マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/5 11:06:48
16,914,091
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個別銘柄戦略:エムスリーやDACHDに注目

2018/6/8 9:06 FISCO
*09:06JST 個別銘柄戦略:エムスリーやDACHDに注目 7日の米国市場では、NYダウが95.02ドル高の25241.41と上げたが、ナスダック総合指数は54.17pt安の7635.07と下げ、1ドル109円台の円高も売り材料となり、シカゴ日経225先物は大阪日中取引比145円安の22665円と軟化した。本日の東京市場はシカゴ225先物にサヤ寄せして売りが先行しそうだ。円高にSOX指数の下落も加わり、電子部品株を中心に値下がりが見込まれる。ただ、日経平均が4日続伸した後の下落であり、投資家の買い余力は保たれているとみられ、ザラ場中に円高が進行しない限り、朝方の売り物を消化した後は下げ幅縮小に向かおう。寄り付きでは、先物・オプション6月限の特別清算指数(SQ)算出に伴うプログラム売買が集中し、今回は売り買い均衡が予想される。今回のSQ値が高めに決まった場合には、SQ値が相場の上値抵抗線として意識され、上値がさらに重くなるリスクに留意したい。格上げや目標株価の引き上げが観測されているエムスリー<2413>、くらコーポレーション<2695>、DACHD<6534>、豊田合<7282>、島津製作所<7701>、ピジョン<7956>、イーレックス<9517>、日本空港ビル<9706>などに注目。 《US》
関連銘柄 8件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
2695 東証プライム
3,650
9/4 15:00
-90(-2.41%)
時価総額 151,110百万円
回転寿司チェーン「無添 くら寿司」を国内外で展開。大阪府堺市に本社。化学調味料など添加物を排除した商品を提供。出店形態は直営店のみ。店舗数は国内外で660店舗超。国内では人気アニメ等とのコラボ企画実施。 記:2024/09/01
3,690
10/25 15:00
±0(0%)
時価総額 263,765百万円
インターネット広告関連事業を行うDACとアイレップの親会社として16年10月に設立。博報堂DYグループなど広告代理店と密接。博報堂DYHDがTOB実施。成立なら上場廃止へ。19.3期1Qは業績好調。 記:2018/09/17
7282 東証プライム
2,544.5
9/4 15:00
-95(-3.6%)
時価総額 330,966百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。エアバッグ等のセーフティシステム製品、ラジエータグリル等の内外装部品が主力。樹脂ターボダクト等も。トヨタグループ向け売上比率は6割超。米国で自動車用内外装部品の生産能力を増強。 記:2024/09/03
7701 東証プライム
4,654
9/4 15:00
-170(-3.52%)
時価総額 1,377,910百万円
分析・計測機器大手。物質分離装置のクロマトグラフや分離物資成分の質量分析計で世界的。計測機器事業は堅調。ヘルスケア領域では液体クロマトグラフ、質量分析システムが販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/13
7956 東証プライム
1,565.5
9/4 15:00
-36.5(-2.28%)
時価総額 190,448百万円
ベビー用品メーカー。哺乳びんで世界トップシェア。介護用品や老化予防用品、認可保育園の運営等も手掛ける。海外売上高比率は6割超。電動鼻吸い器など新商品は国内販売順調。新規市場への参入等を積極的に検討。 記:2024/07/28
9517 東証プライム
761
9/4 15:00
-60(-7.31%)
時価総額 56,600百万円
相対や取引所を通じて調達した電力を小売販売。自社でバイオマス発電所も。大口の高圧顧客伸ばす。逆ざや販売も解消。ベトナムなどアジア諸国で発電所建設へ。JFEエンジ等4社引受先に第三者割当増資し財務改善。 記:2024/08/26
9706 東証プライム
5,011
9/4 15:00
-38(-0.75%)
時価総額 466,750百万円
羽田空港国内・国際ターミナルビルのオーナー。羽田、成田などの空港で免税店・売店の運営も。24.3期3Q累計は旅客数増に伴って施設利用料収入や店舗売上が回復。販管費増こなして黒字に。配当性向は3割以上目安。 記:2024/04/11