マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/29 6:55:20
16,486,579
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:海運が上昇率トップ、郵船は4%超の大幅高

2017/11/2 17:18 FISCO
*17:18JST 東証業種別ランキング:海運が上昇率トップ、郵船は4%超の大幅高 海運が上昇率トップ。飯野海<9119>が9%超の上昇となったほか、郵船<9101>、NSユナイテッド海運<9110>も4.8%高に。非鉄金属は東特線<5807>が9%を超える上昇だった。その他、鉱業、輸送用機器、鉄鋼、建設、石油石炭、ガラス土石が上昇。一方で水産農林、その他製品、空運、卸売が小安い。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 海運業 / 380.38 / 3.80 2. 非鉄金属 / 1,352.59 / 1.58 3. 鉱業 / 359.19 / 1.55 4. 輸送用機器 / 3,204.31 / 1.42 5. 鉄鋼 / 605.54 / 1.14 6. 建設業 / 1,467.62 / 0.97 7. 石油・石炭製品 / 1,306.04 / 0.94 8. ガラス・土石製品 / 1,329.66 / 0.85 9. パルプ・紙 / 586.32 / 0.85 10. 銀行業 / 198.00 / 0.68 11. 繊維業 / 832.89 / 0.58 12. 機械 / 2,098.17 / 0.53 13. ゴム製品 / 4,133.97 / 0.52 14. 情報・通信業 / 3,748.48 / 0.50 15. その他金融業 / 698.10 / 0.47 16. 化学工業 / 2,112.67 / 0.36 17. 金属製品 / 1,552.17 / 0.32 18. 不動産業 / 1,489.48 / 0.32 19. 陸運業 / 2,206.54 / 0.24 20. 証券業 / 420.25 / 0.24 21. 小売業 / 1,240.35 / 0.18 22. 電気機器 / 2,649.14 / 0.16 23. 保険業 / 1,022.65 / 0.15 24. 電力・ガス業 / 461.29 / 0.15 25. 医薬品 / 2,848.41 / 0.13 26. 食料品 / 2,056.82 / 0.04 27. 精密機器 / 5,827.95 / 0.04 28. サービス業 / 2,021.99 / - 29. 倉庫・運輸関連業 / 1,859.10 / -0.05 30. 卸売業 / 1,497.66 / -0.12 31. 空運業 / 346.03 / -0.24 32. その他製品 / 2,943.94 / -0.98 33. 水産・農林業 / 577.46 / -1.77 《DM》
関連銘柄 4件
5807 東証スタンダード
5,640
1/24 15:00
±0(0%)
時価総額 38,403百万円
古河電工系電線会社。電線、電線加工品、電子部品、ケーブルを手掛け、自動車用ヒータ線やPC向け絶縁電線なども展開。中間期は利益足踏み。TTCHDが1株5660円でTOBを発表、親会社の古河電工は応募の方針。 記:2022/11/08
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9110 東証プライム
4,590
9/4 15:00
-155(-3.27%)
時価総額 110,027百万円
国内海運準大手。新和海運、日鉄海運の合併により誕生。製鉄原料、鉄鋼製品、石炭、穀物等の海上輸送を行う。不定期船専門。日本製鉄、日本郵船が大株主。新規成長事業領域の拡大、既存中核事業領域の深化を図る。 記:2024/07/29
9119 東証プライム
1,240
9/4 15:00
-38(-2.97%)
時価総額 135,036百万円
海運中堅。業界首位級のケミカルタンカーに強み。本社ビル賃貸でも稼ぐ。24.3期3Q累計は不動産賃貸が経費増。だが大型ガス船が堅調。市況軟化のケミカルタンカーなども想定以上の運航採算確保。配当性向3割目安。 記:2024/04/12