ---- 執筆者名:中原良太 ブログ名:株式予報 《SF》
関連銘柄 1件
3137 東証グロース
ファンデリー
288
9/4 14:37
-2(-0.69%)
時価総額 1,860百万円
食品宅配会社。栄養士が作った健康食の宅配や健康食の通販、冷凍食宅配等のサービスに加え、カタログの広告枠販売、レシピサイトの運営を行う。今期3Q累計は健康食宅配が足踏みも、冷凍食宅配が堅調に推移した。 記:2024/04/09
関連記事
12/26 15:11 FISCO
東京為替:ドル・円は小動き、日本株反発で円買いやや弱まる
12/26 15:10 FISCO
日経平均大引け:前日比171.32円高の19327.06円
12/26 14:32 FISCO
東京為替:ドル・円は下値が堅い、ユーロ・ドル失速
12/26 14:13 FISCO
東京為替:ドル・円は下げ渋りも、米長期金利は低下
12/26 13:43 FISCO
東京為替:ドル・円は下げ渋り、日本株は下げに転じる