マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/11 13:53:32
16,852,601
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~イタリア財政不安の後退で下げ渋り

2018/10/3 12:39 FISCO
*12:39JST 後場に注目すべき3つのポイント~イタリア財政不安の後退で下げ渋り 3日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日ぶり小幅反落、イタリア財政不安の後退で下げ渋り ・ドル・円は上昇、イタリアの財政赤字縮小に思惑 ・値下がり寄与トップはKDDI<9433>、同2位はソフトバンクG<9984> ■日経平均は4日ぶり小幅反落、イタリア財政不安の後退で下げ渋り 日経平均は4日ぶり小幅反落。13.41円安の24257.21円(出来高概算7億株)で前場の取引を終えている。 2日の米株式市場ではNYダウが4日続伸し、122ドル高となった。北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉での合意を受けて、貿易摩擦への懸念後退を受けた買いが継続した。一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は続落。為替市場ではイタリアの財政不安から円相場が一時1ドル=113円台半ばまで上昇した。東京市場でも米ハイテク株安や円安一服を受けて目先の利益を確定する売りが先行し、日経平均は51円安からスタートすると、前場には24113.31円(157.31円安)まで下落する場面があった。ただ、前引けにかけて円相場が下落するとともに日経平均も急速に下げ幅を縮めた。 個別では、ソニー<6758>、トヨタ自<7203>、昭電工<4004>、KDDI<9433>が2%超の下落。トヨタ自は9月米新車販売台数の減速が嫌気され、ホンダ<7267>も同様で3%下落した。その他売買代金上位では任天堂<7974>、ソフトバンクG<9984>、東海カーボ<5301>などがさえない。一方、スルガ銀<8358>が売買代金トップで10%近い上昇。不適切融資問題で金融庁が週内にも一部業務停止命令を出す方針と報じられているが、買い戻しの動きが強まったようだ。9月受注高が好調だった大東建<1878>は5%超高。化粧品ブランドに関する計画が報じられた資生堂<4911>は2%超高となった。その他売買代金上位ではファーストリテ<9983>などがしっかり。セクターでは、輸送用機器、情報・通信業、石油・石炭製品などが下落率上位。半面、パルプ・紙、電気・ガス業、倉庫・運輸関連業が上昇率上位だった。 日経平均は利益確定の売りが先行して一時3ケタの下落となったものの、前場中ごろを過ぎると急速に下げ幅を縮める展開となった。イタリア政府が単年度財政赤字の国内総生産(GDP)比率について、2021年に2%に低下させる方針を19年予算案に盛り込む方向だと海外メディアで報じられており、同国の財政不安が後退したことが円相場の反落に弾みを付けたようだ。外部環境の改善を支えに後場の日経平均は底堅く推移しそうだ。 ただ、9月の米販売が低調だったトヨタ自などの自動車株はやや下げが目立っており、押し目買いも業種や銘柄で選別する動きが出てくる可能性がある。来週にかけて小売大手の決算発表が予定されているほか、今月下旬からは7-9月期決算発表も本格化する。為替の円安進行で輸出企業を中心に業績期待が高まっているが、貿易摩擦などの影響を見極めたいところだ。 ■ドル・円は上昇、イタリアの財政赤字縮小に思惑 3日午前の東京外為市場でドル・円は上昇。日本株安を受けた円買いで小幅に下げた後、イタリア政府の財政赤字縮小への思惑でユーロが買われ、ドルを押し上げた。 ドル・円は、朝方の113円半ばから後半でのもみあい後、日経平均株価の下落で円買いが先行し、ドルは小幅に値を下げた。その後、イタリア政府が財政赤字の対国内総生産(GDP)比を2021年に2%に縮小すると現地メディアが報じると、ユーロ・円が大きく買われた。 それに連動し、ドル・円は一時113円88銭まで値を切り上げた。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いに変わりはなく、日本株安継続を意識した円買いは続いているもよう。このため、ドル・円は正午にかけて113円70銭台にやや失速した。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円52銭から113円88銭、ユーロ・円は131円13銭から131円97銭、ユーロ・ドルは1.1544ドルから1.1592ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・アズーム<3496>やテンポイノベーション<3484>など、3銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはKDDI<9433>、同2位はソフトバンクG<9984> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・豪8月住宅建設許可件数:前月比-9.4%(予想:+1.0%、7月:-4.6%←-5.2%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 日銀・需給ギャップと潜在成長率 <海外> ・メイ英首相が保守党大会最終日で演説 ・中国休場(国慶節、7日まで) 《HH》
関連銘柄 14件
1878 東証プライム
17,530
9/4 15:00
-530(-2.93%)
時価総額 1,208,150百万円
建物賃貸国内最大手。賃貸住宅管理戸数、賃貸仲介件数などで業界トップ。一括借上の賃貸経営受託システムが強み。投資マンションの販売等も。中計では27.3期売上高2兆円目標。不動産開発事業の拡大等に注力。 記:2024/06/09
3484 東証プライム
931
9/4 15:00
-11(-1.17%)
時価総額 16,454百万円
都内中心に外食向け店舗転貸借ビジネスを展開。クロップスが親会社。24.3期3Q累計は将来を睨んだ投資増が利益の重石。物件売却時も後ろ倒しに。ただ転貸借物件数の積み上げ順調。12月の月間成約数も過去最高に。 記:2024/04/15
3496 東証グロース
5,750
9/4 15:00
-210(-3.52%)
時価総額 34,506百万円
月極駐車場をオーナーから一括で借り上げて自社運営の月極駐車場検索サイトを通じて転貸。24.9期1Qは月極駐車場の受託台数が順調に増え、賃貸収入拡大。人件費増こなし増収増益に。通期最高業績・連続増配を計画。 記:2024/04/16
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8358 東証プライム
1,147
9/4 15:00
-82(-6.67%)
時価総額 226,118百万円
静岡県東部地盤の地銀。神奈川県にも多くの店舗を有す。投資用不動産ローンや住宅ローンに強み。クレディセゾンと資本業務提携。貸出金は復調傾向。中計の26年3月期純益目標を110億円から135億円に上方修正。 記:2024/08/17
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17