マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/13 22:12:21
17,382,207
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~決算を受けた個別対応が中心、新興市場動向を注視

2018/8/2 12:39 FISCO
*12:39JST 後場に注目すべき3つのポイント~決算を受けた個別対応が中心、新興市場動向を注視 2日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は3日ぶり反落、決算を受けた個別対応が中心、新興市場動向を注視 ・ドル・円は下げ渋りも、米中摩擦を警戒 ・値下がり寄与トップはファナック<6954>、同2位はKDDI<9433> ■日経平均は3日ぶり反落、決算を受けた個別対応が中心、新興市場動向を注視 日経平均は3日ぶり反落。91.79円安の22654.91円(出来高概算7億6797万株)で前場の取引を終えた。1日の米国市場では、アップルの好決算や7月ADP雇用統計が好感され、買いが先行。トランプ政権が中国からの輸入品2000億ドル相当への関税率引き上げを検討していることが報じられると、S&P500とダウは、上げ幅を縮小して下落に転じた。注目のFOMCでは政策金利が据え置かれたものの、米経済の拡大を受けて利上げ方針の維持を示唆した。発表後に株価は揉み合う展開となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比155円安の22625円となり、日経平均はこれにサヤ寄せする格好でマイナススタートになった。為替相場が1ドル111円60銭台とやや前日比円高に振れて推移していることも重しとなっている。 東証1部の値上がり数は1047銘柄となっており、全体の50%程度を占めた。セクターでは、非鉄金属、石油石炭製品、鉱業がさえない一方で、パルプ紙、保険業、サービス業は堅調であった。米10年債利回りが3%台に乗せたため、金利上昇による収益拡大観測からメガバンクや保険株へと関心が向かった。指数インパクトの大きいところでは、エーザイ<4523>、リクルートHD<6098>、ヤマハ<7951>、京セラ<6971>が上昇。 価格帯別売買動向では、日経平均は22800円処での商いの積み上がりがみられており、戻り売り圧力の強さが窺えることから上値の重い展開となっている。米中貿易摩擦に対する懸念が市場にくすぶるなか、基本的には決算を受けた個別対応が物色の中心となる地合いが継続しよう。3月決算企業による4-6月期の決算発表がピークを迎えるなか、前日までの決算発表企業では、市場予想を上回る企業も多く、決算評価で上昇する銘柄が目立っている。期初にみられた今期の企業業績に対する過度な警戒感は後退しつつあるといえよう。 他方、本格化する企業決算の内容を見極めたいとのムードが広がるなか、前日に薄商いでさえない動きとなったジャスダック・マザーズ市場にはともに買い戻しが入っており、後場にかけて新興市場へと個人投資家による短期資金が更に向かう可能性も意識されよう。 ■ドル・円は下げ渋りも、米中摩擦を警戒 2日午前の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。国内勢の押し目買いが観測されたものの、米中貿易摩擦への警戒で円買いは弱まっていないようだ。 ドル・円は、日経平均株価が下げ幅を徐々に拡大したことを受け円買いに振れ、111円50銭付近まで値を下げた。米10年債利回りが節目の3%を割り込んだことも、ドルの下落要因とみられる。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、目先の日本株安継続を意識した円買いは続きそうだ。ただし、米連邦準備制度理事会(FRB)による年4回利上げへの期待からドル売りは後退しているもよう。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円54銭から111円75銭、ユーロ・円は130円11銭から130円30銭、ユーロ・ドルは1.1658ドルから1.1666ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ALBERT<3906>やエクストリーム<6033>など、6銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファナック<6954>、同2位はKDDI<9433> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・雨宮日銀副総裁 「現在の金融緩和を粘り強く続け、需給ギャップのプラス状態をできるだけ長く続けることが適当」 「物価2%上昇の実現見通しが後ずれしたからといって、金融緩和の手を緩めることはない」 「金利が急速に上昇する場合、迅速かつ適切に国債買入れを実施する」 「需給ギャップのプラス状態を長く続けることができれば、物価抑制要因の多くは次第に解消」 【経済指標】 ・日・7月マネタリーベース:前年比+7.0%(6月: +7.4%) ・豪・6月貿易収支:+18.73億豪ドル(予想:+9.00億豪ドル、5月:+7.25億豪ドル←+8.27億豪ドル) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 雨宮日銀副総裁会見 <海外> ・特になし 《HH》
関連銘柄 8件
3906 東証グロース
9,160
12/23 15:00
±0(0%)
時価総額 41,165百万円
AI搭載のビッグデータ自動分析ツールを開発。AIアルゴリズム構築とシステム開発も手掛け、データ分析人材育成も展開。自動車衝突シミュレータのパラメータ最適化AIを開発。一部事業の譲渡もあり3Q累計は純増益。 記:2022/11/24
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6033 東証グロース
1,061
9/4 15:00
-13(-1.21%)
時価総額 5,832百万円
ゲーム・スマホアプリ関連会社等へデジタル人材の派遣等を行うデジタル人材事業が主力。受託開発事業、コンテンツプロパティ事業も展開。配当性向は20%目安。デジタル人材事業のクライアント数は順調に増加。 記:2024/08/05
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7951 東証プライム
3,531
9/4 15:00
-22(-0.62%)
時価総額 1,917,333百万円
世界最大の総合楽器メーカー。1887年創業。静岡県浜松市に本社。ピアノ、電子楽器、弦楽器等の製造・販売を行う。音響機器、電子デバイス等も手掛ける。総還元性向50%目標。業務用音響機器は旺盛な需要続く。 記:2024/08/30
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04