トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/20 11:06:42
17,145,708
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
12月21日のNY為替概況
2015/12/22 5:46
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*05:46JST 12月21日のNY為替概況 21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、121円43銭から120円85銭まで下落し、121円10銭で引けた。この日発表の米国の11月シカゴ連銀全米活動指数が、プラス転換予想に反してマイナスとなったこと。また、NY原油先物の下落が続いていることで(1月限が一時34ドル割れ)、米国10年債利回りが低下し、ドル売りが優勢になった。ただ、その後、米アトランタ連銀総裁の利上げペースに関する強めの発言で、ドルは下げ渋った。 ユーロ・ドルは1.0858ドルから1.0938ドルまで上昇し、ユーロ・円は131円79銭から132円30銭まで上昇した。 ポンド・ドルは、1.4923ドルまで上昇後、1.4878ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9950フランから0.9898フランまで下落した。 21日のNY原油先物は反発。33.98ドルまで下落した後、34.86ドルまで上昇した。石油輸出国機構(OPEC)の生産量上限の事実上の撤廃、米国の原油輸出解禁決定、イランが欧米の経済制裁解除に増産方針を明言していることなどを受けて、世界的な供給過剰感による原油の売りが先行した。その後は、ユーロ高・ドル安傾向のなか、引けにかけて買い戻しが徐々に優勢になったもよう。 なお、1月限は21日が最終取引。22日から取引の中心となる2月限の21日値動きは、高値が36.10ドル、安値が35.35ドル、引けは35.81ドルであった(前日比0.25ドル安)。 【経済指標】 ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:-0.30(予想:0.10、10月:-0.17←-0.04) 《KK》
関連記事
12/22 4:49 FISCO
NY原油:反発で34.74ドル、ドル安傾向のなか引けにかけて買い戻し優勢に
12/22 3:57 FISCO
NY金:続伸で1080.60ドル、ドル安による割安感やショートカバーの買い優勢
12/22 3:36 FISCO
通貨オプション:変動率低下、米株反発でリスク警戒後退か
12/22 2:17 FISCO
【NY午前外為概況】米指標悪化、原油安、米国債利回り低下でドル売り
12/22 1:24 FISCO
NY為替:ドル・円は121円02銭まで下落