トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/18 9:06:47
17,696,362
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
個人投資家PIPE-gii:独自総合指数で今週を分析!!【FISCOソーシャルレポーター】
2018/3/5 9:07
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:07JST 個人投資家PIPE-gii:独自総合指数で今週を分析!!【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家PIPE-gii氏が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人と連携し、より多様な情報を投資家に向けて発信しております。 ------- ※2018年3月5日8時半に執筆 ■算出根拠となる独自総合指数値は、2.680(前日比↑) :(前日2.660) ◆米10年債金利:2.868(前日比↑) ◆米2年債金利:2.246(前日比↑) ◆米10・2年債金利差:0.622(前日比↑) ◆日米10年金利差: 2.801(前日比↑) ◆ドル円: 105.65円(前日比↓) ◆NY金:1,323.70(前日比↑) ◆日経225先物: 21,130円(前日15時比↓) ■今週の日経平均株価予想(3月5日~3月9日) 始値:21,100 円(先週末比↓) 高値:21,450 円(先週末比↑) 安値:20,600 円(先週末比↓) 終値:20,900 円(先週末比↓) ■今週の日経平均株価予想 NY市場の米10年債金利は上昇、ドル円は下落、NY金は上昇。独自総合指数は2.680(前日比↑)と上昇。朝の日経225先物は21,100円(前日15時比50円安)辺りで始まる。始値は日経225先物にさや寄せて21,100円辺りで始まり、高値は21,450円辺りと予想。高値圏では、利益確定売りで上値は重いでしょう。週間の安値は20,600円辺りまで下げる場面もあると見ていますが、安値圏では、押目買いと個別物色が期待できるでしょう。終値は、下げ幅を縮めて20,900円辺りまで戻すと想定。日足チャートの38週移動線が21,399円辺りで抵抗線を継続、52週移動線が20,689円辺りで支持線として意識され下値は堅いでしょう、この38週・52週移動線を挟んでのレンジと想定。3月1日安値(21,648円)と2日高値(21,366円)で開いた窓を閉じるには材料に欠けると思われます。ドル円は円高圧力になっていて、株価の重石になっているようです。 ◆12月のメジャーSQ値(22,590円)と2月SQ値(21,190円)で、この値ラインを意識して日々の値動きをリサーチしています。 ■今週のドル円予想 上限値106.60円~下限値104.80円レンジ!! ◆朝7:30時点は105.65円辺りで始まり、独自総合指数は2.680(前日比↑)と上昇、米10年債金利はとNY金価格は共に上昇。高値は106.60円辺りと予想、高値圏では、利益確定売りで上値は重いでしょう。安値は104.80円辺りまで下げて、安値圏では押目買いが入ることも期待できるでしょう。2日NY時間取引で、年初来安値の105.25円を付けてから反発し105.74円まで上昇し105.73円で終っている。日足チャートの3日移動線は105.73円辺り、今週はこの3日移動線を挟んでの展開と想定、15日移動線は106.57円辺りで抵抗線を継続、ロウソク足が15日移動線にタッチしたもののその後下落、この15日移動線を上回るにはエネルギーが乏しいと思われます。地政学リスク要因次第では、大きく動く場面もあるでしょう。 ◆米10年債金利は、2.957(18.2.22日5時)と急上昇。その後、2.795(3.1日夜間)まで低下して本日は2.868(前日比↑)辺りで始まる。米10年債金利とダウ株価は、ダウ株価が約マイナス10%(2,500ドル)の調整で概ね連動性が復活したものの、ドル円は逆連動になっています。一方、米長短金利差は0.622(前日比↑)辺りで上昇して安値圏で推移、概ね米長短金利差とドル円の連動性が復活して推移、円高圧力になっているようです。 ◆ドル円の今後3月末辺りまでは、上限値107.50円から下限値104.50円レンジ内で、トレンドは段階的に緩やかな下落が想定されそうです。 (注)米長短金利差は、米国金融政策と米国経済に敏感に反応して動き、米景気の先行指標と言われています。ドル円と米長短金利差では、概ね米長短金利差が先行して動き、ドル円との乖離幅は時間とともに収斂してどちらかに接近します。 --------- 執筆者:PIPE-gii ブログ:独自総合指数で金融市場を分析する!! ※毎朝8時半前後に更新 《WA》
関連記事
3/5 9:03 FISCO
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆130円を挟んだ水準で推移か
3/5 8:50 FISCO
前場に注目すべき3つのポイント~欧州不安後退で一先ず自律反発を意識だが
3/5 8:46 FISCO
今日の為替市場ポイント:米保護主義に対する警戒感残る
3/5 7:52 FISCO
大河内薫:「仮想通貨の利益が20万以下=確定申告不要」は大間違い!? 【FISCOソーシャルレポーター】
3/5 7:36 FISCO
2日の米国市場ダイジェスト:NYダウは70ドル安、貿易戦争の懸念が広がる