マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 7:01:32
17,266,907
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

13時時点の日経平均は+89円に、sMedioが値下がり率トップ(訂正)

2016/6/8 13:10 FISCO
*13:10JST 13時時点の日経平均は+89円に、sMedioが値下がり率トップ(訂正) 下記のとおり本文の一部を修正します。 (誤)一方値上がり率 (正)一方値下がり率 13時点の日経平均は前日比+89.34円高の16764.79円。TOPIXは前日比+4.60pt高の1345.37pt。後場寄り付きの日経平均から上げ幅を広げている。 全市場値上がり率上位は、日本ラッド<4736>、マイネット<3928>、リアルコム<3856>、アキュセラ<4589>など。日本ラッドは前日比+28%、マイネットは前日比+19%の上昇となっている。 一方値下がり率上位は、sMedio<3913>、タツモ<6266>、イーブック<3658>、メディアシーク<4824>など。sMedioは前日比-18%、タツモは前日比-11%の下落となっている。 メディアシークは、15年8月-16年4月期(第3四半期累計)決算を発表。営業損益は0.01億円の黒字(前年同期は1.94億円の赤字)で着地。なお、上期までの営業損益は0.25億円の黒字と計画(0.12億円の赤字)を上回って推移していた。前年同期から大きく損益が改善しているが、株価は決算発表に向けて上昇が目立っていただけに、目先の材料出尽くし感から売りが先行しているようだ。 《WA》
関連銘柄 8件
4,745
2/1 15:00
+15(0.32%)
時価総額 27,179百万円
電子書籍販売会社。「ebookjapan」での電子書籍販売サービスと、オンライン書店「bookfan」での紙書籍の販売が事業の2本柱。今上期の売上高は過去最高を更新した。マーケティングの強化も寄与した。 記:2021/11/29
3856 東証スタンダード
1,111
9/4 15:00
-80(-6.72%)
時価総額 18,556百万円
太陽光パネル製造事業が主力。太陽光発電所の自社保有等を行うグリーンエネルギー事業、IT事業、光触媒事業も手掛ける。太陽光セル等の内製化図る。太陽光パネル製造事業ではグローバルサプライチェーンを強化。 記:2024/07/08
3913 東証グロース
617
9/4 15:00
-3(-0.48%)
時価総額 1,449百万円
組込みブラウザ「Tourbillon」などのテクノロジーライセンス事業が主力。旧社名はsMedio。DXサービス事業、GXサービス事業も展開。テクノロジーライセンス事業は利益率の高いライセンス製品に注力。 記:2024/07/01
3928 東証スタンダード
331
9/4 15:00
-26(-7.28%)
時価総額 2,883百万円
ゲームのタイトル買取・長期運営を中心に事業展開。運営タイトルに「龍が如く ONLINE」、「モバプロ2レジェンド」など。累計運営タイトル数は80本超。新規事業では「ファンタジースポーツ」の拡大に注力。 記:2024/08/05
4589 マザーズ外国株
1,080
11/25 15:00
+2(0.19%)
時価総額 38,674百万円
眼科領域に特化したバイオベンチャー。加齢黄斑変性向けエミクススタト塩酸塩は糖尿病網膜症やスターガート病向けに開発。白内障向けや遺伝子療法オプトジェネティクスも研究継続。16年12月に三角合併で上場廃止。 記:2017/03/06
4736 東証スタンダード
598
9/4 15:00
-25(-4.01%)
時価総額 3,202百万円
システムインテグレーター。業務アプリケーションの受託開発とIoTソリューションが主力。パッケージソフトやクラウド、ビッグデータ分析等も手掛ける。今期3Q累計は既存顧客の案件や新規顧客の増加が寄与した。 記:2024/04/15
4824 東証グロース
291
9/4 15:00
-11(-3.64%)
時価総額 2,842百万円
法人向けシステムコンサルサービス、スマホ向けアプリ「バーコードリーダー/アイコニット」、オンラインプラットフォーム「マイクラス」等を手掛ける。日本リビング保証との経営統合により、同社株は上場廃止へ。 記:2024/08/29
6266 東証プライム
3,050
9/4 15:00
-295(-8.82%)
時価総額 45,180百万円
半導体プロセス機器を製造・販売。貼合・剥離装置や塗布・現像装置に強み。液晶製造装置も。洗浄装置部門は売上伸長。搬送装置部門は生産効率が改善。23.12期通期は増収増益。24.12期は2桁増収増益計画。 記:2024/04/14