マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/8 7:11:25
17,251,307
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~イタリア・ショックが押し目買い好機になるか

2016/12/5 8:22 FISCO
*08:22JST 前場に注目すべき3つのポイント~イタリア・ショックが押し目買い好機になるか   5日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:イタリア・ショックが押し目買い好機になるか ■外資系証券の注文動向:差し引き310万株の買い越し ■前場の注目材料:ユニクロ11月既存店が4カ月ぶり増収 ■イタリア・ショックが押し目買い好機になるか 5日の日本株市場は不安定な相場展開になりそうだ。今週は雇用統計のほか、イタリアの国民投票の結果を受けたスタートとなるが、雇用統計については、農業分野以外の就業者数は、17.8万人増、失業率は4.6%と、9年ぶりの低い水準に改善した。市場予想の18万人増を若干下回っているが、連邦準備制度理事会(FRB)が今回の雇用統計を踏まえ、12月13-14日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)において1年ぶりに利上げを行う条件が整ったという見方が大勢を占めており、問題はないだろう。 一方で、イタリアの国民投票については、出口調査で「否決優勢」と伝えられている。市場ではブレグジットとドナルド・トランプ氏の次に来るのはイタリアとの見方もされていた。既に警戒感が強まっているなかではあるが、結果を受けた日本市場のマーケットインパクトは相当大きいとみられる。様子見姿勢のなか、先物市場での短期売買に振らされやすいだろう。 週明けの欧米市場の動向を見極めることになるが、イタリア国民投票が通過し、市場の落ち着きがみられるようだと、改めてトランプ政権に対する期待等から物色意欲が強まることになろう。翌週のFOMCで利上げ実施となり、円相場のドル高・円安、減産合意でまとまった原油相場の安定を背景に、年末相場に向けた先高観が強まるとみておきたい。 これといった押し目がない状態が続いており、押し目買い意欲は強いだろう。海外勢は3週連続での買い越しとなるなど、日本株買いへの基調は変わっていない。逆日歩銘柄の増加など、需給面では上へのトレンドが出やすいと考えられ、イタリア・ショックの局面があるようなら、押し目買いの好機となろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■外資系証券の注文動向:差し引き310万株の買い越し 朝の外資系証券5社経由の注文状況は、売り740万株、買い1050万株、差し引き310万株の買い越しとの観測。なお、直近5日分の注文動向は以下の通り。 11月28日(月):120万株の買い越し 11月29日(火):80万株の買い越し 11月30日(水):30万株の買い越し 12月01日(木):30万株の売り越し 12月02日(金):50万株の買い越し ■前場の注目材料 ・NYダウは下落(19170.42、-21.51) ・NY原油は上昇(51.68、+0.62) ・豪大統領選、極右候補が敗北 ・イタリア国民投票の行方「否決優勢」 ・ファーストリテ<9983>、ユニクロ11月既存店が4カ月ぶり増収 ・パナソニック<6752>、欧州自動車用ライト大手の買収へ ・三井住友銀行(三井住友フィナンシャル<8316>)、メキシコ融資の余力4倍に ・学研<9470>、ミャンマーで介護施設の運営に ・東急<9005>、年末までに法人向け電力小売へ参入 ・大成建設<1801>、浸水リスクを3Dで診断するシステムを開発 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:45 中・11月財新サービス業PMI(10月:52.4) ・10:45 中・11月財新総合PMI(10月:52.9) 《WA》
関連銘柄 6件
1801 東証プライム
6,491
9/4 15:00
-116(-1.76%)
時価総額 1,303,412百万円
1873年創業の大手ゼネコン。建築事業の売上比率が高い。新国立競技場などで施工実績。クアラルンプール国際空港など海外でも実績多数。リニューアル、エンジニアリング事業関連プロジェクトなどに経営資源を配分。 記:2024/08/09
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9005 東証プライム
1,834.5
9/4 15:00
-4.5(-0.24%)
時価総額 1,146,324百万円
私鉄大手。東京都南西部から神奈川県東部がコア路線。バス、ホテル・リゾート、商業施設なども。交通事業は大幅増益。輸送人員は定期、定期外ともに増加。不動産賃貸業などは好調。24.3期3Q累計は収益伸長。 記:2024/04/13
9470 東証プライム
999
9/4 15:00
-17(-1.67%)
時価総額 44,588百万円
児童書・学習書出版や塾・教室運営などの教育関連が柱。介護施設も。24.9期1QはDX投資継続で塾・教室の採算低下。だが語学・社会人教育が好調。介護施設の稼働率も堅調で増収・営業増益に。有証評価特損を計上。 記:2024/04/12
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10