トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/23 11:22:46
16,619,602
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:ドル・円は122円台で推移か、株高期待でリスク選好的な円売り継続へ
2015/12/17 8:00
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:00JST 今日の為替市場ポイント:ドル・円は122円台で推移か、株高期待でリスク選好的な円売り継続へ 16日のドル・円は東京市場では121円59銭から122円01銭まで上昇。欧米市場でドルは一時122円42銭まで続伸し、122円22銭で引けた。 本日17日のドル・円は122円台で推移か。米利上げでも米国株は強い動きを見せており、金融市場は混乱していないことから、リスク選好的な円売りは継続する見込み。 15-16日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の引き上げ(0.0%-0.25%から0.25%-0.50%へ)が予想通り決まった。利上げ決定を受けて米国株は続伸したが、政策金利が急上昇する可能性は低いとの見方が広がったことも関係していたようだ。 市場関係者の間では、インフレ動向が利上げペースを決定する最も重要な要因になるとの見方が多いようだ。FOMCのメンバーの多くは、失業率が5%前後で推移すれば、賃金は次第に上昇し、インフレ率は2%水準に向けて段階的に上昇していくことを想定しているとみられる。このような状況が十分予見できるならば、2016年に開かれる全8回のFOMC会合で4回の利上げが決定される可能性がある。 ただし、インフレ率(コアPCE)が現在の水準(1.3%程度)にとどまった場合、2016年における利上げは1-2回となる可能性も残されている。 《SY》
関連記事
12/17 7:51 FISCO
16日の米国市場ダイジェスト:ダウは224ドル高、利上げ決定で金融政策の不透明感払拭を好感
12/17 7:46 FISCO
NY為替:ドル・円は122円22銭、FOMCほぼ10年ぶりの利上げ決定、ドル上昇
12/17 6:56 FISCO
NY株式:ダウは224ドル高、利上げ決定で金融政策の不透明感払拭を好感
12/17 6:55 FISCO
今日の注目スケジュール:11月貿易収支、英11月小売売上高など
12/17 6:09 FISCO
12月16日のNY為替概況