マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/29 4:29:11
16,520,720
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:その他金融が上昇率トップ、オリックスやJPXのインパクト

2015/2/27 17:58 FISCO
*17:58JST 東証業種別ランキング:その他金融が上昇率トップ、オリックスやJPXのインパクト 本日27日は、その他金融が上昇率トップ。「ふるさと優待」を発表したオリックス<8591>、連日で高値を更新しているJPX<8697>のインパクトが大きい。サービスはALSOK<2331>、カカクコム<2371>、OLC<4661>などが堅調。一方で、原油先物相場の下落が嫌気され、鉱業が下落率トップ。不動産、水産・農林、倉庫・運輸、鉄鋼が小安い。 業種名/現在値/前日比(%) 1. その他金融業 / 601.08 / 2.81 2. サービス業 / 1,637.12 / 1.14 3. その他製品 / 1,553.86 / 1.00 4. 電気機器 / 2,050.43 / 0.88 5. 金属製品 / 1,257.66 / 0.71 6. 小売業 / 1,024.50 / 0.63 7. 証券業 / 478.49 / 0.59 8. 食料品 / 1,625.89 / 0.52 9. 卸売業 / 1,197.78 / 0.51 10. 化学工業 / 1,509.60 / 0.46 11. 保険業 / 886.61 / 0.43 12. 機械 / 1,647.43 / 0.39 13. 空運業 / 284.10 / 0.33 14. ガラス・土石製品 / 1,028.97 / 0.33 15. 繊維業 / 670.98 / 0.16 16. 医薬品 / 2,512.34 / 0.09 17. 銀行業 / 211.17 / - 18. ゴム製品 / 3,483.64 / -0.08 19. 精密機器 / 4,520.25 / -0.24 20. 非鉄金属 / 987.93 / -0.25 21. 海運業 / 487.41 / -0.40 22. 建設業 / 955.13 / -0.42 23. 石油・石炭製品 / 989.35 / -0.45 24. 輸送用機器 / 3,355.61 / -0.45 25. 情報・通信業 / 2,758.66 / -0.45 26. パルプ・紙 / 452.02 / -0.49 27. 陸運業 / 2,113.42 / -0.55 28. 電力・ガス業 / 471.14 / -0.66 29. 鉄鋼 / 711.05 / -0.80 30. 倉庫・運輸関連業 / 1,767.24 / -0.82 31. 水産・農林業 / 360.15 / -0.86 32. 不動産業 / 1,687.03 / -1.18 33. 鉱業 / 409.03 / -1.84 《KO》
関連銘柄 5件
2331 東証プライム
1,026.5
9/4 15:00
-13.5(-1.3%)
時価総額 523,720百万円
大手警備サービス会社。機械警備や常駐警備、警備輸送のセキュリティ事業が柱。常駐警備は国内トップシェア。介護事業等も。機械警備ではALSOK-G7の販売を推進。26.3期経常利益650億円程度目指す。 記:2024/06/03
2371 東証プライム
2,537.5
9/4 15:00
+3.5(0.14%)
時価総額 520,901百万円
価格比較サイト「価格.com」や飲食店クチコミサイト「食べログ」が柱。求人検索エンジン「求人ボックス」を育成中。食べログの回復継続。求人ボックスの成長も続く。訪日客向けの飲食店予約サービスも開始。 記:2024/08/04
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
8591 東証プライム
3,519
9/4 15:00
-167(-4.53%)
時価総額 4,427,877百万円
大手金融サービス。自動車やICT関連機器等のリース・レンタル、不動産開発・賃貸管理、企業投資、環境エネルギー、生命保険、銀行など多角的に事業展開。輸送機器、不動産運営、コンセッションは回復傾向続く。 記:2024/07/07
8697 東証プライム
3,329
9/4 15:00
-91(-2.66%)
時価総額 3,477,400百万円
東京証券取引所グループ、大阪証券取引所の経営統合で2013年に誕生。東京商品取引所、日本証券クリアリング機構なども傘下に持つ。配当性向60%程度目標。金利関連デリバティブの利便性向上、流動性の強化図る。 記:2024/08/01