マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/19 6:36:51
17,235,012
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

今週の【日経平均】9月25日~29日『年初来高値更新、北朝鮮リスク警戒も底堅い展開に』

2017/10/1 9:47 FISCO
*09:47JST 今週の【日経平均】9月25日~29日『年初来高値更新、北朝鮮リスク警戒も底堅い展開に』 【反発、円安と政策期待で終値ベースの年初来高値更新】25日(月) ■概況■20397.58、+101.13 25日(月)の日経平均は反発。朝方は円相場が1ドル=112円台半ばと円安推移しており、本日の日経平均は142円高でスタートした。安倍首相が2兆円規模の経済対策を年内に策定するよう指示する方針と報じられたことも支援材料となった。寄り付き直後には20454.29円(前週末比157.84円高)まで上昇する場面があったが、その後円相場が強含んだこと、北朝鮮情勢への警戒感が依然残ることなどから上値の重い展開となった。前週に急ピッチの上昇を見せたことから利益確定売りが出やすかった面もあるようだ。 大引けの日経平均は前週末比101.13円高の20397.58円となった。終値ベースの年初来高値を更新した。東証1部の売買高は15億2992万株、売買代金は2兆1452億円だった。業種別では、ゴム製品、情報・通信業、医薬品が上昇率上位だった。一方、海運業、保険業など4業種が下落した。 ◆注目銘柄◆ 売買代金トップの任天堂<7974>が小高いほか、ソフトバンクG<9984>、トヨタ自<7203>、日産自<7201>などがしっかり。NTT<9432>は2%超、SUMCO<3436>や三菱自<7211>は3%超上昇した。三菱自は電気自動車(EV)の販売拡充が報じられている。中小型株では防衛関連の石川製<6208>が活況となった。大手運用会社の大量保有報告書提出が材料視されたようだ。JPHD<2749>などの子育て関連銘柄も買われた。また、東海染工<3577>、クロップス<9428>、ブロドリーフ<3673>などが東証1部上昇率上位となった。 一方、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>などが小安く、本日から売出価格の決定期間に入った日本郵政<6178>も軟調。自己株式の取得期間が終了したミネベア<6479>は3%近く下落した。また、業績予想を下方修正したタカキュー<8166>のほか、JBR<2453>やMRO<3064>が東証1部下落率上位となった。 -------------------------------------- 【反落、北朝鮮リスク警戒も底堅さ】26日(火) ■概況■20330.19、-67.39 26日(火)の日経平均は反落。北朝鮮外相がトランプ米大統領の発言について「明確な宣戦布告」などと批判したことが伝わり、地政学リスクへの警戒感が広がった。円相場が1ドル=111円台半ばから後半まで上昇していたこともあり、本日の日経平均は48円安からスタートした。寄り付き後は9月末の配当権利取りの動きや政策期待が支えとなり、前引けにかけて12円安まで下げ幅を縮める場面があった。後場に入ると値がさハイテク株が一段安となるなど軟調な展開だったが、日経平均は20300円を割り込まず底堅さも見られた。 大引けの日経平均は前日比67.39円安の20330.19円となった。東証1部の売買高は17億8031万株、売買代金は2兆5341億円だった。業種別では、電気機器、その他製品、機械が下落率上位だった。一方、鉱業、陸運業、倉庫・運輸関連業が上昇率上位だった ◆注目銘柄◆ 売買代金トップの任天堂<7974>やソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>などが軟調。東エレク<8035>、ソニー<6758>、村田製<6981>は2%超、SUMCO<3436>は3%超下落した。ハイテク株については米アップルの新型スマートフォン「iPhone8」の低調な出足を懸念する声があった。前日に上期業績予想を開示した北陸電力<9505>は6%超安。また、ノーリツ鋼機<7744>、enish<3667>、JBR<2453>などが東証1部下落率上位となった。 一方、前日に売出価格が決定した日本郵政<6178>、自社株買い実施を発表したNTT<9432>、一部証券会社の投資評価引き上げが観測されたファーストリテ<9983>などが堅調。トヨタ自<7203>や三菱UFJ<8306>は小じっかり。また、日フイルコン<5942>、BBT<2464>、萩原電気<7467>などが東証1部上昇率上位となった。 -------------------------------------- 【続落も、配当落ち分考慮で底堅さ意識される】27日(水) ■概況■20267.05、-63.14 27日(水)の日経平均は続落。26日のNY市場はまちまちだったが、ハイテク中心に買い戻しの動きもみられており、この流れを引き継ぐ格好から、シカゴ先物清算値の水準を上回って始まった。日経平均の配当落ち分は約130円程とみられ、前日の終値から換算すると20200円辺りが基準となるなか、60円安程度からのスタート。その後は狭いレンジでの推移となり、続落ではあるが、底堅さが意識されている。 大引けの日経平均は前日比63.14円安の20267.05円となった。東証1部の売買高は12億0227万株、売買代金は2兆0839億円だった。業種別では、電力・ガス、石その他製品油・石炭製品、陸運、医薬品が下落率上位だった。一方、海運、繊維、鉱業、水産農林、その他製品がが上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 売買代金上位では任天堂<7974>が終日堅調だったほか、三菱UFJ<8306>、東エレク<8035>、PKSHA<3993>、第一生命<8750>、岡本硝子<7746>が堅調。一方で、日本郵政<6178>、トヨタ<7203>、日産自<7201>、ソニー<6758>、三井住友<8316>、キーエンス<6861>が下落。テーマ株では電池関連のほか、子育て支援など政策関連、アップル関連などに値幅取り狙いの資金が向かっていた。 -------------------------------------- 【続伸、米政策期待や円安好感で】28日(木) ■概況■20363.11、+96.06 28日(木)の日経平均は続伸。27日の米国市場では、利上げ観測の拡大を受けて金融株を中心に買いが先行したほか、税制改革案も好感され、NYダウは56ドル高となった。為替相場も朝方は前日の取引時間中よりやや円安方向に振れており、本日の日経平均はこうした流れを受けて131円高からスタートした。20400円に迫る水準では利益確定売りが広がり伸び悩む場面も見られたが、後場に入ると米長期金利の上昇に伴い円相場が1ドル=113円台まで下落したことから堅調な展開となった。 大引けの日経平均は前日比96.06円高の20363.11円となった。東証1部の売買高は16億0358万株、売買代金は2兆7403億円だった。業種別では、金属製品、繊維製品、その他製品が上昇率上位だった。一方、下落したのは電気・ガス業、海運業、小売業の3業種のみだった。 ◆注目銘柄◆ 売買代金トップの任天堂<7974>や三菱UFJ<8306>、ソフトバンクG<9984>、リクルートHD<6098>、トヨタ自<7203>などが堅調。トヨタ自などと電気自動車(EV)開発で新会社を設立すると発表したマツダ<7261>は3%高、業績観測が報じられたユニファミマ<8028>は7%高となった。JDI<6740>も一部報道を受けて急伸。また、EV関連のオハラ<5218>や安永<7271>、海外同業の米国事業を買収すると発表した東海カーボ<5301>が東証1部上昇率上位に顔を出した。 一方、株式売出しの受渡日を明日に控えた日本郵政<6178>や、日産自<7201>、ファーストリテ<9983>などが軟調。関西電力<9503>は選挙を巡る思惑から下げが目立った。また、業績上方修正を発表して材料出尽くし感が広がったC&R<4763>、第2四半期決算がマイナス視されたニトリHD<9843>などが東証1部下落率上位に顔を出した。 -------------------------------------- 【小幅反落、引けにかけてリバランス需給も】29日(金) ■概況■20356.28、-6.83 29日(金)の日経平均は小幅反落。米トランプ政権・共和党が発表した大規模な減税案を受けて財政赤字拡大への懸念が浮上し、為替市場では円相場が一時1ドル=112円台前半まで上昇。本日の日経平均は円安一服に伴い利益確定売りが先行して47円安からスタートすると、前場には20285.06円(前日比78.05円安)まで下落する場面があった。ただ、後場に入ると日経平均構成銘柄の入れ替えに伴うリバランス需給や決算期末のドレッシング買いへの思惑などから下げ渋り、プラス圏に浮上する場面も見られた。 大引けの日経平均は前日比6.83円安の20356.28円となった。東証1部の売買高は17億3136万株、売買代金は2兆9564億円だった。業種別では、鉱業、電気・ガス業、輸送用機器が下落率上位だった。一方、医薬品、その他金融業、水産・農林業が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 日経平均構成銘柄への組み入れを控えたリクルートHD<6098>が2%超下落したほか、ソフトバンクG<9984>、トヨタ自<7203>、みずほ<8411>などがさえない。任天堂<7974>やファナック<6954>は小幅に下落。また、中期経営計画を発表したヤマトHD<9064>や決算を発表したハイデ日高<7611>は7%近く下げ、バリューHR<6078>、クロップス<9428>などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。 一方、株式売出しの受渡日だった日本郵政<6178>は売りが先行したものの、日経平均構成銘柄への組み入れを前にプラスへと切り返した。三菱UFJ<8306>やファーストリテ<9983>は小じっかり。ソニー<6758>、キーエンス<6861>などは堅調だった。小野薬<4528>はリリースを受けて5%超高。また、業績上方修正を発表したVコマース<2491>や、サンヨーH<1420>、石川製<6208>などが東証1部上昇率上位となった。 -------------------------------------- 《DM》
関連銘柄 51件
1420 東証スタンダード
712
9/4 15:00
-10(-1.39%)
時価総額 8,985百万円
LIXILグループの住宅メーカー。戸建住宅事業やマンション事業、リニューアル流通事業、リフォーム事業等を手掛ける。マンションは「サンメゾン」ブランド等で展開。中計では27.3期売上高650億円目標。 記:2024/06/17
998
3/22 15:00
±0(0%)
時価総額 34,059百万円
入居者向け生活トラブル解決サービスを手掛ける。パートナー企業を通じ会員・保険・保証サービスを販売。安心入居サポートは会員数が順調増。保証事業は堅調。23.9期通期は2桁増益。MBOで上場廃止予定。 記:2024/01/09
2464 東証スタンダード
314
9/4 15:00
-5(-1.57%)
時価総額 4,479百万円
社会人教育コンテンツをネット配信。国際スクールも。24.3期3Q累計は法人向け人材育成が伸長。オンライン大学は短期課外講座が好評。国際スクールの生徒数も拡大して3割超の営業増益に。固定資産売却特益は剥落。 記:2024/04/15
2491 東証プライム
1,114
9/4 15:00
-20(-1.76%)
時価総額 38,401百万円
アフィリエイト広告等のマーケティングソリューションズ事業、ECモール向けクリック課金型広告等のECソリューションズ事業が柱。宿泊予約システム等も。新規事業領域、トラベルテック領域への投資加速を図る。 記:2024/05/16
2749 東証プライム
715
9/4 15:00
-27(-3.64%)
時価総額 62,812百万円
保育園・学童クラブ・児童館の運営等を行う日本保育サービスを中核とする持株会社。愛知県名古屋市に本社。ダスキンの持分法適用関連会社。保育園数は200園超。幼児学習プログラムの拡充などで児童数の拡大図る。 記:2024/09/02
3064 東証プライム
2,355
9/4 15:00
+51.5(2.24%)
時価総額 1,180,670百万円
間接資材のインターネット通販最大手。工場・工事用、自動車整備用等の間接資材を販売。取扱商品は約2200万点。登録会員数は910万6521口座。購買管理システム事業は高成長。23.12期通期は2桁増収増益。 記:2024/04/15
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3577 東証スタンダード
778
9/4 15:00
-5(-0.64%)
時価総額 2,812百万円
染色加工メーカー大手。子供服やイベント関連商品等の縫製品販売事業、法人向け集団託児等の子育て支援事業等も手掛ける。国内染色加工事業は工程合理化などでコスト削減推進。特殊加工品の拡大などに取り組む。 記:2024/06/07
3667 東証スタンダード
196
9/4 15:00
-12(-5.77%)
時価総額 5,103百万円
ゲームアプリの企画・開発・運営等を行う。運営タイトルは「進撃の巨人 Brave Order」、「ぼくのレストラン2」など。ブロックチェーンゲームに参入。効果的な運用等で、既存タイトルの売上は安定水準維持。 記:2024/07/01
3673 東証プライム
709
9/4 15:00
-26(-3.54%)
時価総額 69,409百万円
モビリティ産業向けソフトウェアの開発・販売等を行う。クラウド版業務支援ソフトウェア「.cシリーズ」、電子帳簿保存法対応ソフトウェア等を手掛ける。ストック売上比率は8割超。クラウドサービスは対象業種が拡大。 記:2024/08/23
3,140
9/4 15:00
-200(-5.99%)
時価総額 97,667百万円
業務効率化やサービス、製品の価値向上、サービスのモデル革新の実現支援等のソリューションやソフトウエアプロダクトを提供する。今期1Qは生成AI関連のソリューション案件やストック型売り上げが堅調に推移した。 記:2024/04/12
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
1,452
9/4 15:00
-34(-2.29%)
時価総額 33,409百万円
映像やゲームなどクリエイティブ分野で企画・制作を行うクリエイターのプロデュース、エージェンシー事業が主力。医療分野、会計・法曹分野等でも事業展開。配当性向30%水準目安。新規サービスの創出等に注力。 記:2024/07/08
5218 東証スタンダード
1,362
9/4 15:00
-27(-1.94%)
時価総額 34,663百万円
光学ガラス専業メーカー。交換レンズ向け等の光学ガラス、エレクトロニクス用ガラス等の特殊ガラス等を手掛ける。エレクトロニクス事業では半導体露光装置用途で生産能力の増強を実施。総還元性向30%以上基準。 記:2024/05/12
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
5942 東証スタンダード
517
9/4 15:00
-5(-0.96%)
時価総額 11,460百万円
産業用機能フィルター・コンベア事業が柱。製紙用網で国内トップシェア。電子部材・フォトマスク事業、環境・水処理関連事業等も展開。配当性向30%以上目途。環境配慮型製品の開発、業務効率化・自動化を推進。 記:2024/08/20
6078 東証プライム
1,637
9/4 15:00
+2(0.12%)
時価総額 43,587百万円
健康保険組合の保健事業の総合的な運営支援、企業の健康管理支援等を行うバリューカフェテリア事業が主力。健康保険組合の業務支援等も手掛ける。バリューカフェテリア事業では集客力の強化、営業網の拡大を進める。 記:2024/08/06
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6208 東証スタンダード
1,396
9/4 15:00
-131(-8.58%)
時価総額 8,915百万円
段ボール製函印刷機や段ボール重量包装機、合撚糸機などの製造販売を行う。機雷等の防衛機器も手掛ける。レンゴーが筆頭株主。アフターサービスや製品カスタマイズ、専用設計に強み。健康経営優良法人2024に認定。 記:2024/04/29
6479 東証プライム
2,871
9/4 15:00
-196(-6.39%)
時価総額 1,226,150百万円
ミネベア、ミツミ電機の経営統合で誕生した総合精密部品メーカー。ミニチュアボールベアリングなどで世界トップシェア。超精密機械加工技術が強み。配当性向は20%程度目処。高付加価値製品の拡販などに注力。 記:2024/08/06
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7261 東証プライム
1,174
9/4 15:00
-57(-4.63%)
時価総額 741,738百万円
1920年創業の自動車メーカー。広島県安芸郡府中町に本社。トヨタと資本業務提携。人気車種にクロスオーバーSUV「CX-5」など。高効率エンジン等に強み。北米市場は販売順調。25.3期は販売台数増を見込む。 記:2024/08/30
7271 東証スタンダード
578
9/4 15:00
-5(-0.86%)
時価総額 7,479百万円
エンジン部品の製造・販売を行う。1923年創業。三重県伊賀市に本社。コネクティングロッドで世界トップクラスのシェア。トヨタなどが主要取引先。環境機器事業は新型ディスポーザの投入、システム販売の回復見込む。 記:2024/06/25
3,495
9/4 15:00
-140(-3.85%)
時価総額 31,518百万円
ルネサス製品を中心に扱う半導体・電子部品商社。FA機器の生産も。デンソーが主顧客。24.3期3Q累計は自動車生産回復を受けて半導体・電子部品の販売が好調。販管費増こなして大幅増収増益に。配当性向3割目安。 記:2024/04/12
7611 東証プライム
2,699
9/4 15:00
-20(-0.74%)
時価総額 102,959百万円
熱烈中華食堂「日高屋」をチェーン展開。焼鳥日高、来来軒も。首都圏中心に直営店舗数は440店舗超。コスト優位性などが強み。26.2期売上高540億円目指す。首都圏に加え、隣接県の出店拡大・加速を図る。 記:2024/04/30
7744 東証プライム
4,160
9/4 15:00
-160(-3.7%)
時価総額 150,555百万円
マーキングペン先で世界首位。血中バイオマーカー検査や遠隔医療に加え、DJ機材やイヤホンなど音響機器も展開。音響機器関連は好調。その他費用は減少。23.12期通期は大幅営業増益。24.12期は増収計画。 記:2024/04/13
7746 東証スタンダード
122
9/4 15:00
-4(-3.17%)
時価総額 2,843百万円
1928年創業の特殊ガラスメーカー。プロジェクター用反射鏡などの光学事業、ガラス偏光子などの機能性薄膜・ガラス事業が柱。薄膜蒸着技術等に強み。プロジェクター用フライアイレンズは高単価品の販売比率が上昇。 記:2024/08/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8166 東証スタンダード
116
9/4 15:00
-7(-5.69%)
時価総額 2,839百万円
紳士服・紳士洋品雑貨、婦人服・婦人服洋品雑貨を扱う小売専門店を展開。イオンとの業務資本提携は解消。低採算店舗等の退店を進める。オフィスカジュアル対応商品の拡大、オーダースーツの構成比率の向上を図る。 記:2024/05/12
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
4,086
9/4 15:00
-214(-4.98%)
時価総額 4,214,092百万円
第一生命保険を中核とする持株会社。第一フロンティア生命保険、アイペット損害、ベネフィット・ワンなども傘下に持つ。既存進出国の資本効率改善などに取り組む。中期経営計画では27.3期ROE10%程度目標。 記:2024/08/30
9064 東証プライム
1,661.5
9/4 15:00
-22.5(-1.34%)
時価総額 631,079百万円
宅配便国内最大手。クロネコヤマトの宅急便のヤマト運輸を中核とする持株会社。クロネコメンバーズの登録者数は5000万人超。宅急便ネットワークの強靭化図る。27.3期営業利益1200〜1600億円目標。 記:2024/06/07
9428 東証スタンダード
987
9/4 13:56
-3(-0.3%)
時価総額 9,472百万円
東海地方中心にau Style/ショップ・UQスポットを展開。KDDIの一次代理店。人材派遣事業、ビルメンテナンス事業等も。移動体通信事業ではLTV商材の販売拡大図る。大手顧客向け清掃・設備管理等は拡大。 記:2024/06/09
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9503 東証プライム
2,506
9/4 15:00
-108.5(-4.15%)
時価総額 2,352,465百万円
関西地盤の電力会社。国内電力業界2位。発電量に占める原発依存度が高い。情報通信事業、総合不動産事業等も手掛ける。高浜原発3、4号機は運転期間延長認可。中計では26.3期経常利益3600億円以上目標。 記:2024/06/17
9505 東証プライム
980.5
9/4 15:00
-34.5(-3.4%)
時価総額 206,232百万円
北陸地盤の電力会社。富山県、石川県、福井県の北陸3県、岐阜県の一部に電力を供給。富山県富山市に本社。水力発電比率は国内トップ。バイオマス混焼比率の拡大など火力電源の脱炭素化図る。新事業領域の開拓に注力。 記:2024/08/06
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17