マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/22 5:34:57
16,665,503
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):アエリア、トレンド、ファンデリーなど

2018/2/16 11:56 FISCO
*11:56JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):アエリア、トレンド、ファンデリーなど サッポロHD<2501>:3060円(-140円) 大幅反落。前日に前12月期の決算を発表、営業利益は170億円となり、市場予想を15憶連程度下回る着地になった。北米などの海外市場が停滞する形になったようだ。今12月期からはIFRSを適用するとしているが、日本基準では196億円で前期比15%増益の見通しとしている。北米飲料、海外食品・飲料の拡大を見込んでいるが、足元で苦戦が目立っている分野であり、計画達成は不透明との見方が先行へ。 三井ハイテク<6966>:2070円(+147円) 大幅続伸。ゴールドマン・サックス証券では投資判断を新規に「買い」、目標株価を2700円としている、自動車用モーターの性能向上のカギとなるモーターコアで世界シェアトップの約40%を誇っており、車の電動化進展で大きな恩恵を受け得ると評価のもよう。モーターコアが収益増をけん引する形で、営業利益は18.1期の26憶円から23.1期には125億円までの急拡大を予想している。 トレンド<4704>:6030円(+570円) 大幅続伸。前日に前12月期の決算を発表、営業利益は364億円で前期比6%増益、会社計画を10億円程度下回ったものの、株価上昇に伴うストックオプション費用増加や会計基準変更など一過性要因が主因であり、実態面では想定以上に好調との評価になっている。北米が回復しているほか、欧州やアジア市場が好調を持続している。今12月期営業利益は407億円の見通し、2ケタ増益の計画も安心感につながっている。 サイバーダイン<7779>:1672円(-83円) 大幅に3日続落。大株主の大和ハウス<1925>が2月15日、保有する同社株式の一部769万株を譲渡したと発表している。米国への事業展開を進めると同時に、北米ビジネスに対する建設的な対話が期待できる株主層を拡大するため、同社から大和ハウスへ株式の移動を申し入れたという。大和ハウスは引き続き同社の成長戦略支援及び協調関係維持のため、残る3000万株を安定株主として継続保有する考え。 アクアライン<6173>:2473円(-146円) 大幅に3日続落。18年2月期業績予想を修正している。営業利益見通しは従来の3.81億円から3.47億円(前期単体は3.42億円)へと引き下げた。水まわり緊急修理サービス事業では、業務提携先との関係強化により受注件数が好調に推移しているという。一方、利益面では将来の事業拡大を見据え現場サービススタッフの積極採用を実施したことや、中長期的な知名度向上や受注件数増加に向けて広告宣伝費を先行投資したことが影響した。 ファンデリー<3137>:1713円(+141円) 大幅続伸。18年度を初年度とする5ヶ年の中期経営計画「Will 2022」を策定したと発表している。22年度の目標は売上高100億円、営業利益20億円、営業利益率20%。営業利益目標は17年3月期実績(6.08億円)の約3.3倍の水準となる。戦略方針としてMFD事業は事業構造の転換、マーケティング事業は大型契約の獲得推進、新設予定のメディア事業は自社の強みを生かした新事業創出を掲げている。 アマナ<2402>:859円(-51円) 急反落。17年12月期の決算作業の過程において海外連結子会社で不適切な会計処理が行われている疑義が生じ、2月15日に予定していた決算短信の公表を延期すると発表している。疑義とはamanacliq Shanghai Limitedの一部従業員の人件費及び外注費の支払いに際して用いられるべき勘定科目の処理やそれに伴う公租公課の処理等に関するもの。同社は社内調査委員会を設置することとし、詳細等について調査を開始したという。 アエリア<3758>:1856円(+343円) 5日ぶり大幅反発。17年12月期決算を発表している。営業損益は26.91億円の黒字(前期は16.05億円の赤字)に転換した。従来予想(35.00億円)を下回る着地となったが、18年12月期については前期比48.6%増の40.00億円に拡大する見通しを示しており、ポジティブ視されているようだ。スマートフォン向けゲーム「A3!」が好調。なお、前日には決算発表を一時延期して大きく売られる場面があった。 《ST》
関連銘柄 9件
1925 東証プライム
4,528
9/4 15:00
-57(-1.24%)
時価総額 3,017,138百万円
賃貸住宅事業、商業施設事業、事業施設事業が柱。戸建住宅事業やマンション事業、環境エネルギー事業等も手掛ける。商業施設事業では大型物件への取り組みを強化。中計では27.3期売上高5兆5000億円目指す。 記:2024/06/13
2402 東証グロース
44
1/26 15:00
-4(-8.33%)
時価総額 1,697百万円
広告ビジュアル制作業界最大手。写真やCG、映像、イラストなどビジュアルを活用した広告をワンストップで提供。コンテンツ制作も展開。グループ内部リソースの有効活用などを推進し、3Q累計では営業赤字幅縮小。 記:2023/12/22
7,490
9/4 15:00
+13(0.17%)
時価総額 590,167百万円
ビールで国内4位の酒類メーカー。傘下に飲料・食品のポッカ。保有地活用の不動産ビジネスでも収益を稼ぐ。24.12期は「黒ラベル」を牽引役にビールの伸長を想定。不動産も安定推移の見込み。増収増益・増配を計画。 記:2024/04/10
3137 東証グロース
288
9/4 14:37
-2(-0.69%)
時価総額 1,860百万円
食品宅配会社。栄養士が作った健康食の宅配や健康食の通販、冷凍食宅配等のサービスに加え、カタログの広告枠販売、レシピサイトの運営を行う。今期3Q累計は健康食宅配が足踏みも、冷凍食宅配が堅調に推移した。 記:2024/04/09
3758 東証スタンダード
260
9/4 15:00
-4(-1.52%)
時価総額 6,149百万円
スマホ向けゲーム開発、キャラクターグッズの販売等を行うコンテンツ事業、不動産賃貸・売買等を行うアセットマネージメント事業が柱。ITサービス事業も展開。モバイルコンテンツの開発、配信、運営の強化図る。 記:2024/08/29
4704 東証プライム
8,751
9/4 15:00
-312(-3.44%)
時価総額 1,232,115百万円
コンピュータ・インターネット用セキュリティ関連製品の開発、販売等を行う。ウイルスバスターで知名度高い。コンシューマ向け製品で国内トップシェア。配当性向70%目標。統合セキュリティプラットフォームを拡販。 記:2024/08/13
6173 東証グロース
350
9/4 15:00
-14(-3.85%)
時価総額 1,305百万円
水道職人コンサル等の水まわりサービス支援事業、自社製ミネラルウォーターの販売等を行うミネラルウォーター事業が柱。広告メディア事業も展開。ミネラルウォーター事業では備蓄用保存水の営業強化などを図る。 記:2024/05/12
6966 東証プライム
952.2
9/4 15:00
-74.8(-7.28%)
時価総額 187,901百万円
リードフレームやプレス用金型、工作機械等を手掛ける。車載用モーターコアで世界トップシェア。超精密加工技術が強み。電機部品事業は好調。電動車向け駆動・発電用モーターコアは需要堅調。24.1期通期は2桁増収。 記:2024/04/16
7779 東証グロース
210
9/4 15:00
-7(-3.23%)
時価総額 28,864百万円
世界初の装着型サイボーグ「HAL」が主力製品。筑波大学発のベンチャーとして2004年に設立。茨城県つくば市に本社。清掃ロボット、搬送ロボット等も。HAL腰タイプ介護・自立支援用は990台超が稼働中。 記:2024/09/02