マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/31 23:24:07
17,751,295
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~5日線や+1σ水準での底堅さが意識されるか

2016/12/6 12:21 FISCO
*12:21JST 後場に注目すべき3つのポイント~5日線や+1σ水準での底堅さが意識されるか 6日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・5日線や+1σ水準での底堅さが意識されるか ・ドル・円は113円58銭付近、ドル・円は下げ渋り、イベント通過でドル買い再開も ・帝人、東芝機械など14社の目標株価変更 ■5日線や+1σ水準での底堅さが意識されるか 日経平均は反発。95.84円高の18370.83円(出来高概算11億2000万株)で前場の取引を終 えた。イタリアショックを吸収した欧米市場の流れを受けて、前日の下落部分を吸収する格好から買いが先行した。しかし、寄付き直後につけた18484.80円を高値に、その後はこう着感の強い相場展開となり、次第に上げ幅を縮めている。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1200を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは鉄鋼、海運、証券、非鉄金属が2%を超える上昇。一方で、パルプ紙、食料品、空運が小安い。売買代金上位では、メガバンク3行のほか、トヨタ自<7203>、任天堂<7974>、三井物産<8031>、東芝<6502>、ソフトバンクG<9984>、野村<8604>が堅調。一方で株式分割と売り出しを発表したキーエンス<6861>が軟調。 日経平均は買い先行で始まった後は上げ幅を縮めており、5日線レベルでの攻防。ボリンジャーバンドでは+1σ水準での推移をみせている。この5日線や+1σ水準での底堅さが意識されるようだと、リバウンドへの意識が強まってきそうだ。ただ、強弱感が対立する水準でもあり、支持線に変えられないと短期筋の売り仕掛けも出てきやすいだろう。まずは、下値の堅さを見極めたいところ。 とはいえ、来週のFOMCで利上げに踏み切る可能性が高いほか、トランプ次期米大統領への政策期待は強く、押し目買い意欲は強いだろう。日経平均は節目の18000円や25日線辺りまでの調整があれば押し目買いを入れやすいだろうが、足元の調整では押し目を入れづらく、まだ、押し目待ちに押し目なしの水準である。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円58銭付近、ドル・円は下げ渋り、イベント通過でドル買い再開も 6日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米雇用統計やイタリア国民投票など重要イベントを終え、ドル買いが入りやすい地合い。 ドル・円は113円95銭を付けた後は、日経平均株価の上げ幅縮小を受けドル買い・円売りはいったん後退。ただ、来週の連邦準備制度理事会(FRB)による利上げを見込んだ買いが入りやすく、ドルは下げ渋った。 前週末の米11月雇用統計やイタリア国民投票などを終え、イベント・リスクが後退しており、やや円売りに振れやすい地合いといえそうだ。 ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、午後も株高継続を期待したドル買い・円売りで114円回復を目指す値動きとなりそうだ。ただ、売り圧力も観測され上値は重いだろう。 ここまでのドル・円の取引レンジは113円50銭から113円95銭、ユーロ・円は122円12銭から122円60銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0770ドルで推移した。 12時20分時点のドル・円は113円58銭、ユーロ・円は122円23銭、ポンド・円は144円77銭、豪ドル・円は84円73銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・大林組<1802>、清水建設<1803>など3社のレーティング格上げ ・帝人<3401>、東芝機械<6104>など14社の目標株価変更 ・アズジェント<4288>、GTS<4584>、インスペック<6656>など8社がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・国際帝石<1605>、入札に参加し、、メキシコ領メキシコ湾北部海域(ペルディドエリア)に位置するBlock3鉱区を落札。初めてメキシコ領メキシコ湾における石油ガス探鉱開発事業に参画と発表 ・イングリッシュNZ財務相 「国民党の党首選に出馬」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(1.50%に据え置き予想) 《WA》
関連銘柄 15件
1605 東証プライム
2,032
9/4 15:00
-145(-6.66%)
時価総額 2,817,707百万円
国内最大の石油・天然ガス開発会社。旧社名は国際石油開発帝石。石油元売り大手などが主要取引先。イクシスLNGプロジェクトなど世界約20カ国でプロジェクト展開。再生可能エネルギーの安定収益化などに取り組む。 記:2024/07/29
1802 東証プライム
1,893.5
9/4 15:00
-19(-0.99%)
時価総額 1,366,179百万円
1892年創業の大手ゼネコン。国内建設事業を中心に、海外建設事業、エンジニアリング事業等を展開。東京スカイツリーなどで施工実績。グループ社数は140社超。建設バリューチェーンの強化などに取り組む。 記:2024/08/09
1803 東証プライム
990.4
9/4 15:00
-9.6(-0.96%)
時価総額 780,945百万円
ゼネコン大手。不動産開発やインフラ運営、再エネなどの非建設分野にも力注ぐ。24.3期3Q累計は複数の大型工事で損失が生じて利益水面下に。受注は堅調。昨年末単体受注残は22年末比9%増の2兆1699億円に。 記:2024/04/15
3401 東証プライム
1,329
9/4 15:00
-29(-2.14%)
時価総額 263,081百万円
大手総合化学メーカー。自動車向け成形材料やアラミド繊維、炭素繊維等の高機能繊維や材料、繊維や、医薬品等を手掛ける。今期3Q累計の売上高は前年並みも、医薬品導入一時金や後発品参入等が利益に影響した。 記:2024/04/10
4288 東証スタンダード
597
9/4 15:00
-36(-5.69%)
時価総額 2,278百万円
セキュリティソフトを輸入販売。導入支援や運用・保守も。商品とセキュリティ・ノウハウを組み合わせたハイブリッド型サービスビジネスへの転換を推進。企業・公共向けとも伸びる。新セキュリティ監視センター稼働へ。 記:2024/08/11
4584 東証グロース
123
9/4 15:00
-9(-6.82%)
時価総額 4,589百万円
北海道大学発ベンチャーとして2001年に創業。バイオシミラー事業、細胞治療(再生医療)事業を手掛ける。ノーリツ鋼機の持分法適用関連会社。カイオム・バイオサイエンスと業務提携。細胞治療事業等にリソース集中。 記:2024/07/08
6104 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 91,230百万円
射出成形機やダイカストマシン、押出成形機等を手掛ける機械メーカー。旧社名は東芝機械。ダイカストマシンは国内外でトップシェア。27.3期売上2000億円目標。システムエンジニアリング販売の増強等に取り組む。 記:2024/06/28
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6656 東証スタンダード
804
9/4 15:00
-14(-1.71%)
時価総額 3,198百万円
半導体製造装置メーカー。電子回路基板の外観検査装置や製造装置を製造、販売。フラットベッド型検査装置を主力に、ロールtoロール型検査装置、インライン検査装置など。半導体基板検査装置案件やEV向けが伸びる。 記:2024/05/24
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8604 東証プライム
810.9
9/4 15:00
-53.6(-6.2%)
時価総額 2,622,096百万円
国内最大級の総合証券「野村證券」を中核とする持株会社。野村アセットマネジメント、野村信託銀行等も傘下に持つ。預り資産は153兆円超で業界トップ。インベストメント・マネジメント部門は運用資産残高が過去最高。 記:2024/06/17
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17