マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 13:55:05
16,250,265
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~米国の金融政策への思惑、トヨタ自の決算反応に注目

2016/2/8 8:31 FISCO
*08:31JST 前場に注目すべき3つのポイント~米国の金融政策への思惑、トヨタ自の決算反応に注目 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:米国の金融政策への思惑、トヨタ自の決算反応に注目 ■外資系証券の注文動向:差し引き1010万株の売り越し ■前場の注目材料:トヨタ自<7203>の15年4-12月期営業利益はコンセンサスやや下振れ ■米国の金融政策への思惑、トヨタ自の決算反応に注目 8日の日本株市場は不安定な相場展開になろう。5日の米雇用統計の結果を受けた市場反応が注目される。雇用統計については就業者数の伸びは市場の予想を下回る15万1000人とやや勢いに欠けたが、失業率は4.9%に下がり、ほぼ8年ぶりに4%台まで改善した。この結果を受けた5日の米国市場では、追加の利上げ観測が再燃しており、これが嫌気される格好からNYダウは211ドル安となっている。 米国ではこのところ予想を下回る経済指標の発表が相次ぎ、3月の利上げ観測が後退しており、これがドル売りを強める要因につながっていた。しかし、強弱入り混じる結果となり、利上げ観測が強まったものの、円相場は1ドル116円台での推移となり、シカゴ日経225先物清算値は16560円をつけている。日経平均は1月21日安値を目先底として意識している状況であるが、これに接近する局面となる中、センチメントはより悪化することが警戒される。 また、今週はイエレンFRB議長証言や米小売売上高の発表も予定されており、米国の金融政策への思惑に振らされやすい相場展開になりそうだ。物色では決算を手掛かりとした個別対応となろうが、中国が旧正月(春節)となり、インバウンドや民泊といった関連銘柄に関心が向かいやすい。その他、トヨタ自<7203>が5日大引け後に第3四半期決算を発表。同社が売り一巡後にアク抜けとなれば、センチメントを明るくさせよう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■外資系証券の注文動向:差し引き1010万株の売り越し 朝の外資系証券5社経由の注文状況は、売り2270万株、買い1260万株、差し引き1010万株の売り越しとの観測。なお、直近5日分の注文動向は以下の通り。 2月1日(月):360万株の買い越し 2月2日(火):960万株の買い越し 2月3日(水):1670万株の売り越し 2月4日(木):1100万株の売り越し 2月5日(金):200万株の売り越し ■前場の注目材料 ・NY原油(30.89、-0.83)、NYダウ(16204.97、-211.61) ・コロンビア大統領、ジカ熱60万人感染も ・JAL<9201>、ANA<9202>、運賃の燃油分上乗せゼロ、6年ぶり ・トヨタ自<7203>の15年4-12月期営業利益はコンセンサスやや下振れで着地 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 12月経常収支(予想:+1兆517億円、11月:+1兆1435億円) ・08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(1月28-29日開催分) ・09:00 12月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+0.7%、11月:0.0%) <海外> ・中国休場(春節、8日-13日) ・香港休場(旧正月、8日-10日) ・ブラジル休場(カーニバル、8日-9日) 《SY》
関連銘柄 3件
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02