マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/29 7:47:39
16,560,136
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):レノバ、コメ兵、ドーンなど

2018/5/17 11:57 FISCO
*11:57JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):レノバ、コメ兵、ドーンなど シダックス<4837>:463円(-26円) 大幅反落。一時446円まで下落して年初来安値を更新した。18年3月期の営業利益を従来予想の22.00億円から11.69億円(前期は12.69億円)に引き下げている。低価格競争や顧客獲得競争の激化に加え、不採算店舗の撤退などの影響で売上高が当初計画を下回る。また、持分法による投資損失や減損損失の計上により、純損益は従来予想の5.00億円の黒字から13.96億円の赤字(同32.20億円の赤字)に転じる見込み。 三菱UFJ<8306>:729.8円(+10.1円) 反発。前日は自社株買いの規模縮小が嫌気されて売り優勢の展開だったが、本日は米国の長期金利上昇を手掛かりに押し目買いが入っている。米国では4月の鉱工業生産など良好な経済指標を背景に国債利回りが上昇し、米10年債利回りは3.1%に達している。なお、15日に発表した決算について、今期の業績見通しは保守的との見方が多いようだ。 ゆうちょ銀行<7182>:1430円(-38円) 続落。大和証券が投資判断を「2(アウトパフォーム)」から「3(中立)」に格下げしている。目標株価も1550円から1450円に引き下げ。想定外の大幅減益見通しが株価の悪材料につながるとみている。18年度純利益計画は前期比26.2%減の2600億円と、大和予想3500億円を大きく下回り意外感があると指摘。株式評価益の実現化などによる利益押し上げを想定していたが、自然体での計画が示されたとしている。 FRONTEO<2158>:1049円(+87円) 大幅続伸。子会社のFRONTEOヘルスケアがヘルスケア・インダストリー向けの新しい人工知能(AI)「Concept Encoder」の本格提供を開始したと発表している。Concept Encoderはヘルスケア関連のビッグデータをエビデンス(根拠)に基づき有効に解析・活用することを目標に開発。エビデンスに基づいた医療に欠かせない有意差検定などの統計学的手法を自然言語解析に導入・実現しているという。 ドーン<2303>:1645円(+145円) 大幅反発。18年5月期の期末配当予想を従来の1株当たり4.50円から6.00円(前期は5.00円)に修正している。通期の純利益予想は前期比16.9%増の1.04億円としているが、4月9日に発表した第3四半期累計(17年6月-18年2月)決算は前年同期比59.4%増の0.71億円と好調だった。また、自己株式の消却も発表している。消却株式数は発行済株式の7.30%に相当する26万株で、消却予定日は25日。 コメ兵<2780>:1994円(+178円) 大幅反発。いちよし証券がレーティングを「B(中立)」から「A(買い)」に格上げ、フェアバリューを2300円から2400円に引き上げていることが材料視されている。株価が下落したことに加え、来期以降の収益予想を引き上げたことが理由。新規に開店した大型新店により企業ブランドイメージが向上し、買取り・販売の両面で集客増が続いていることを評価している。今期の2割営業増益に加え、20年3月期も2ケタ成長を予想。 アイネス<9742>:1262円(+83円) 急伸で年初来高値更新。三菱総研<3636>と業務資本提携することを発表しており、期待材料視されている。新たな自治体向けソリューションの共同開発・営業やフィンテックなど金融分野での最先端技術領域で協業していくようだ。また、三菱総研を引受先として第三者割当による自己株式処分を実施する。これにより三菱総研は8.71%を保有する筆頭株主となる見通し。 ラクス<3923>:1742円(+47円) 買い先行。4月の全社売上高(連結)が前年同月比41.8%増の6.49億円だったと発表している。クラウドサービスの受注が好調だったことに加え、2月に子会社化した法人向けメール配信サービスのブレインメールの売上が加わり、クラウド事業が同49.6%増と大幅に伸びた。クラウド経費精算システム「楽楽精算」は同68.4%増だった。また、IT人材事業も同20.8%増と順調な滑り出しとなった。 レノバ<9519>:1262円(+140円) 大幅続伸。再生可能エネルギー関連としてテーマ物色の流れが強まっているようだ。経済産業省が審議会に示したエネルギー基本計画の素案では、50年に向けて再生可能エネルギーの「主力電源化」目指すと新たに盛り込まれている。今後のビジネスチャンスの広がりが改めて想定される展開になっているもよう。また、欧州電力会社の業績が再生可能エネルギーの取り組みで明暗と報じられていることなども材料視されているようだ。 《ST》
関連銘柄 10件
2158 東証グロース
739
9/4 15:00
-39(-5.01%)
時価総額 29,054百万円
独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用し、eディスカバリ支援やデジタル鑑識等のサービスを提供。塩野義製薬と戦略的業務提携。ライフサイエンスAI分野は増収。特別損失減少。24.3期3Qは最終損益改善。 記:2024/04/16
2303 東証スタンダード
2,000
9/4 14:52
-61(-2.96%)
時価総額 6,600百万円
地理情報システム(GIS)を活用したシステムの開発・販売等を手掛ける。NET119緊急通報システムが主力。DMaCS(災害情報共有サービス)などに注力。クラウド利用料では契約数が順調に積み上がる。 記:2024/05/06
2780 東証スタンダード
4,000
9/4 15:00
-175(-4.19%)
時価総額 45,028百万円
国内最大級のリユースデパートを展開するコメ兵が中核の持株会社。宝石・貴金属、時計、バッグなどの仕入・販売を行う。タイヤ・ホイール事業等も展開。積極投資などにより、28.3期売上高2500億円目指す。 記:2024/08/27
3636 東証プライム
4,085
9/4 15:00
-150(-3.54%)
時価総額 67,092百万円
三菱グループのシンクタンク。コンサルは官公庁向けに強み。ITサービスは金融・カード向けが柱。24.9期1Qは将来に向けた先行投資が利益の重石に。営業外の持分利益増。通期最終増益を計画。配当性向は4割目安。 記:2024/04/16
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
4837 東証スタンダード
796
3/15 15:00
±0(0%)
時価総額 44,355百万円
フードサービスが主力。企業や官公庁等の給食の受託に加え、バス運行等の車両サービス、放課後児童クラブ等の運営管理も。営業外費用減少。24.3期2Qは経常増益。志太HDによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/01/14
7182 東証プライム
1,375.5
9/4 15:00
-44.5(-3.13%)
時価総額 5,157,499百万円
日本郵政グループの銀行。全国の郵便局ネットワークを通じて金融サービスを提供。邦銀最大級の顧客基盤が強み。通常貯金口座数は約1.2億口座。総資産は238兆円超。中計では26.3期純利益4000億円以上目標。 記:2024/09/03
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9519 東証プライム
1,007
9/4 15:00
-60(-5.62%)
時価総額 91,783百万円
再エネ発電所を開発・運営。太陽光を軸にバイオマス、洋上風力発電事業も。小規模分散型の太陽光発電所も順次運転を開始したことで、発電量は順調に増加。東京ガとの間で資本業務提携、第三者割当増資で資本増強。 記:2024/08/26
9742 東証プライム
1,548
9/4 15:00
-30(-1.9%)
時価総額 32,353百万円
Web型総合行政情報システムなど公共分野に強みを持つシステムインテグレーター。ITコンサル、システム設計・開発等を行う。三菱総合研究所と資本業務提携。次世代ソリューションの開発、事業基盤の拡充図る。 記:2024/08/12