トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/16 8:28:19
17,512,070
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:株高期待でドル下げ渋りも
2018/8/1 8:54
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:54JST 今日の為替市場ポイント:株高期待でドル下げ渋りも 7月31日のドル・円相場は、東京市場では110円75銭から111円46銭まで反発。欧米市場でドルは111円35銭から一時111円96銭まで上昇し、111円82銭で取引を終えた。 本日8月1日のドル・円は、主に111円台後半で推移か。米中貿易摩擦激化に対する警戒感はやや低下していることやアジア諸国の株高への期待が広がっており、目先的にリスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとみられる。 日本銀行は7月31日の金融政策決定会合で、強力な金融緩和継続のための枠組みを強化することを決定した。具体的には政策金利のフォワードガイダンス導入による物価安定目標へのコミットメントを強め、現行の政策の持続性を強化する。長短金利操作については、短期金利は現状維持だが、長期金利については、10年金利(長期債利回り)0%程度での推移を基本的に維持するものの、経済物価情勢に応じて上下にある程度変動しうることになった。 昨日の欧米市場では、フォワードガイダンス導入を意識した円売りが観測されたが、一部の市場関係者は「日銀が長期金利の上昇を容認した事実は軽視できない」と指摘している。2019年度の物価見通しを下方修正したことによって超低金利政策の一段の長期化は避けられないものの、日銀は金融緩和策の副作用を懸念し、今後は長期金利の過剰な低下を阻止することが予想される。 《CS》
関連記事
8/1 8:54 FISCO
個別銘柄戦略:TDKやアステラス製薬に注目
8/1 7:43 FISCO
31日の米国市場ダイジェスト:NYダウは108ドル高、米中貿易摩擦への懸念が後退(訂正)
8/1 7:34 FISCO
NY原油:反落で68.76ドル、一部のOPEC加盟国による生産引き上げなどを嫌気
8/1 7:32 FISCO
NY金:反発で1233.60ドル、インフレ加速に対する警戒感はやや低下
8/1 7:01 FISCO
NY為替:ドル強含み、米中貿易摩擦激化への懸念後退