マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/28 7:45:24
16,437,020
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は続落、想定内のこう着のなか、個人の資金は新興市場の中小型株にシフト

2017/6/22 12:24 FISCO
*12:24JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は続落、想定内のこう着のなか、個人の資金は新興市場の中小型株にシフト 22日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続落、想定内のこう着のなか、個人の資金は新興市場の中小型株にシフト ・ドル・円は111円08銭、弱含み、米金利の低下で一時111円割れ ・スターティア、シリコンスタシオなどがストップ高 ■日経平均は続落、想定内のこう着のなか、個人の資金は新興市場の中小型株にシフト 日経平均は続落。20.54円安の20118.25円(出来高概算7億4000万株)で前場の取引を終えた。米株市場がまちまちの展開となるなか、小幅に反発して始まった日経平均は、その後は前日終値を挟んで50円程度の狭いレンジ取引が続いている。セクターではゴム製品、その他製品、医薬品、鉄鋼、銀行、精密機器が上昇。半面、保険、鉱業、パルプ紙、食料品、不動産が冴えない。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が若干上回っているが、値上がり値下がりはほぼ拮抗。 売買代金上位では、ソフトバンクG<9984>、Vテク<7717>、村田製<6981>、ソニー<6758>、SOSEI<4565>が堅調。半面、東芝<6502>、キヤノン<7751>、JT<2914>、東エレク<8035>、SUBARU<7270>が冴えない。日経平均がこう着となるなか、個人主体の資金は中小型株にシフトしており、マザーズ指数、JASDAQ平均ともに上昇している。 日経平均は日中値幅が50円程度と、狭いレンジ取引が続いている。こう着ながらも5日線を支持線とした底堅さが意識されており、センチメントは悪くないだろう。想定内のこう着のなか、個人の資金は新興市場の中小型株にシフトしており、バイオ、ゲーム、有機ELといったテーマ株への循環的な物色がみられている。 日経平均が5日線を下回ってくるようだと、さすがに心理的な警戒感から利益確定の流れに向かわせる可能性があるが、押し目買い意欲は強そうだ。午後は日銀のETF買い入れへの思惑がある一方で、円相場はやや円高に振れて推移しており、強弱感が対立しやすい。そのため、中小型株物色の流れが続きやすい。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は111円08銭、弱含み、米金利の低下で一時111円割れ 22日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含み。日本株安や米金利の低下を受け、一時111円を割り込んだ。 ドル・円は111円30銭付近で寄り付いた後、日経平均株価が下げに転じたことで、リスク回避的なドル売り・円買いの流れ。正午にかけて米10年債利回りが2.148%まで低下し、ドルは一時110円96銭まで値を下げる場面もあった。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いのため、足元もドル売り・円買い基調が続いているが、20000円台を維持しているため、目先のドルの大幅安は想定しにくい。 ここまでのドル・円の取引レンジは110円95銭から111円43銭、ユーロ・円は123円91銭から124円44銭、ユーロ・ドルは1.1161ドルから1.1171ドルで推移した。 12時19分時点のドル・円は111円08銭、ユーロ・円は124円06銭、ポンド・円は140円69銭、豪ドル・円は83円86銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・スターティア<3393>、シリコンスタシオ<3907>などがストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁(英FT) 「9月にもバランスシート縮小を開始する可能性も」 「インフレが低下した場合、資産縮小は望まない」 「バランスシート縮小の開始時点で、利上げは一時停止が賢明」 ・イラン石油相 「OPEC、一段の減産めぐり協議、合意形成は困難」 ・ホールデン英中銀金融政策委員 「下期に金融緩和策の一部解除を支持」 ・欧州連合(EU)当局者 「英首相がEU首脳会議(22-23日)で、総選挙の離脱交渉への影響を説明へ」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・15:00  スイス・貿易収支(5月)    19.7億スイスフラン 《HT》
関連銘柄 12件
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
2,000
9/4 15:00
-153(-7.11%)
時価総額 20,480百万円
法人向けトータルサポートサービス「ビジ助」などのITインフラ関連事業が主力。デジタルマーケティングSaaS「Cloud CIRCUS」の提供等も。ITインフラ関連事業のストック商材取引社数は2.4万社超。 記:2024/08/30
3907 東証グロース
870
9/4 14:57
-20(-2.25%)
時価総額 2,587百万円
先端リアルタイムCG技術等を提供する開発推進・支援事業、ゲーム・映像業界特化の人材紹介・派遣サービスを手掛ける人材事業を展開。ミドルウェア及びオンラインゲーム向けオンラインソリューションは売上順調。 記:2024/05/16
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7717 東証プライム
2,686
9/4 15:00
-164(-5.75%)
時価総額 27,016百万円
光配向膜露光装置などのFPD装置事業、半導体・フォトマスク装置事業を手掛ける。シリコンウェーハ用検査装置で高シェア。トマトを軸とするアグリビジネスも。半導体・フォトマスク装置事業は受注残高が増加。 記:2024/06/17
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17