マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/23 10:21:02
17,142,580
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~円高警戒も米金融株や半導体株の上昇が安心感に

2018/2/15 12:31 FISCO
*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~円高警戒も米金融株や半導体株の上昇が安心感に 15日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅反発、円高警戒も米金融株や半導体株の上昇が安心感に ・ドル・円は弱含み、財務相発言で円買い ・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファーストリテ<9983> ■日経平均は大幅反発、円高警戒も米金融株や半導体株の上昇が安心感に 日経平均は大幅に反発。280.46円高の21434.63円(出来高概算7億5000万株)で前場の取引を終えた。米国では長期金利の上昇でJPモルガンやゴールドマンサックスなどの金融関連企業が軒並み買われたほか、半導体関連が堅調な相場展開になっており、自律反発とは言え、センチメントを明るくさせた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比315円高の21495円となる中、21300円を回復して始まった日経平均は、その後21500円を回復する局面をみせている。 ただし、これまで同様、5日線が上値抵抗として意識されており、その後は同線を挟んだこう着となっている。また、円相場が1ドル106円30銭台と円高に振れて推移していることが手掛けづらくさせている。東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1600を超えており、全体の8割近くを占めている。セクターではサービス、保険、銀行、精密機器、非鉄金属が堅調。半面、電力ガス、陸運が小安い。 日経平均は5日線を挟んでの攻防となっており、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、戻り待ちの売りが次第に強まる可能性はある。日銀のETF買い入れへの思惑が高まらないほか、為替市場の円高が手掛けづらくさせよう。一方で、米国では長期金利の上昇に対して、これを嫌気するといった動きよりも、金融株への買いにつながっている。また、半導体株も買われており、これがセンチメントを明るくさせているだろう。日経平均は200日線割れで調整は十分でもあるため、自律反発狙いの押し目買いが下支えとなろう。 もっとも、トレンドが転換するには見極めが必要であり、自律反発の域は脱せそうにない。VIX連動デリバティブ取引による影響も引き続き見極める必要があるだろう。個別では大きく上昇するものの、シグナルが好転まではいっていないため、強弱感が対立しやすい。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は弱含み、財務相発言で円買い 15日午前の東京市場は弱含み。麻生太郎財務相の発言をきっかけに円買いが強まり、ドルは106円前半に値を下げた。 麻生財務相は本日午前、国会で「今の状況は特別に介入が必要なほどの急激な円高ではない」と発言。その直後から円買いが強まり、ドルは一時106円32銭まで弱含んだ。 ドルはその後やや値を戻しているが、ランチタイムの日経平均先物は失速し、目先の日経平均株価は上げ幅を縮小する見通し。リスク回避的な円買いを誘発する可能性もあろう。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円32銭から107円02銭、ユーロ・円は132円52銭から133円30銭、ユーロ・ドルは1.2448ドルから1.2474ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ナノキャリア<4571>やメドピア<6095>がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファーストリテ<9983> ■経済指標・要人発言 ・麻生財務相 「今の状況は特別に介入が必要なほどの急激な円高ではない」 ・黒田日銀総裁 「2%物価目標達成のため最も適切な政策を実施していく」 「デフレ脱却宣言が行われれば日本経済にとって大きな前進」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> 特になし <海外> 特になし 《DM》
関連銘柄 4件
4571 東証グロース
207
9/4 15:00
-9(-4.17%)
時価総額 14,521百万円
創薬ベンチャー。組織再生やワクチン、がんの領域で医薬品を開発。mRNA医薬品開発から製造、非臨床開発、導出まで行う。今期3Q累計は化粧品材料供給収入やライセンス収入等を計上。利益は改善傾向となった。 記:2024/04/15
6095 東証プライム
616
9/4 15:00
-40(-6.1%)
時価総額 13,319百万円
医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の運営等を行う集合知プラットフォーム事業が主力。かかりつけ薬局化支援サービス、薬局予約サービス「やくばと」等も。「やくばと」は医療機関における導入が順調。 記:2024/08/29
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10