マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/15 21:19:23
17,320,303
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~原油落ち着くも米利上げに懐疑的な見方で中小型株物色へ

2016/2/4 8:29 FISCO
*08:29JST 前場に注目すべき3つのポイント~原油落ち着くも米利上げに懐疑的な見方で中小型株物色へ   4日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:原油落ち着くも米利上げに懐疑的な見方で中小型株物色へ ■外資系証券の注文動向:差し引き1100万株の売り越し ■前場の注目材料:日立<6501>は16年3月期の通期業績予想を下方修正 ■原油落ち着くも米利上げに懐疑的な見方で中小型株物色へ 4日の日本株市場は、やや波乱含みの相場展開を余儀なくされそうだ。3日の米国市場では原油相場の反発を受けて、NYダウは183ドル高となった。しかし、1月の非製造業総合景況指数が2014年4月以来の低水準となったことが嫌気され、一時200ドル近く下げる場面もみられている。また、為替市場ではドルが円やユーロなど主要通貨に対して急落し、一時1ドル117円台に突入している。ダドリー米NY連銀総裁は、金融環境のひっ迫に懸念を表明したことを受けて、米利上げに懐疑的な見方が広がっている。 シカゴ日経225先物清算値は大阪比160円安の17000円と、辛うじて節目はキープしている。しかし、ダドリー総裁発言を受けたドル安が嫌気され、一時16620円まで急落している。これにより、先週の日銀によるマイナス金利政策導入を評価した上昇部分を完全に打ち消しており、足元のリバランスに対する更なるリバランスの商いが、市場を混乱させよう。 もっとも昨日の調整局面で既にセンチメントは悪化していたこともあり、狼狽売りが強まる流れにはならないだろう。決算発表が本格化する中で積極的な売買は手控えられており、冷静さは保たれている。反対に原油相場が反発をみせたことから、短期筋のショートカバーなども下支えとして機能しそうである。 物色の流れは為替を睨みながらとなる中で、輸出関連は手掛けづらくなりそうだ。また、先物主導によるインデックス売買に振らされ難い中小型株などへ個人主体の資金はシフトしやすいと考えられる。中国化工集団は、スイスの農業化学大手シンジェンタを5兆円超で買収すると報じられている。中国企業による欧米企業の買収としては史上最大規模となり、化学セクターには再編機運が高まりそうである。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■外資系証券の注文動向:差し引き1100万株の売り越し 朝の外資系証券5社経由の注文状況は、売り2000万株、買い900万株、差し引き1100万株の売り越しとの観測。なお、直近5日分の注文動向は以下の通り。 1月28日(木):730万株の売り越し 1月29日(金):360万株の買い越し 2月1日(月):360万株の買い越し 2月2日(火):960万株の買い越し 2月3日(水):1670万株の売り越し ■前場の注目材料 ・NY原油(32.28、+2.40)、NYダウ(16336.66、+183.12) ・米1月ADP民間雇用者数、市場予想上回る伸び ・北朝鮮、東部でも弾道ミサイル発射台に動き ・日立<6501>は16年3月期の通期業績予想を下方修正 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 対外対内証券売買(先週) <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 1件
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15