マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/18 22:10:35
17,702,237
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):三精テクノロジ、ジャストプラ、BEENOSなど

2018/11/26 12:19 FISCO
*12:19JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):三精テクノロジ、ジャストプラ、BEENOSなど ニトリHD<9843>:14580円(+305円) 続伸。先週末に11月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比1.3%増、5月連続でのプラス成長となっている。客数が同0.9%減となった一方、客単価は同2.2%上昇となっている。客単価の上昇は8カ月連続。今期の既存店累計は前年同期比2.1%増全店累計は同6.2%増に。気温の低下とともに秋冬物の寝具・寝装品の売上が伸長、キャンペーン実施の効果などもあったもよう。 BEENOS<3328>:1556円(+113円) 大幅反発。先週末の取引終了後に自社株買いの実施を発表しており、需給改善期待が先行しているようだ。発行済み株式数の1.72%に当たる21万株、4億円を上限としており、取得期間は11月26日から19年2月25日までとしている。株価がほぼ年初来の安値水準と下値圏にあることで、積極的な買い付けが期待できるとの見方も先行へ。 東京機<6335>:449円(+31円) 大幅続伸。先週末に業績修正を発表している。通期営業利益は従来予想の4.8億円から5.億円にわずかに上方修正したほか、最終利益は3億円から7.3億円に上方修正している。定資産の譲渡に伴う特別利益約4.3億円を計上したことが要因。先に2度の固定資産譲渡発表しており、特別利益の計上は想定線であるが、上半期業績は下方修正で赤字決算とっていたことから、本業ベースの上方修正と合わせてポジティブに捉えられている。 ジャストプラ<4287>:1293円(+276円) 大幅に5日続伸。子会社プットメニュー(東京都大田区)のスマートフォンオーダーシステム「Putmenu」が、丸井グループ<8252>のクレジットカード事業会社が提供する「エポスカード」に対応したと発表している。「Putmenu」対応の提携飲食店などでエポスカードによる支払いをすれば、特典を受けられるようになる。クレジットカードへの対応を受け、今後の事業拡大が見込めるとの期待から買い人気を集めている。 国際帝石<1605>:1153円(-34円) 大幅続落。原油相場の下落が嫌気されている。先週末のNY原油相場は7.7%の大幅な下落となり、2017年10月以来の安値水準になっている。サウジアラビアの生産拡大などを背景に協調減産への期待が後退し、原油相場を押し下げている。米国石油株も原油安を嫌気する動きになっており、国内の関連株もつれ安する展開に。石油資源<1662>や出光興産<5019>なども売りが優勢の展開となっている。 三精テクノロジ<6357>:2116円(+346円) 急騰。2025年国際博覧会の開催地が大阪に決定した。大阪での万博開催は1970年以来2度目となる。同社は遊戯機械や舞台機構のメーカーだが、前回の大阪万博のほか、つくば博、愛・地球博などでも豊富な納入実績を持っており、メリットが期待される関連銘柄として物色されている。同社のほか、淺沼組<1852>や森組<1853>、南海辰村建設<1850>など、大阪に地盤を置く建設株で高いものが目立つ。 日本精密<7771>:125円(+6円) 大幅に続伸。第三者割当で94万4000株の新株式を発行すると発表している。発行価額は1株につき106円。調達資金の約1億円は従業員の人材確保と育成を意図した人件費などベトナム工場の運転資金のほか、カンボジアメタル工場の運転資金やカシオ計算機<6952>からの借入金返済に充てる。割当先は筆頭株主で韓国企業のジエンコで、長期保有の意向を示していることから需給悪化懸念よりも投資などへの評価が勝っているようだ。 ピクセルCZ<2743>:323円(+9円) 大幅に4日ぶり反発。新たにe-sports事業を開始することを決め、連結子会社のピクセルエステート(東京都港区)にe-sports事業部を設置したと発表している。e-sportsスタジアムを開設し、e-sports事業者の誘致、貸出、広告・協賛の取次、プロデュース等を行う。ブロックチェーン開発の受注などのシナジーも期待できるという。事業開始は12月1日の予定で、事業計画については12月から19年1月にかけて策定する。 《ST》
関連銘柄 15件
1605 東証プライム
2,032
9/4 15:00
-145(-6.66%)
時価総額 2,817,707百万円
国内最大の石油・天然ガス開発会社。旧社名は国際石油開発帝石。石油元売り大手などが主要取引先。イクシスLNGプロジェクトなど世界約20カ国でプロジェクト展開。再生可能エネルギーの安定収益化などに取り組む。 記:2024/07/29
1662 東証プライム
5,440
9/4 15:00
-290(-5.06%)
時価総額 1,476,960百万円
石油開発最大手。日本政府が筆頭株主。北海道、秋田県、山形県、新潟県に油ガス田を保有。海外はイラク・ガラフ油田など。E&P事業は売上伸長。北米、中東における原油販売量の増加が寄与。人件費増が重し。 記:2024/09/04
1850 東証スタンダード
296
9/4 15:00
-5(-1.66%)
時価総額 8,535百万円
関西地盤の南海建設、関東地盤の辰村組が合併して誕生。南海電鉄グループ。なんばパークスなどで施工実績。不動産事業なども手掛ける。建設事業では手持工事が順調に進捗。DXによる生産性の向上などに取り組む。 記:2024/08/02
1852 東証プライム
693
9/4 15:00
-8(-1.14%)
時価総額 55,985百万円
民間建築主力の中堅ゼネコン。1892年創業。高層ビル等の建築や大規模土木、官公庁工事など幅広く手掛ける。宮内庁正倉院事務所などで施工実績。配当性向70%以上目安。中計では27.3期営業利益64億円目指す。 記:2024/06/13
1853 東証スタンダード
307
9/4 15:00
-3(-0.97%)
時価総額 10,070百万円
旭化成グループの老舗建設会社。1899年創業。道路やトンネル、鉄道等の土木に加え、マンションや商業施設等の建築を行う。兵庫県陶芸美術館で施工実績。配当性向35%以上基準。繰越工事高は民間建築中心に増加。 記:2024/06/13
2743 東証スタンダード
95
9/4 15:00
-6(-5.94%)
時価総額 7,756百万円
金融機関向けシステム開発等の技術支援サービス、AWSの構築・運用代行等を手掛けるシステムイノベーション事業が主力。データセンター事業等も。データセンター事業ではコンテナ型データセンターの建設進める。 記:2024/08/05
3328 東証プライム
2,790
9/4 15:00
-16(-0.57%)
時価総額 37,207百万円
海外向け購入サポートサービス「Buyee」が主力。日本の通販商品の海外発送代行サービス、海外通販サイト「セカイモン」の運営等を手掛ける。グローバルコマース部門では積極プロモーションによる流通拡大図る。 記:2024/08/02
4287 東証スタンダード
365
9/4 15:00
-15(-3.95%)
時価総額 4,649百万円
外食業界のコンピュータシステムの開発や販売、店舗システムや本部システムのコンサルティング、各種消耗品の販売を行う。外食以外の需要掘り起こしに注力。24年1月期はASPや物流ソリューションが堅調に推移した。 記:2024/04/15
5019 東証プライム
1,009
9/4 15:00
-61(-5.7%)
時価総額 1,502,728百万円
石油元売り大手。1911年に北九州・門司で創業。2019年に昭和シェル石油と経営統合。SS「apollostation」を展開。基礎化学品、高機能材等も。新規収益創出で事業ポートフォリオの転換図る。 記:2024/08/10
6335 東証スタンダード
362
9/4 15:00
-19(-4.99%)
時価総額 3,160百万円
国内最大手の新聞印刷機メーカー。1874年創業。国内主要新聞社などが主要取引先。商業印刷用輪転機、自動化・省力化機器等も手掛ける。新規事業の拡大等に注力。自律走行清掃ロボットを西尾レントオールと共同開発。 記:2024/06/29
6357 東証スタンダード
1,395
9/4 15:00
-86(-5.81%)
時価総額 26,968百万円
ジェットコースターなどの遊戯機械が主力。舞台設備、昇降機等も。1951年設立。ナガシマスパーランドのハイブリッドコースター「白鯨」などで実績。遊戯機械では海外中心に大型案件が順調。舞台機構は工事が順調。 記:2024/09/01
6952 東証プライム
1,146.5
9/4 15:00
-15.5(-1.33%)
時価総額 285,503百万円
「G-SHOCK」シリーズなどの時計事業、関数電卓や電子辞書などのEdTech事業が柱。電子ピアノなどの電子楽器、電子文具等も。関数電卓は世界で高シェア。時計事業では直営店、直販ECビジネスの拡大図る。 記:2024/06/29
7771 東証スタンダード
70
9/4 15:00
-3(-4.11%)
時価総額 1,557百万円
時計バンド、時計外装部品の製造・販売を行う。金属時計バンドで国内最大手。メガネフレームや釣具用部品の製造・販売等も手掛ける。カシオ計算機などが主要取引先。時計関連はASEAN生産拠点の効率化図る。 記:2024/08/30
8252 東証プライム
2,453.5
9/4 15:00
-75(-2.97%)
時価総額 511,947百万円
商業施設の賃貸・運営管理等を行う小売事業、エポスカードのクレジットカード業務等を行うフィンテック事業が柱。1931年創業。DOE8%程度目安。エポスカードの会員数は750万人超。分割・リボ取扱高は拡大。 記:2024/07/29
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
おすすめコンテンツ